アガベ・チタノタの斑入り「スナグルトゥース」の成長記録&育て方※更新中

水苔の発根管理から記録

目次

アガベ・チタノタ「スナグルトゥース」の基本データ

育 て 易 さ:★★★★★
成 長 速 度:★★★★☆
入手し易さ:★☆☆☆☆
耐 寒 性:★★★★☆(耐寒温度(目安):5℃)
耐 暑 性:★★★★★

原産地:メキシコ オアハカ州
花言葉:繊細、気高い貴婦人
科・属:キジカクシ科(クサスギカズラ科)・リュウゼツラン(アガベ)属
学 名:Agave titanota ‘Snaggle Tooth’(アガベ・チタノタ・’スナグルトゥース’)
和 名 :暴牙(ボウガ)

スポンサーリンク

アガベ・チタノタ「スナグルトゥース」の成長記録

アガベ・チタノタの斑入り品種、「スナグルトゥース(Agave titanota ‘Snaggle Tooth’)」の成長記録を付けていきます
2022年10月に、ネットオークションで購入しました

2022年10月4日(October 4, 2022)

自宅に到着し、間もないころの「スナグルトュース」の様子です。

根が生えていない「未発根(みはっこん)株」として購入したため、まずは根を出してもらう必要があります。
水苔(みずごけ)を使用して、発根管理に励んでいます。

水苔を使用した発根管理のメリット

発根管理に水苔を使用することは、メリットが多いので、アガベの発根管理ではメジャーな方法のひとつ。

水苔を使用することのメリット
  • 保湿性(湿った状態を、保つことができる)
  • 通気性(水苔同士のすき間から、空気が適度に入り込める)
  • 菌が繁殖しづらい など

水苔は100均でも販売されている?

水苔は、100円ショップでも販売されていることがある。

という情報を聞いたので、近所の100円ショップを、複数店舗チェックしました!
ただし、訪れた店舗で水苔の販売について尋ねてみると、以下の返答がありました。

当店では、水苔を取り扱っていません。

「What is Mizu Goke⁉」という返答があった店舗もあり、水苔の知名度の低さを思い知ることに…。
園芸をやっていなければ、水苔の存在は分からないでしょう。
最終的に、ガーデニングショップで購入しましたが、たしかに100均で販売されていることもあるようです。

水苔の発根管理方法

水苔での発根管理方法は、水で戻した水苔にアガベを植え込むだけです。

土に植え込む“土耕”、水につけ込む“水耕”も取りかかりやすい方法ですが、水苔での発根管理もカンタンに行える方法です

水苔の発根管理に使用する入れ物は湿った水苔を入れておければ、なんでもよいのですが、今回は2Lのペットボトルを再利用しています。

強炭酸やシナモンパウダーを用いた発根管理もあるようですが、わたしは行ったことがありません。

アガベの「発根管理」については、下記の記事で詳しくご紹介しています

スナグルトュースの特徴

「スナグルトュース」はチタノタの葉の縁に、あざやかな黄色の斑が入っている品種。

葉の縁に斑が入ることを、「覆輪斑(ふくりんふ)」といいます

葉の先端や縁の部分には、白くて鋭いトゲ(鋸歯(きょし))を付け、大きく育った株はワイルドさも持ちあわせます。

希少価値が高い品種

その見た目のあざやさに比例するように、販売金額はかなりの高値が付けられることも。
今後、株の普及とともに金額は落ち着いてくると思いますが、特に大きな株は、手が出しやすい金額が付けられていることはありません。

今回は、小さめ&葉が間延びした「徒長株」で、まだ手が出しやすい金額が付いている株を見つけたので、購入しました!

2022年12月12日(December 12, 2022)

前回の記録から、約2か月が経過した「スナグルトゥース」の様子です。
発根管理開始から3日ほどで無事に発根し、その後は土耕に切り替えています。

多肉植物用の培養土に植え、その土に「富士砂(ふじずな)」を敷き、黒く彩りました
富士砂の上に点在している、白くて小さな粒上のものは、土の上に蒔くタイプの固形肥料です。
ここ最近、株の調子がよいので、追加で肥料を与えました!

