アガベ専門の園芸店
近年、観葉植物の人気が高まっていますが「アガベ」という植物にも、焦点が当てられています!
「アガベ」はリュウゼツラン属の植物のことです。
人気な品種には、なんといっても荒々しい鋸歯(きょし:トゲのこと)をもった「チタノタ(オテロイ)」がいます!
他にも「笹の雪」や「オバティフォリア」、「パリー」など、魅力的な品種が多く、『アガベ愛好家』が増えてきています!
そんな「アガベ」を専門的に扱っているお店が、埼玉県草加市に位置する「カトーエンゲー(kato engei)」です。
「カトーエンゲー」は、取り扱っている植物の95%以上はアガベで、“アガベの聖地”とも言われている園芸店です!
アガベ愛好家にとっては、たまらない空間と言えるでしょう!
カトーエンゲー(kato engei)の売り場
訪れたときのビニールハウスの数は、2棟。
ハウス内では鉢植えのアガベだけではなく、地面に直接植えられた“地植え”の株も、たくさんいます
さらに、ハウスの外周でも、多くの品種と巡り会える空間が広がっていました!
(現在ハウスの数は、さらに増設されているようです。)
ビニールハウスの外周
まずは、ハウスの外周を見て回ることにしました!
⑦.jpg)
アガベが本来育つメキシコなどは、日本よりも雨が少ない地域。
雨が多い日本で、雨に直接当たる“雨ざらし”の環境で育てると、アガベが必要としている以上に水に当たることになります。
多湿によって、調子を崩してしまうアガベもいます…。
店主のカトーさんはアガベを熟知し、豊富な知識と経験値で『アガベのエキスパート』ともいえる存在です。
カトーさんが育成しているだけあって、屋外で雨ざらしで育てられているアガベも、調子がよさそうです!
ビニールハウス内
鉢植えエリア
つづいてハウス内に入っていき、鉢植えのエリアに向かいました!
-1.jpg)
おもに、アガベが並んでいますが、少しだけアロエも見受けられます。
アガベなのかアロエなのか、見た目では、判断しづらい品種もいるものです。
純血の品種に比べると、ハイブリッドの品種は、販売価格が下がるのが一般的。
しかしアロエの世界は、逆にハイブリッドの品種の方が、販売価格が上がることもあります!
他の植物と比べると、不思議な世界が広がっているかもしれません。
地植え&半地植えエリア
別のハウス内で販売されているアガベは、そのほとんどが「地植え」か「半地植え」で育つ株でした!
ここのハウス内には、大小問わず、さまざまなアガベが植えられています
株同士は密集している場所もありましたが、通路はきちんと設けられているので、歩きやすい空間になっています!
⑧.jpg)
半地植えのメリット&デメリット
- 鉢植えで育てるよりも、早く大きく成長しやすい
- 水の管理のしやすさが増す
- 鉢底から出た根が、水分を吸い上げるため
- 「地植え」されている状態よりも、株を抜くときに、アガベに与えるダメージが少なく済む
「半地植え」にも、鉢植えよりも移動させづらい点や、地植えされている植物よりは成育は遅い点などの、デメリットもあります。
「カトーエンゲー」では、地植えや半地植えされているアガベも購入の相談ができ、その場で地面から引き抜いてくれるようです!
チタノタ/オテロイ(Titanota/Oteroi)
「チタノタ(オテロイ)」も、地植えされていました!
③.jpg)
今はアガベを増やす技術が浸透し、販売価格が落ち着いてきましたが、少し前まで数万円、数十万円という価格が付けられていました。
小さめな鉢に植えて成長を抑制し、詰まったすがたに仕立てるのが、「チタノタ」の流行りの楽しみ方です。
地植えにしてもカタチを崩していないのは、カトーさんの“アガベ育成スキル”が、あってのことでしょう!
笹の雪(Victoriae reginae)
「笹の雪」も整列するように、植えられていました!
ワイドな緑色の葉に、“ペンキ”と呼ばれる白いラインが入るのが、特徴的な品種です。
⑨.jpg)
自生地では標高の高い場所に棲んでいるので、寒さには強いものの、高い湿度に弱く、雨ざらしの環境には向いていません。
ハウス内は、「鉢植えエリア」よりも「地植え&半地植えエリア」の方が、面積が広いです!
「地植え」や「半地植え」のアガベには力強さがあるので、鉢植えの植物だけを扱っているガーデニングショップでは、感じれない魅力があるでしょう!
大型の斑入りアガベ:オルカ?
植物園などでは、大型で斑が入っていない「アオノリュウゼツラン」という品種をよく見かけます。
しかし斑が入っている大型のアガベは、植物園に足を運んでも、なかなか出逢えないもの。
覆輪斑(ふくりんふ)とは、葉の縁に斑が入る品種のことを言います。
⑩.jpg)
青みがかった色に染めたギザギザな葉を、ロゼット状に広げるすがたには迫力があり、少しのあいだ、見とれてしまいました!
「迫力」と「うつくしさ」という、ふたつの魅力を備えた品種は、他に類を見ないアガベと言えるでしょう
スナグルトゥース(’Snaggle Tooth’)
こちらは、先ほどのチタノタに黄色い覆輪斑が入っている、「スナグルトゥース」という園芸品種です。
⑫.jpg)
関東の環境では、地植えにされることは少ないので、地面に直接植わっている光景に、少し違和感を覚えます。
「スナグルトゥース」は自宅でも育てていますが、強くて育てやすい品種だと感じています
下記の記事で成長記録などをご紹介していますので、ご興味があればお読みください
エボリスピナ(utahensis var. eborispina)?
