自然環境に優しい園芸を
植木鉢で育てている植物は、根の成長により根詰まりを起こしたり、鉢内の環境が徐々に劣化していくので、数年ごとに植え替えをしていく必要があります。
自然の中では、虫や微生物が枯れ葉や枯れ枝などから養分をつくりだし、「用土の劣化→用土の再生」というサイクルを繰り返しています!
ただし、鉢内の限られた環境には虫や微生物が少ないので、いったん用土が劣化してしまうと、なかなか再生することはありません・・・。
そのままの状態で置いといても再生しない園芸用土ですが、手を加えることで、使用済みの園芸用土を再生することはできるもの!
再生させることができなければ、廃棄していくしか選択肢がありませんが、再生させることができれば、再利用する選択肢も出てくるでしょう!
本記事では、「新しい園芸用土とリサイクル用土の比較」、そして「劣化した園芸用土のリサイクル方法」についてご紹介しています!
「リサイクル用土」の特徴
まずは、「リサイクル用土」の特徴について、触れていきます!
「リサイクル用土」を使用することのメリット
まずは、「リサイクル用土」を使用することによるメリットから!
新品の園芸用土を使用する場合と、比較していきます
費用が安価
以前に植わっていた植物が、園芸用土の中に蓄えられていた肥料分を、すでに吸い上げてしまっていることが多いです。
そのため、なにも対策をせずに「リサイクル用土」を使用して植物を育てていくと、植物が栄養不足となり、健康的な成育を見せてくれないこともあるでしょう。
「リサイクル用土」には、不足している肥料分や用土の再生材を追加する必要があり、肥料や再生材を購入するときにお金はかかるもの。
お金をまったくかけずに、品質の高い「リサイクル用土」をつくりあげるのは、なかなかむずかしいことですが、それでも、肥料分や再生材などはそれほど高いガーデニング用品ではないので、「コスパの良さ」はリサイクル用土を使うときの最大のメリットといえます!
新品の園芸用土を購入するよりも、リーズナブルに園芸用土を入手することができるでしょう!
環境への配慮
古くなった園芸用土は一般ごみに出したり、ごみとして出せない地域では処理業者にお金を支払って処理してもらったりと、なにかと処分には困るもの・・・。
また園芸用土を購入したときに園芸用土が入っているビニール袋を削減することができ、新しく園芸用土を購入するよりも、天然資源のひとつである園芸用土の使用量をおさえることができます!
園芸用土の使用量がおさえられるということは、園芸用土を輸送するときに発生する排気ガスも削減することができるので、園芸を今以上に環境にやさしい趣味のひとつにできるでしょう!
昨今、SDGsがしきりに求められていますが、「リサイクル用土」には、環境へ配慮されたメリットを持ち合わせています!
「リサイクル用土」を使用することのデメリット
「リサイクル用土」には、メリットだけではなくデメリットも持ち合わせているもの・・・。
植物を育てることに慣れているひとにとっては、「リサイクル用土」は良いことも多いですが、園芸初心者にとっては、「リサイクル用土」がオススメされないことも多いことも事実です。
デメリットについても、触れていきます
病気・ウイルスのリスク
植物はインテリアとして捉えられることもありますが、生きものなので、調子を崩したり枯れてしまうこともあります。
もともと植わっていた植物が、病気やウイルスに感染していた場合には、園芸用土の中にウイルスなどが残っていることも・・・。
園芸用土の中にウイルスが残っていた場合、新しく植えた植物が、根からウイルスを吸い上げてしまい、調子を崩してしまう原因にもなるでしょう。
いくつか植物を育てている状態で、周囲で育てている植物が元気なのに、特定の植物だけが、原因不明で突然枯れてしまった場合には、その植物がウイルスによって枯れてしまった可能性もあります。
植物が枯れてしまった原因が分からない場合には、植わっていた用土をリサイクルすることはせずに、廃棄してしまった方が無難です。
肥料が不足している
前述のように、もともと育てていた植物が園芸用土の中に入っていた肥料分をすでに使い切っているときは、古い園芸用土には充分な肥料分が残っていないことがあります。
新しい用土を購入した場合には、もとから適切な量の肥料が入っていることが多いので、新しい用土とリサイクル用土を比較したときにはデメリットといえるでしょう。
ゴミ・不要物が残っている
植物の枯れてしまった根や枯れ葉などの不要物が、古くなった園芸用土の中に残っていることがあります。
葉が腐敗してできた「腐葉土」が植物を育てるための土づくりに用いられるように、自然界では植物の根や葉は虫や微生物によって分解され、また植物が育っていくための土壌の一部として生まれ変わります。
しかし、鉢の中は短期間で腐葉土のようなものができる環境ではなく、また鉢内のスペースにも限りがあることから、根や葉は残しておかずに取り除くことが望まれるでしょう。
やっかいな存在なのは近くで育てていた植物や、どこからか自然ととんできた植物のたねが、古くなった園芸用土にまぎれていた場合です。
「リサイクル用土」として使用しているときに発芽することもあるため、なんとか事前にすべてのたねを取り除きたいところですが、たねの大きさによっては園芸用のふるいでも取り除くことができないことがあります。
また、植物のたねだと分かりづらい見た目をしているものもあるので、すべてのたねを取り除くことがむずかしい場合もあります。
微塵・団粒構造の形成
植物を育てる園芸用土には、「良い土」と「あまり良くない土」があるもの!
