日傘のような観葉植物
フィカス・ウンベラータの基本データ
育 て 易 さ:★★★★☆
成 長 速 度:★★★★☆
入手し易さ:★★★★☆
耐 寒 性:★★★★☆(耐寒温度(目安):5~10℃)
耐 暑 性:★★★☆☆
原産地:熱帯アフリカ
花言葉:すこやか、夫婦愛、永久の幸せ
科・属:クワ科・フィカス属
学 名:Ficus umbellata(フィカス・ウンベラータ)
フィカス・ウンベラータ(第1号)の成長記録
ダイソーで購入した、「フィカス・ウンベラータ(Ficus umbellata)」の成長記録を付けていきます
2023年1月7日(January 7, 2023)
自宅にお迎えしてきたときの「フィカス・ウンベラータ」です。
④.jpg)
ハート型の葉の形状と、葉脈がはっきり見えるすがたが「フィカス・ウンベラータ」の特徴です!
「フィカス・ウンベラータ」はその高いインテリア性から、おしゃれなカフェや美容室など、さまざまな場所で見かけます
以前、ガーデニングショップで「フィカス・ウンベラータ」を見つけたときは、それなりの価格帯で販売されていたので、100円ショップで見かけたときは、驚きました!
成長とともに幹が白くなる
100円ショップの株はまだ小さいので、幹の部分を緑色に染めていますが、成長とともに木質化を進め、幹を白く染めます。
「フィカス・ウンベラータ」は自生地では、約10mの樹高に成長するようですが、そこまで大きく成長しなくても幹肌は白くなります。
曲線を描く形状に仕立てられたウンベラータ
枝が曲線を描くように成長した「フィカス・ウンベラータ」を見かけることもありますが、それは人工的に枝を仕立てているから。
ひとの手が加えられなければ、曲線を描きながら、成長することはありません。
備え付けの新聞紙で養生を!
ガーデニングショップで植物を購入すると、帰り道で植物が傷まないように、店員さんが梱包をしてくれることが多いです。
100円ショップで購入した植物は、店員さんが梱包してくれるわけではないので、その持ち帰り方法に困った経験があるかもしれません。
衝突事故によって、観葉植物がダメージを負う可能性も、ゼロではありません。
.jpg)
ウンベラータの植え替えをしました
観葉植物の植え替えは、暖かい季節に行うのが一般的。
今は、正月が明けたタイミングなので、植え替えに適した季節ではありません。
ただし、「フィカス・ウンベラータ」は、暖かい室内で育てていく予定です。
「フィカス・ウンベラータ」の根の状況を確認したいので、季節外れですが、植え替えようと思います!
⑤.jpg)
葉脈がさらにくっきりと見えます。
ビニールポットから抜いたところ、「フィカス・ウンベラータ」の根の量は、多くもなく少なくもない印象です。
そして、植え替えが完了しました!
⑥.jpg)
鉢は、「プレステラ90」という、黒いプラスチック鉢を使用しました。
鉢が大きくなった分、根を広げるスペースが増えたので、まずはしっかりと根を下ろしてほしいです。
使用したプレステラ(スリット鉢)のメリットなどは、下記の記事で詳しく解説しています
100円ショップの土は、コバエが湧きやすい
自宅では、100円ショップから植物をお迎えしたときは、なるべく植え替えをしています。
100円ショップの土は、コバエが湧きやすいので、コバエ対策も兼ねています。
コバエ対策については、下記の記事で詳しくご紹介しているので、よろしければお読みください
2023年4月2日(April 2, 2023)
「フィカス・ウンベラータ」をお迎えしてから、約3か月が経過し、成長期の春を迎えました。
.jpg)
『植え替え』は、植物を鉢から出したり、あたらしい鉢に植えたりしますが、そのような状況は自然界では起こりません。
そのため、植え替えを行うと、植物はストレスを感じます。
暖かくなってからは、よく成長しているものの、株のバランスが崩れ、傾いてきました…。
株のバランスが崩れた原因は、おそらく日照不足によるもの。
お迎えしてから、窓際でレースのカーテン越しの光で育ててきましたが、もっと光量の強い環境の方がよいのかもしれません!
もう少し気温が安定してきたら、日照確保のために、ベランダに出そうと思っています
2023年5月17日(May 17, 2023)
前回の記録から、1か月半が経過しました。
4月の中旬ごろから、最低気温が10℃以下になる日がなくなったので、ベランダに出したところ、一部の葉が焼けてしまいました…。
②.jpg)
「フィカス・ウンベラータ」が葉焼けを起こした原因は、『急激な環境の変化』によるものだと思います。
レースのカーテン越しのやわらかい光に慣れていた中で、いきなり屋外の直射日光を浴びたので、ストレスが大きかったのでしょう。
植物を移動するときは、環境の変化に徐々に慣らしていく必要がありますが、頭では分かっていながらも、失敗を繰り返しているので、さらに慎重な対応が必要なようです…。
-4.jpg)
ウンベラータを枯らしてしまいました…
約3か月後。
2023年の夏は、『10年に一度レベルの記録的猛暑』と言われる年。
そして、「フィカス・ウンベラータ」を枯らしてしまいました…。
真夏に、日当たりがよい環境に引っ越したので、『急激な環境の変化』も影響したのでしょう。
真夏に屋外で育てる場合には、涼しい日陰に避難させるのが、ベストだと思います。
また機会があれば、夏の管理に気をつけて、再チャレンジしたいです
(続)
フィカス・ウンベラータ(第2号)の成長記録
100円ショップの植物コーナーで、また「フィカス・ウンベラータ」を見つけました!