自宅で水耕や水苔で発根させた場合は、発根が確認できたら、なるべく早い段階で土耕の管理に切り替えています。

水耕で発根した根は「水」に適応した根が成育し、土になじみづらい性質をもっています。
また、水苔で発根した場合は、そのままの状態で放置していると、根が水苔に絡み大変なことに…。

「スナグルトゥース」は、2か月で3~4枚ほど葉を展開しているので、成長速度は遅くありません!
自宅で育てている他の「チタノタ」と、同じぐらいの速度です。

中央部分からあたらしく展開した葉は、長さが短く、幅広な見た目をしています
短葉で幅広な葉が生え揃ったら、見ごたえのあるすがたに仕上がりそうです!

先日、レースのカーテンに鋸歯が引っかかっり、もともと展開していた葉が1枚折れてしまいました…。
カンタンに折れたので、徒長している葉は、かなり強度が不足するようです。

葉が1枚折れただけなので、株に大きなダメージはありませんが、徒長した株の取り扱いには、注意した方がよさそうです

2023年2月10日(February 10, 2023)

前回の記録から、約2か月が経過した「スナグルトゥース」の様子です。

徒長している葉がまだ気になりますが、短く詰まった葉が増えてきたので、チタノタらしい見た目に成長してきました

いちど、ヒョロヒョロに徒長した葉が、本来のすがたを取り戻すことはありません。
株の成長とともに、徒長した葉が下の方に回り込み、いずれ枯れ落ちることになるので、株の成長を待っています。

「スナグルトゥース」は暖かい季節に成長期を迎えますが、屋外では、一年でもっとも寒い季節が到来するタイミング。
5℃以上の最低気温が確保できれば冬を越せると思いますが、株の成長を促すために植物用のヒーターマットを使用し、暖かい環境を保っています。

自宅では、以下のヒーターマットを使用しています。
マットの面積はそこまで広くないので、多くの株を育てている場合は、エアコンを活用した方がコスパがよいでしょう。

2023年9月10日(September 10, 2023)

前回の写真から、ちょうど7か月が経過しました。
7月下旬に、アガベを上下真っ二つに切って増やす「胴切り」を行い、上の部分の“天”は8月の下旬に発根
そして、下の部分からは、順調に子株が出ています!

『胴切りは、下に残った葉の枚数だけ子を吹く。』といわれるので、これからまだ、いくつか子を吹くと思います。

愛情をもって育てている植物に刃物を入れるのは、心が痛みますが、お気に入りの植物が増えるのは、うれしいことです

「胴切り」については、下記の記事で詳しくご紹介しています
お気に入りのアガベを増やしたい場合は、ひとつの参考にしてみてください。

2023年11月4日(November 4, 2023)

前回の記録から、約2か月後の様子です。
今のところ、子株は2つ出しているので、「スナグルトゥース」は全部で3株になりました!

上の写真が、胴切り後の“天”の部分(親株)です。
そして、子株1号&2号です。

親株は早いうちに発根し、すでに胴切りのダメージも感じさせないぐらい、復活しています

胴切りをした後の“天”の部分は、なかなか発根しないことも多いですが、今回はスムーズに根を生やしました!
また、子株はこれから発根管理を行いますが、小さな株は発根しやすいので、特に心配はしていません。
春以降は屋外で育ててきましたが、これから寒い季節を迎えるので、今後は暖かい室内で育てていく予定です!

スポンサーリンク

2024年3月24日(March 24, 2024)

前回の記録から、4か月半が経過したときの「スナグルトゥース」の様子です。
室内で真冬を越し、ガーデンラックの上で、植物育成用LEDライトを当てて育てています。

1か月に1枚以上のペースで、あたらしい葉を展開しているので、順調な成長を見せています
結局、胴切り後に子株を4つ吹いたので、「スナグルトゥース」の数は5つに!

前回の胴切りから1年足らずですが、すでにまた胴切りできるぐらいまで、大きく成長しています!