「良い土」と呼ばれる園芸用土は、ひとつひとつの用土の粒が崩れておらず、団粒(だんりゅう)と呼ばれる小さな集合体を形成しています。
団粒構造によって園芸用土の中にもある程度のすき間ができ、通気性や排水性に良い影響をもたらしていますが、古くなった園芸用土の場合は粒が崩れてしまっていることが多く、団粒構造がうまく機能しなくなっています。
また用土が崩れてしまうとドロのようなものになってしまい、通気性や排水性の面から好ましくない影響を与える「微塵」(みじん)と呼ばれる存在になってしまうことにも・・・。
自然界の中でも、ドロのような土壌のエリアに植物が元気に育っている光景を見ることはほとんどないと思いますが、そのような環境が鉢の中にも生じてしまうことになります。
園芸用土をリサイクルする上で、この団粒構造をどうやって構築しなおすかという点が、最大のカギとなってきます!
新しい用土とリサイクル用土の比較表
以上のことをまとめると、下記のような感じになるでしょう!
新しい用土 | リサイクル用土 | |
---|---|---|
費用 | 発生 | リサイクル材のみ発生 |
環境配慮 | 比べると 配慮していない | リサイクル用土と配慮している |
病気・ウイルス | 低い | 可能性あり |
肥料分 | ことが多い | 入っている基本的に補充が必要 |
ゴミ・不要物 | 少ない | ふるいが必要 |
微塵 | 少ない | ふるいが必要 |
どちらにも、メリットがあればデメリットもあります!
この表の植物の「育成」だけに焦点を当ててしまうと、新しい用土に軍配が上がることになりますが、リサイクル用土はしっかりと対策をしていけば、新しい用土と引けを取らないレベルにまで、高い品質を取り戻すことができます!
最初のうちは多少の手間はかかりますが、慣れてくればそこまで時間をかけずに、園芸用土をリサイクルすることができるでしょう!
劣化した園芸用土を再利用する方法
それでは、劣化した園芸用土は、どのような手順でリサイクルすればよいのでしょうか!?
再利用するまでの具体的な方法について、触れていきます
用意するもの
まずは、「リサイクル用土」をつくるために、用意するものからです。
- 園芸用手袋
- あると、なにかと作業がスムーズに進めやすいです
- 園芸用土を広げることのできるシート
- 園芸用土を乾かす際に使用します
- 園芸用のふるい
- 不要物や微塵を取り除く際に使用します
- 黒いビニール袋
- 園芸用土を殺菌・殺虫するときに使用します
- 園芸用土のリサイクル材(緩効性肥料など)
- 古くなった園芸用土を再生させるときに使用します
上のグッズを全部をそろえないと、園芸用土のリサイクルができないわけではなく、あると便利なものや、必要に応じて使用するものもあります。
どのように園芸用土をリサイクルしたいのか、どのような「リサイクル用土」をつくりあげたいのかを考えた上で、不足しているものがあれば買い足していくようにしましょう!
園芸用土を再利用する方法
用意するものをそろえたら、園芸用土を再利用する作業に取りかかっていきます!
