サボテンと多肉植物の違いや共通点:サボテンは多肉植物の一種に含まれる?

植物を知り、さらに園芸を楽しむ

サボテンと多肉植物は何が違うのか。
どちらも雨の少ない地域に自生している植物ですが、実は『サボテンは多肉植物の仲間』になります。

ただし、日本の園芸においてはサボテンと多肉植物は区別されることもあるので、それぞれの特徴や共通点、違いについてご紹介します!

目次

サボテンの特徴

サボテンは、日本でもっともメジャーといえるぐらい知名度のある植物です。

スポンサーリンク

水分を蓄える茎

サボテンは、体内に水分を貯めることができる肉厚な「茎」を持っています。
茎に多くの水分を蓄えておけるからこそ、水の少ない環境でも生きていくことができます。

また、植物は気孔(きこう)とよばれる小さな穴を昼に開けることで二酸化炭素と酸素を交換していますが、サボテンはこの気孔を昼の間は閉じています。

昼に気孔を開けていると気孔から水分が逃げてしまうため、「夜に気孔を開けて二酸化炭素を取り込む」独自の進化をとげた植物でもあります。

トゲ

サボテンの中にはトゲの無い品種もいますが、多くのサボテンにはトゲがあります。

そもそも、なぜサボテンにはトゲがあるのか。
「外敵から身を守るため」というのはイメージしやすいですが、実はサボテンのトゲには「防衛」以外にも役割があります。

サボテンのトゲの「防衛」以外の役割
  • 遮光機能
    • 強すぎる光を浴び続けると光に耐え切れないため、遮光の役割も果たしています。
  • 暑さ・寒さ対策
    • 特に成長点付近はトゲが密集しています。これは暑さや寒さで成長点に影響がでないためとされています。
  • 水分の回収
    • 乾燥地帯で生きていくために、霧や朝露が発生した際に空気中の水分を回収する機能も備えています。
  • 繁殖範囲の拡大
    • サボテンの中には抜けにくいトゲをもっている品種がいます。サボテンに触れた動物にそのトゲがひっかかり、トゲと一緒に茎の一部が外れます。
      ひっかかった動物に遠くまで運んでもらい、運んでもらった先で時間の経過とともに落下し、繁殖するという驚きの進化をしたサボテンもいます。

品種にもよりますが、さまざまな目的のためにトゲをつけています。

ちなみに、トゲは「茎」ではなく、「葉」が進化したものと考えられています。

夜に開花する

多くのサボテンは、昼間では無く夜の間に開花します。

高い気温まで上昇する日中に花を咲かせてしまうと、過度に水分蒸発が進むという理由もありますが、コウモリなどの夜行性の動植物に受粉のお手伝いをしてもらう目的があります。
植物と動物の「共生」が乾燥地帯でもあるのですね。

サボテンは普段の姿とギャップすら感じさせる色鮮やかな花を咲かせ、「枯れない愛」「燃える心」「温かい心」という花言葉をもっています。

多肉植物の特徴

多肉植物は、体内に水分を蓄えて肉厚に進化した植物の総称です。

多肉植物には、サボテンを含めて15,000種類以上もの品種があるといわれ、交配などにより品種数は増え続けています。

そんな多肉植物の特徴を、何点かあげていきます。

葉・茎・根で水分貯蔵

多肉植物は、乾燥した環境で生き抜くために「葉」「茎」「根」を太らせて、その中に水分を貯めておくことができるように進化しました。

そもそも体内に貯めている水分量が多いので、水やりは少ないぐらいの方が調子を崩しづらい植物です。

多肉植物が気孔を開けるタイミングは、品種によりさまざまです。

個性豊かな見た目と個性

多肉植物は品種数が多く、それぞれが生育する環境に順応するためにいろいろな進化を遂げてきました。

旺盛に枝を伸ばしていくものや、体の一部を肥大化させたものなど個性豊かな見た目をしています。

また、色とりどりの葉を展開させたり季節によって落葉したり、葉1枚から増える繁殖力を身に付けた品種など、見た目だけでなくそれぞれがオリジナルの個性をもっています。

サボテンと多肉植物の違い

スポンサーリンク

サボテンと多肉植物は、いくつかの違いがあります。

刺座(しざ)の有無

サボテンのもっとも特徴的ともいえるトゲは、多肉植物でもトゲのある品種がいるのでサボテンと多肉植物の違いとはいえませんが、トゲの根本に綿毛のような刺座(しざ)があるのは違いといえます。
サボテンであれば必ず棘座があり、刺座が無いように見える品種にはサボテンの内側にあります。

多肉植物には、刺座がありません。

刺座はアレオーレ(areole)とも呼ばれ、棘座の有無でサボテンかそれ以外の植物かに分類されています。

自生地

サボテンはメキシコを含めた南北アメリカの乾燥した砂漠地帯に自生している植物ですが、多肉植物は南北アメリカだけではなく、アフリカ大陸を中心に世界中に自生している植物です。

元々日本に自生していたか

今では多くの家庭などで育てられているサボテンも、元々日本では自生していませんでした。

サボテンは海外から持ち込まれた植物で、ポルトガルから16世紀後半に入ってきたという説が有力ですが、どこの国からいつごろ日本に持ち込まれたのかは諸説あります。

一方の多肉植物には元々日本で自生している品種もあるので、元から日本にいたかどうかもサボテンと多肉植物の違いといえます。

成長期

サボテンは暑い夏に成長する「夏型の植物」であることから、暑い季節に多くのお日様の光を浴び、たくさんの水を吸収し、旺盛な成長力を発揮します。
普段は成長の遅い植物ですが、夏の間にグーンと成長することもあり、その成長速度には驚かされることもあります。
逆に、寒い季節は水をほとんど必要とせずに、成長も緩慢になります。

一方の多肉植物は「夏型」以外にも春や秋の暖かい季節を好む「春秋型」や、寒い季節を好む「冬型」の品種があり、旺盛に成長する成長期は品種によりさまざまです。

サボテンと多肉植物の共通点

サボテンと多肉植物は、どちらも水分を体内に貯めることのできる植物ですが、それ以外にも共通点はあります。

強い光と乾燥した環境を好む

主にサボテンと多肉植物は、乾燥した地域に自生しています。
乾燥している地域には日当たりを遮るような大きな樹も少なく、植物に直接日が当たりやすい環境といえます。

多肉植物の中にはハオルチアのような日当たりの良すぎる環境を好まない植物もいますが、そういった品種は多肉植物の中でごく少数で、ほとんどの品種は強い日を好みます。

品種によって食べることができる

サボテンは料理にも出されることが知られていますが、多肉植物にも「グラパラリーフ」といった食べることのできる品種があります。

育てやすい

サボテンも多肉植物も水やりを少なめにして、よく日光浴をさせることを意識すれば、なかなか枯れづらい植物です。
成長は遅い品種が多く、成長しているのか分かりづらい植物ですが、インテリアの一つとしても楽しむことができ、なにより他にないユニークな見た目には心奪われるものがあります。

以上です!

冒頭にも触れましたが、サボテンは多肉植物の仲間なので、違いよりも共通点の方が多い植物です!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次