精霊キジムナーの宿る木
.jpg)
ガジュマルと聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか?
「ガジュマル」は、沖縄の伝説に登場する、精霊キジムナーが宿る木として知られています。
生命力あふれるすがたから「健康」や「たくさんの幸せ」を運んでくれる植物と言われています。
ただし、「絞め殺しの木」という少し怖い別名や、「歩く木」と呼ばれる不思議な一面もある植物です。
ちなみに、ガジュマルは園芸店やホームセンターにも並ぶ植物ですが、ネットショップでも手に入りやすい植物です
おすすめのネットショップは、以下の記事でご紹介しています


-1024x683.jpg)
-1024x683.jpg)
ガジュマルの花言葉&風水
花言葉は「健康」、「たくさんの幸せ」、「長寿」
ガジュマルの花言葉は「健康」や「たくさんの幸せ」、「長寿」です。
- 健康
- 多くの気根(幹から空気中に伸ばす根)を生やし、たくましく育つすがたが由来
- たくさんの幸せ
- 枝葉を旺盛に伸ばす点や、精霊「キジムナー」が幸せを運んでくることが由来
- 長寿
- ガジュマルの寿命は100年以上と、長生きすることが由来
生活に取り入れることで、運気がアップする
風水でも「生命力が強く、気を整える植物」とされ、生活に取り入れることで運気がアップするとされています。
- 金運アップ
- 玄関や西の方角に置くと、さらに金運をアップする効果が期待
- 家庭運、恋愛運
- ガジュマルの「調和」の気は、人間関係を円滑にし、よい縁を引き寄せる効果が期待
ガジュマルと精霊キジムナーの関係は!?
.jpg)
.jpg)
.jpg)
精霊「キジムナー」は、ガジュマルに宿ると言われています。
ガジュマルとキジムナーは、沖縄の文化や信仰に深く根ざしているため、切っても切れない関係性です。
キジムナーは赤い髪で、見た目は子ども
キジムナーは、沖縄に伝わる伝説上の存在です。
- 見た目
- 赤い髪で子どものすがたをしている
- 住んでいる場所
- ガジュマルの古木に住み着く
- 好きなもの
- 魚(特に目玉が大好物)
ガジュマルとキジムナーの関係
ガジュマルは、迫力のある樹形や生命力の強さから、もともと神聖な木として扱われていました。
そのガジュマルにキジムナーの伝承が結びつき、単なる植物ではなく、キジムナーの住処として大切に扱われるようになりました。
現代の沖縄においても、ガジュマルを大切にし、キジムナーの存在を信じる文化が根強く残っています。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
沖縄の観光地では、キジムナーをモチーフにしたグッズが販売されています。
ガジュマルの名前の由来
有力説は「絡まる」または「風を守る」の言葉が変化した
「ガジュマル」という名前は、以下の言葉が変化したことが、その由来となっていると考えられています。
- 絡まる(からまる)
- 周囲の樹木や岩などに絡みつく
- 風を守る(かぜをまもる)
- 巨大に成長し、風から守ってくれる
ガジュマルに変化した過程(推定)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
以下のような流れで、徐々に「ガジュマル」へと言葉が変化したのではないでしょうか。
- 「絡まる(からまる)」が変化した説
- ‟からまる”⇒‟かじゅらまる”⇒“がじゅまる”
- 「風を守る(かぜをまもる)」が変化した説
- ‟かぜをまもる”⇒‟かぜまもる”⇒‟がぜまる”⇒‟がじゅまる”
このように、ガジュマルの特徴をあらわす言葉が、名前の由来になっているのです。


ガジュマルの別名とその由来
幸せを呼ぶ木、精霊の宿る木、多幸の木(たこうのき)
大きなガジュマルに宿っている木の精霊「キジムナー」と仲良くなると、幸せが舞い降りると言われていることが、上記3つの別名の由来です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ガジュマルが、縁起のよい植物として親しまれている様子が、よく分かる別名です。
雨の木(レインツリー)
多くの気根を垂れ下げているガジュマルのすがたが、雨粒が落ちてくる様子に見えることが、「雨の木」の由来となっています。
絞め殺しの木
日照を確保するために他の植物に巻き付き、その相手を枯らしてしまうこともあることが、「絞め殺しの木」と呼ばれる所以です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
園芸店で見かける、かわいらしいガジュマルにも、恐ろしい一面があるものです…。
ニカ
「ニカ」という別名は、モルディブの現地語「ディベヒ語」で呼ばれる名前です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
願いごとを叶えてくれる「ウィッシングツリー(願いの木)」として、人びとに親しまれています。
歩く木
ガジュマルが気根を生やし、横に移動しているように見えることから、歩く木と呼ばれることがあります。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
エクアドルに自生する「ソクラテア・エクソリザ」も、同じ愛称で呼ばれる植物です。
台湾松(タイワンマツ)
ガジュマルは台湾原産の植物で、遠めから見たときに松のように見えることが、台湾松(タイワンマツ)と呼ばれる所以です。
鳥松(トリマツ)
ガジュマルの果実が熟す季節に、多くの鳥が食べに集まることが「鳥松(トリマツ)」の由来とされています。
まとめ
ガジュマルは、ひとつとして同じ形のない個性的な植物です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
多岐にわたるすがたから、ガジュマルをいくつも育てている「ガジュマル・コレクター」もいます。
自分だけの特別なガジュマルを見つければ、日々の成長がもっと楽しくなるかもしれません。
自宅で育てている観葉植物の成長記録や育て方については、以下の記事でご紹介しています
ガジュマルの成長記録も付けているので、よろしければあわせてお読みください


コメント