まずは、植物を鉢から取り出していきます。
植物は根を地面の奥深くに張ることで、強い風が吹き荒れる日でも、なんとか踏ん張って育っている生きもの。
植物の根は自重を支えるために、用土に絡みつくようにして成長しているため、植物を鉢から出したときにはかなりの量の園芸用土が根についています。
植物の根をほぐしながら、根に絡み付いている園芸用土を、少しずつ落としていくと用土が取りやすいです。
また、園芸用土が濡れているとうまく用土がとれないことにもなるので、なるべく土を乾燥させてから植物を鉢から取り出すことをオススメします。
植え替えが鉢を大きくする「鉢増し」が目的の場合には、根にあまり触らずに植え替えをし、植物を小さいまま育てたいのであれば、この際に一定の根を整理しても良いでしょう。
※この作業時には、ケガ防止の観点から、園芸用手袋をつけた方が無難です。
植物を鉢から出したら、つづいて、古くなった園芸用土を乾かしていきます。
乾かす目的は、STEP3で行う「不要物や微塵を取り除く」作業をスムーズに行うためです。
園芸用土が乾かているのであれば、この工程は省いてしまって構いませんが、鉢の中は乾かしたつもりでも、濡れている場合もあります。
見た目で乾いているように見えても、念のため手で触ってみて、濡れていないか確認をしましょう!
園芸用土を乾かしていく際には、園芸用土をなるべく広範囲に平らに広げた方が、その分多くの空気に触れることになり、短い時間で乾かすことができます。
強風時には、軽い園芸用土が風に乗って飛んでいってしまうこともあるので、屋外で乾かす場合には、雨が降らずに風が落ち着いているタイミングで実施することをオススメします。
※このときに、園芸用のシートがあれば園芸用土も広げやすく、スムーズにリサイクル作業を進められることにも!
Amazonなどでも購入できますが、ガーデニングショップやホームセンターなどでも売られているので、気に入ったものがあれば入手しておきましょう!
園芸用土を乾かしたら、園芸用のふるいを使用して、園芸用土の中にまぎれている枯れ葉、以前植わっていた植物の根、ごみ、微塵などを取り除いていきます。
園芸用のふるいは「大きな網目→中ぐらいの大きさの網目→小さな網目」の順番で使用するのがセオリーです。
- 大きな網目
- まずは、大きなごみなどを取り除きます
- ヤシのチップや大粒の園芸用土などは、ふるいにかけてもふるいの上に残ってしまいますが、そのまま再利用できるので、不要な根やごみだけを取り除きます
- まずは、大きなごみなどを取り除きます
- 中ぐらいの大きさの網目
- 大きな網目をくぐり抜けた、比較的小さなごみなどを取り除きます
- 小さな網目
- 最後に、園芸用土が細かく砕けてできた、微塵を取り除きます
最後に、小さな網目のふるいの上に残った用土が、再利用できるリサイクル用土の原材料になります!
中ぐらいの大きさの網目のモノは使用せずに、大きめな網目のふるいと小さめな網目を使用するだけでも、おおかた不要物と微塵を取り除くことができるでしょう!
園芸用のふるいは、リサイクル用土をつくるときだけではなく、植物を育てていくために使用することが多いので、ひとつ持っていても良いと思います。
100円ショップでも園芸用のふるいが販売されていますが、サイズ的には少し小さいので、園芸用土の量が多い場合には何度もふるいにかけることになります。
それでも、機能的には100円ショップのものでも充分なので、自宅で使用する園芸用土の量に応じて、そろえる園芸用のふるいを決めましょう!
Amazonなどでは、錆びづらいステンレス製のふるいも購入可能です。
雨に当たる環境では、錆びづらい性質をもっているのは、ありがたい特徴といえるでしょう!
園芸用土から不要物が取り除かれたら、「殺菌・殺虫」の作業に入っていきます!
「殺菌・殺虫」の方法は、熱消毒です!
ふるいにかけ終わった園芸用土を、黒いビニール袋にいれて、充分に水をかけて直射日光を当てます。
黒いビニール袋を使用することで、効率よく太陽光を吸収し、袋の中を高温に上げることが期待できます!
園芸用土は60℃以上のお湯に、30分以上つけることで、充分な殺菌効果が期待できるでしょう。
そのときの季節や天候、気温に左右されますが、太陽光に当てる期間は2~3週間程度を目安にします。
なるべく日光の当たる場所に置いておくことで、効率よく、そして的確に園芸用土の「殺菌・殺虫」を進めることができます!
