「サボテン・多肉植物ビッグバザール」(五反田)に行ってきました!

東京都内の植物イベント

突然ですが、五反田で定期的に開催されている多肉植物のイベント、「サボテン・多肉植物ビッグバザール」をご存じでしょうか!?

多肉植物の分野では、1位2位を争うぐらい有名なイベントです!

植物のイベントって、どのような感じなの!?

と興味をもち、植物関連のイベントにはじめて足を運んだのも、このイベントです。

本記事では、「サボテン・多肉植物ビッグバザール」に参加したときのことをご紹介します

※ご紹介とは言いつつも、イベントの様子は撮影禁止になっているので、会場内の写真は掲載していません。

スポンサーリンク
目次

サボテン・多肉植物ビッグバザールについて

「サボテン・多肉植物ビッグバザール」では、よく見かける普及種からめずらしい品種まで、さまざまな多肉植物が販売されています!

とても多くのひとたちが参加し、賑わいを見せる、多肉植物専門のイベントです

会場は五反田の「TOCビル」

イベント会場である五反田の「TOCビル」が建て替えられることに伴い、「TRC東京流通センター」などがイベント会場となっていました。
しかし建て替えが延期されたことで、引きつづき2033年ごろまで、「TOCビル」をイベント会場とするようです。

「サボテン・多肉植物ビッグバザール」の入場証。

ブースにより、さまざまな販売価格が設定されている

植物の販売価格は、あってないようなものです。
ガーデニングショップAでは2,000円で販売されていた植物が、ガーデニングショップBでは5,000円で販売されている。
なんてことは、めずらしいことではありません。

「サボテン・多肉植物ビッグバザール」では、植物を販売している出店者さんが多く、その数は30~50組ほどに及びます。
それぞれのブースごとに、さまざまな販売価格が設定されているのが、特徴的です。

中には、思わず二度見してしまうほどリーズナブルな価格帯で、多肉植物が販売されていることもあります

早い時間帯から行列ができている

「サボテン・多肉植物ビッグバザール」では、早く並んだひとから会場内に入り、多肉植物を物色できます。

お買い得な植物を入手するために、早い時間帯から行列ができており、開始時刻の3~4時間ほど前からひとが並んでいることもあるのだとか…!

事前に整列する場所を、確認しておく必要がある

今回のイベントでは、開始時刻の1時間以上前に「TOCビル」に到着しましたが、整列する場所を把握していませんでした。
結局、45分前に行列に並びはじめることになりました。
そして、順番は前から256番という位置に…!

整列する場所については、イベント主催者である「国際多肉植物協会の公式HP」で、事前に案内が出されています。
早めに行って並ぶ場合は、案内をしっかりと確認してから、訪れた方がよいでしょう。

実際に会場入りできたのが、9時15分ごろだったので、それなりによい時間帯に入場できたと思います

あえて午後から訪れる楽しみ方もある

早い時間帯から大勢のお客さんが押し寄せますが、午後からは、比較的イベントへの参加人数が落ち着きます。
混雑が落ち着く午後に訪れることで、自分のペースで、楽しみやすくなるでしょう!

ただし午前中に、目ぼしい株が、売れてしまっている可能性があるのも事実です。

お気に入りの多肉植物を購入するために

「ビッグバザール」にこれまで何度か参加し、お気に入りの多肉植物を購入するためのポイントが、2つあると感じています!

お気に入りの株を入手するポイント
  • 購入を迷ったら、ブースを離れずその場で決める
    • 気になる植物は、他のお客さんも気になっている可能性がある
    • 他のブースの植物も確認し、比較検討しようとしたところ、買いそびれてしまうことがあった
  • 流行りの植物を、少しでも安く購入したいひとは、早い時間から足を運ぶのがよい
    • 流行りの植物など、人気な品種は、開始時刻からすごい勢いでなくなっていく

特に、人気が高いブースはお客さんが殺到し、まるで正月の福袋会場のようです。

よい意味では、多肉植物が高い人気を誇っていることを、自分自身の肌で感じ取れるイベントです!

スポンサーリンク

サボテン・多肉植物ビッグバザールでの戦利品

今回参加した、「サボテン・多肉植物ビッグバザール」で、入手した戦利品をご紹介します!

アロエ「カスティロニアエ」

まずは、アロエの「カスティロニアエ」です!

「カスティロニアエ」は、ある程度の大きさに成長するまでは上に茎を伸ばしますが、やがて自重により、垂れ下がるように成長します。
イベント開始時に、いくつ販売されていたのか分かりませんが、わたしは最後の1株を入手できました

「カスティロニアエ」は、緑色の葉に赤い鋸歯(トゲのこと)を織り交ぜ、あざやかな色合いをしています

「カスティロニアエ」の、その後の成長記録&育成環境は、以下の記事でご紹介しています

アガベ「笹の雪(薄雲)」

次に、アガベの「笹の雪」です!
「笹の雪」の中でも、薄雲(うすぐも)と呼ばれるアガベです。

「薄雲」という品種はこのイベントに参加し、はじめて知りました。
‟ペンキ”と呼ばれる白い模様が濃い「笹の雪」を探していたところ、「薄雲」を見つけました
「薄雲」のことが気になったので、出店者さんに、以下のように尋ねてみました。

「薄雲」は、どういう特徴をもっている「笹の雪」でしょうか?

「笹の雪」の選抜種で、ペンキが濃くなります。また、幅広な葉の形状にも特徴があります。

という返答がありました。
またあわせて、多肉植物業界では有名な生産農家「錦玉園」(きんぎょくえん)で生まれた品種ということも、おっしゃっていました。

価格も高くなかったので、迷わずに購入を決めました

サボテン:アストロフィツム「スーパー兜」

つづいて、サボテン科アストロフィツム属のスーパー兜」です!

このサボテンは、「まさか…!?」と感じる価格で販売されていました。
値札が付いていたのに、念のため出店者さんに直接確認するほどの価格で販売されており、気づけば3株も購入してしまいました…!

「スーパー兜」は個体差が大きく、株によって白い柄の入り方に顕著に違いがあらわれるので、コレクションのし甲斐がある植物です!

ちなみに、真っ白に近い株が特に人気です。

アガベ「チタノタ(オテロイ):覇王竜」

最後に、アガベの「チタノタ(オテロイ):覇王竜」です!

一般的なガーデニングショップの販売金額と比べると、0がひとつ少ないぐらいの激安で販売されていました!
安いと言っても、流行りの真っただ中であるアガベのチタノタ(オテロイ)なので、今回の戦利品の中でもっとも高額です。

おそらくメリクロンという技術で増やされた株だと思いますが、メリクロン株は稀に、突然溶けてしまうことがあるそうです…。
そのため、少しギャンブル性のあるお買い物ですが、株が溶けてしまったら運が悪かったということですね…!

「覇王竜」のその後の成長記録&育成環境は、以下の記事でご紹介しています

まとめ

「サボテン・多肉植物ビッグバザール」は、掘り出し物の多肉植物に、出逢えるチャンスが転がっているイベントです。

特に人気の植物は早々に売り切れてしまうため、欲しい品がある場合は、早い時間帯に訪れるのがポイントです!
一方で、午後からは混雑が落ち着くため、ゆっくり見たい方にはおすすめの時間帯。

イベントは今後も五反田の「TOCビル」で開催予定なので、興味がある方は、いちど足を運んでみてはいかがでしょうか!?
以上、本記事では「サボテン・多肉植物ビッグバザール」をご紹介しました!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次