胴切りをコンスタントに行っていけば、どんどん増やすことができるでしょう。

これから、最低気温が10℃以上の日が増えるので、もう少ししたら屋外に出すつもりです。

植物の室内育成で準備するべきものや、かかる電気代などは、下記の記事でご紹介しています

2024年8月18日(August 18, 2024)

前回の記録から、約5か月が経過しました。
2024年の真夏を迎えている「スナグルトゥース」の様子です。

酷暑の中で一日中、直射日光を浴びていますが、夏バテをすることもなく、グングン成長を続けています!
5か月前と比べると、葉数がさらに増え、立体的なすがたになりました!
鋸歯もさらにイカツくなり、ワイルドなすがたをしています。

葉を染める斑の柄は常に一定ではなく、葉によって若干の違いがあることが、魅力的です

2025年1月20日(January 20, 2025)

前回の記録から、約5か月後の様子です。

季節は寒さがピークに達する真冬ですが、今年も暖かい室内で育てているので、成長を続けています!

徒長しているわけではありませんが、あたらしい葉のサイズが大きくなり、少し頭でっかちな見た目になりました…。
鉢サイズを上げれば、さらに見ごたえのある株へと、進化を遂げそうです!

どんどん、ワイルドな見た目に磨きをかけています

季節を問わず、葉にあざやかな黄色い斑が入り、屋外の雨ざらしの環境でも、徒長もせずに樹形をキープする「スナグルトゥース」。
今後も、成長を楽しみにしています

(更新中)

自宅では、他にもアガベを育てています。
下記の記事では、成長記録を付けているアガベをまとめているので、よろしければ他の品種の成長記録もお読みください

アガベ・チタノタ「スナグルトゥース」の育成環境

日当たり

「スナグルトゥース」は、強い光に当たっていない状態が続くと、徒長してしまう特徴があります。
よく日に当てて育てるのが、基本的な育成方法です。

自宅では、春から秋までは屋外の直射日光がよく当たる場所で育て、冬は植物育成用LEDライトの光を当てて育てています。
LEDライトの1日あたりの照射時間は10時間で、タイマーで時間設定をしています。

成長速度をさらに上げようと思い、近い距離からLEDライトを当てていたところ、葉の一部がストレスカラーのピンク色になり、葉焼け間近の状態に…。
LEDライトごとに、推奨されている照射距離があるので、その距離を守るのが基本です。
もしメーカーが推奨している照射距離より近い場所から照らす場合は、徐々に慣らしていかないと、植物が光の強さに耐えられないことがあります。

自宅では、いくつも植物育成用LEDライトを使用してきました。
これまで使用した中で、もっとも植物の育成を実感できたのは、以下の「HASU38」です。
スポット型なので、多くの株を照らすことはできませんが、植物を早く成長させたい場合にオススメできます

水やり

「スナグルトゥース」は、乾燥した環境を好む多肉植物です。
水分を吸えない状況でも長く生きられることから、根がない「未発根」の状態で、ガーデニングショップに並ぶことも、めずらしくありません。

自宅では季節を問わず、土が完全に乾いたら鉢底から流れ出てくるぐらい、たっぷりと水やりをしています。
たっぷりと水を与える理由は、鉢内の空気を入れ替えて新鮮な酸素を送ること、そして害虫や雑菌を洗い流すため。

水やりを少なめにすることで、徒長するリスクを下げることができ、良型なカタチをキープしやすいです。

冬に温度や光の量を確保できない場合は、水やりの回数をなるべく減らすことで、寒さにも強くなります。
月に1~2回程度の水やりでも十分に生きていけるので、環境に応じて調整していきましょう。

風通しがよい環境では土が乾きやすくなるので、風通しも意識して確保することが望まれます。

肥料

チタノタは、多くの肥料分が含まれていない土壌で暮らしているので、「スナグルトゥース」も肥料は控えめに与えるのが基本。

自宅では、固形肥料(緩効性肥料)を培養土に混ぜ込んでいます。

液体肥料はほとんど与えていませんが、与える場合には、サボテンと同じ濃度まで薄めています。
肥料を与えるタイミングは、春と秋。
液体肥料とあわせて活力剤を使用し、健康的な成長を促しています。
液体肥料を与える場合は、月に1~2回程度の頻度で十分です。

自宅で使用している、オリジナル培養土は、下記の記事で配合割合などをご紹介しています

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次