少し面倒だと感じるかもしれませんが、害虫が産み付けていた卵に対しても効果を発揮できるので、サボらずに行いたいところです。
園芸用土が少量であれば、沸騰させたお湯をかけて殺菌をする方法もありますが、沸騰させたお湯を使用する場合にはやけどに注意しましょう
園芸用土の「殺菌・殺虫」まで行ったら、あと少しです!
市販されている、リサイクル材を使用して、園芸用土をよみがえらせてあげましょう!
観葉植物や野菜、季節のお花などに使用する用土には、「用土のリサイクル材」を使用して肥料を府住したり、酸性・アルカリ性の調整を行います。
このリサイクル材をつくるのは、大変な作業になるので、市販されているものを購入した方が良いでしょう。
乾燥した環境が好きな多肉植物の土の場合には、市販のリサイクル材は使用せずに、緩効性肥料と園芸用土にまぜるタイプの殺虫剤を入れるだけで充分です。
園芸用土は、いろいろなメーカーから出ていますが、「花ごころ」さんのものがオススメです。
高いものは品質がよく、安いものは品質が悪いことが、園芸用土の特徴だと感じていますが、「花ごころ」さんのものは比較的安めで品質も良いことが特徴といえるでしょう。
自宅で育てている多肉植物に使用している園芸用土については、下記の記事で詳しく書いています。
「リサイクル用土」のまとめ
園芸用土をリサイクルするためには、いくつかの工程を踏む必要があり、特に「殺菌・殺虫」の作業には時間を要することになります・・・!
ですが、何度かリサイクル用土をつくり上げていると、作業効率が上がり、そこまで手間にならなくなります!
リサイクルするためには、いろいろとやることが多いですが、新しい用土を使用する場合でも、用土の購入や廃棄などの手間がかかるもの。
園芸用土をリサイクルすることと、新しく用土を購入することを比べてみると、結局そこまで労力は変わらないのかもしれません。
「持続可能な園芸」をひとりひとりが実践していけば、長きにわたって植物を楽しむことにもつながると思います!
是非、使用済みになった園芸用土は必ず捨てるのではなく、次の植物を育てる園芸用土に、生まれ変わらせてみてはいかがでしょうか!?
使用済みの園芸用土の処理
余談ではありませんが、「リサイクル用土」にまつわる内容として、最後に書いておきます。
本屋さんに並ぶ、園芸に関する雑誌の多くに書いてあるのが、使用済みの園芸用土の処理について。
住んでいる地域によっては、深刻な問題となっていることもあります。
地方自治体によっては、植え替えのときに出た園芸用土を、ゴミとして回収してくれない地域もあります。
ひとりの園芸を趣味にしている人間からすると、回収してほしい気持ちもあるものですが、ここは地用自治体の考え方やごみの焼却工場の大きさの違いなど、さまざまな要因があると思うので、決まっていることは受け入れていく以外の選択肢はありません。
ルールは守っていかなくてはいけないものですが、先日「公共の公園の敷地内に、使用済みの園芸用土が捨てられている。」というニュースが報道されていました・・・。
捨てられていた園芸用土の中に、日本の自然環境の中では育っていない植物のたねが紛れていて、そのたねが発芽し公園内で繁殖してしまったということです。
結果として、公園内の生態系が崩れてしまう大きな事態に発展しているようですが、大きな問題に発展しなかったとしても、公園に捨てることはやめましょう
お庭のある一戸建てに住んでいれば、使用済みの園芸用土をお庭の空いているスペースにまいて、自然環境の中でまた良い土によみがえらせることもできますが、集合住宅の場合はなかなかそうはいかないもの・・・。
わたしの住んでいる地域では、園芸用土をゴミとして回収しているので深刻化している問題ではありませんが、たしかにゴミとして出せないとなると、困ってしまう事態にもなるでしょう。
ここは、地方自治体のルールを確認するしかありませんが、もし自治体が回収をしていなくても用土を回収してくれる業者もありますので、公園に用土を捨てることはせずに、今一度よく確認をしてみましょう。
ガーデニングショップやホームセンターでも、使用済みの園芸用土を回収しているサービスを展開しているところも、見受けられます。
お近くのガーデニングショップや、ホームセンターに相談してみることも、ひとつの方法となるでしょう!
コメント