前回の「フィカス・ウンベラータ」が枯れた原因は、分かっているつもりなので、反省点を生かし、ふたたび挑戦することにしました!
2023年12月9日(December 9, 2023)
今回は、キャンドゥで入手してきました!
①-768x1024.jpg)
前回の株と比べると葉が水平ですが、それ以外は葉数も、株の大きさも同じぐらいです!
縁に傷がついている葉もありますが、これぐらいなら問題ないでしょう
「フィカス・ウンベラータ」を100円ショップの植物コーナーで見つけるのは、なぜか、冬の季節だけです。
春や秋の季節に出逢えたらベストですが、出逢えないので、このタイミングにお迎えするしかありません…。
ウンベラータは“日傘”という意味
前回と同じく、植え替えをして、春までは室内の窓際で育てることにしました。
2024年8月27日(August 27, 2024)
「フィカス・ウンベラータ」をお迎えしてから、約8か月が経過しました。
以前失敗してしまった、真夏の季節を迎えています。
-1024x768.jpg)
ただし、葉数は増えるどころか、逆に減っています…。
前回枯らしてしまった株よりも、大きな鉢に植えています。
今のところ、室内に取り込まずに屋外で育てていますが、前回と違うところは以下の2点です。
- 直射日光が長い時間、当たる場所ではない
- 周囲で育てている植物の陰になるスペース
- 急激な環境の変化は生じていない
- 春から、鉢の置き場所を変更していない
2025年1月31日(January 31, 2025)
前回の記録から、約5か月が経過しました。
100円ショップで購入してからだと、1年以上が経ちました。
-768x1024.jpg)
寒い季節になってからは、室内に取り込んでいます。
「フィカス・ウンベラータ」は、うまく育てると、1年で20cmほど成長することもあるのだそうです。
ただし、自宅で育てている株は、6~7cmほどしか成長していません。
肥料が不足している可能性があるので、春以降に改善していきたいと思います
(更新中)
100円ショップ産の観葉植物は、他の品種も育てています
下記の記事でまとめているので、よろしければお読みください

フィカス・ウンベラータの育成環境
日当たり
「フィカス・ウンベラータ」は日光が好きな植物なので、日当たりのよい環境で育てることが望まれます。
また、耐陰性があるので、明るい室内でも育てることができます。
葉焼けを起こしやすいので、特に暑い季節は、直射日光を避けて育てた方がよいでしょう
自宅では、最低気温が10℃以上の季節は屋外で育成し、2~3時間ほど直射日光を当てていますが、夏は日陰で育てています。
最低気温が10℃を下回る冬のあいだは、レースのカーテン越しの光を当てるか、植物育成用のLEDライトを遠くから当てています。
株が間延びする徒長(とちょう)を起こしても、すぐに枯れることはないので、強い光に当てる場合には、徐々に慣らすことで日当たりによるトラブルを回避できるでしょう。
水やり
「フィカス・ウンベラータ」は、乾燥に弱いので、水切れを起こさないように育てていくことが重要です
自宅で育てている株は、たまに葉を落としますが、それは水切れによる影響だと思います。
夏に水切れを起こすと、致命的なダメージに発展しやすいので、特に注意が必要です
自宅では春から秋までのあいだ、表土が乾いてから水やりをしていますが、冬は土が乾きづらく、根腐れのリスクが高まるので、土が完全に乾燥してから水やりをしています。
一年を通して、鉢底から流れ出てくるぐらい、たっぷりと水を与えています。
「フィカス・ウンベラータ」は大きな葉を展開させるため、葉から多くの水分を蒸散させることが、特徴のひとつ。
葉が乾燥しやすく、葉の表面に、ホコリなどの汚れが溜まりやすいです。
霧吹きなどで葉に水をかける葉水(はみず)をこまめに行うことで、乾燥への対策や、ホコリを除去できるでしょう。
鉢の中の土まで乾いているかどうかは、見た目では分かりづらいもの…。
下記の記事では、割り箸を用いてチェックする方法ご紹介しているので、よろしければお読みください
肥料
「フィカス・ウンベラータ」は肥料が好きなので、成長期には、肥料を与えることが基本です。
自宅では、元肥が入っている、市販の『観葉植物用の土』に植えています。
また、春と秋には、液体肥料を2~3週間に1回ほどの頻度で与えています。
液体肥料を与えるときには、活力剤を一緒に与えることで、より効果を実感しやすくなるでしょう
100円ショップで植えられている土には、そこまで多くの肥料分が含まれていないと思うので、そのままの状態で育てるのであれば、追肥を与える方が望ましいです。
100円ショップで肥料を購入するなら、「プロミック」と呼ばれる肥料がオススメです。
容量が少ない分、コスパの面では微妙ですが、育てている植物の数が少なければ、与える肥料も少なくて済みます。
肥料のメーカーとして知名度のある「ハイポネックス」から出ている肥料なので、安心して使用できる肥料です。
自宅の観葉植物に与えている液体肥料と、活力剤は下記のものを使用しています。
こちらも「ハイポネックス」の商品です。
特に、観葉植物にオススメです。
コメント