④.jpg)
先端に付ける鋸歯が鋭く、アイボリー色に染めています。
また、葉は長い割に幅が広くない点も、特徴といえるでしょう。
ワイルドな見た目から、とても人気が高い品種ですが、枯らしてしまうひとが多いのも事実です
ちなみに、「エボリスピナ」の育成難易度について、店主のカトーさんにも尋ねてみたところ、次のようにおっしゃっていました。
③-2.jpg)
「エボリスピナ」はキレイに育てるのがむずかしい品種なので、日々、悪戦苦闘しています。
プロの方でも苦戦するほどの難易度なので、「エボリスピナ」を育てる場合は、ある程度“アガベ育成スキル”を身につけてからの方がよいかもしれません!
アガベの丘
「カトーエンゲー」でもっとも有名なのが、通称“アガベの丘”とよばれている場所です!


さまざまなアガベが植えられているこの‟丘”は、たとえアガベを購入しなかったとしても、‟アガベラバー”であれば足を運ぶ価値があるでしょう
イベントブース
訪れた日は、事前予約制の植物イベントが開催されているタイミング。
時世により、人数制限が設けられていましたが、多くのお客さんで賑わいを見せていました!
敷地内では、販売ブースを構えている方々が、何名かいらっしゃいました。
その中で特に気になったのは、“植物系YouTuber”でもある「plants by the core」のイベントブースです。
⑮.jpg)
⑮.jpg)
ハイブリッドアロエは、他の植物ではなかなか見ることのできない、特有の“毒々しさ”に魅力を感じます!
⑯.jpg)
⑯.jpg)
ビカクシダ、アガベ、パキポディウムなど、そのときどきで人気が集中する植物は変化していくものです。
近い将来、アロエのブームが到来するとも聞きますが、実際のところはどうなのでしょう!?
本記事でご紹介している、アガベのうち、何種類かは自宅でも育てています
下記の記事で、成長記録をまとめているので、よろしければお読みください


カトーエンゲー(kato engei)での購入品
今回「カトーエンゲー」を訪れたときに、斑入り品種、「吉祥天錦」を購入しました!
⑰.jpg)
⑰.jpg)
まだ小さい株すがたで、成長は遅いため、気長に育てていく予定です!
ちなみに「吉祥天錦」が、もう少し大きく成長したすがたがこちら!
⑪.jpg)
⑪.jpg)
アガベは親株と同じ遺伝子をもっているので、同じ環境で育てていれば、親株と同じすがたに成長します。
チタノタなどは株ごとに個性が出やすいため、親株の写真が完売株の付近に飾られていることも、めずらしくありません。
そのため、
この株(吉祥天錦)の親株があれば、見せていただきたいのですが。
と、尋ねたところ、
③-2.jpg)
③-2.jpg)
③-2.jpg)
親株はありませんが、吉祥天錦は個体差が少ないですよ!
という、回答がありました!
たしかにパリー系の品種は、どこの園芸店で見ても、ほとんど同じ見た目をしています!
「吉祥天錦」のその後の成長記録は、下記の記事でご紹介しているので、よろしければお読みください
さいごに
住所は非公開
「カトーエンゲー」は、住所を非公開にしている園芸店です。
事前にインスタグラムのDMにて、来店予約をする必要があるので、訪れる方は注意が必要です
また、過去に訪れたことのある方でも、いつでも足を向けてよいわけではないので、同様に来店予約が必要です
値札やネームプレートは付いていない
「カトーエンゲー」で売られている植物には、基本的に、値札やネームプレートが付いていません。
気になった植物を見つけたら、店主のカトーさんに、品種名&販売価格を尋ねるスタイルが採用されています。
品種名や価格を直接尋ねるのは、ちょっとハードルが高いなぁ…
と、抵抗感があるかもしれませんが、カトーさんはとても腰が低くくて気さくな方なので、話しやすいと思います!
むしろ、こちらが聞きたい情報を、一歩先回りして教えてくれるので、“アガベラバー”から親しまれている存在です。
まとめ
「カトーエンゲー」は、アガベ愛好家にとって、まさに“聖地”といえる園芸店でした!
地植えや半地植えのアガベも観察できるため、普段なかなか見られない、プロの育成環境を間近で体感できます!
また、店主のカトーさんの深い知識と丁寧な対応も魅力のひとつ。
気になった品種について直接質問できるので、初心者でも安心して訪れることができるでしょう!
“アガベラバー”の方や、少しでもアガベという植物に興味がある方は、一度「カトーエンゲー」まで足を運んでみてはいかがでしょうか!?
以上、埼玉県草加市にある“アガベの聖地”のご紹介でした!
同じ埼玉県草加市内にあるガーデニングショップ、「シマムラ園芸」は、下記の記事でご紹介しています
③-1-300x225.jpg)
③-1-300x225.jpg)
カトーエンゲー(kato engei)の基本情報
住所・アクセス
非公開
インスタグラムのDMでの問い合わせが必要です。
コメント