アガベ・チタノタ(agave titanota):覇王竜の育て方・成長記録

Named agave 覇王竜

目次

覇王竜の基本データ

育 て 易 さ:★★★★☆
成 長 速 度:★★★☆☆
入手し易さ:★★☆☆☆
耐 寒 性:★★★★☆(耐寒温度(目安):5℃)
耐 暑 性:★★★★☆

原産地:メキシコ オアハカ州
花言葉:『繊細』『気高い貴婦人』
科・属:キジカクシ科(クサスギカズラ科) リュウゼツラン(アガベ)属
学 名:Agave titanota ‘Haouryu’ 

スポンサーリンク

覇王竜の成長記録

アガベのチタノタ、「覇王竜」の成長記録です!

依然として高い人気を誇るチタノタの中には、“named agave(ネームドアガベ)”と“no name(ノーネーム)”がいます。

named agaveとno nameの違い
  • named agave(ネームドアガベ)
    • うまく育てれば将来的にいかつい鋸歯や肉厚な葉に成長するなど、高いポテンシャルをもっているチタノタ
      • →「チタノタ」の後に名前が続く品種のこと。
        • →アガベチタノタ覇王竜、アガベチタノタ白鯨 等々
  • no name(ノーネーム)
    • 株自体がもっているポテンシャルは未知数で、うまく育ててもゆくゆく化けるか化けないかは分からないチタノタ
      • →「チタノタ」や「チタノタ 実生(みしょう:たねから育てている植物)」、「チタノタ Seedling」として売られている品種のこと。

“ネームドアガベ”は、育成方法を間違わなければ将来の姿がカッコ良くなることが約束されているので、販売価格が高くなる傾向になります。
一方の“ノーネーム”は、育成方法を問わずに将来どのような姿に成長するか分からないので、“ネームドアガベ”と比べると、金額がリーズナブルになるのもひとつの特徴となります。

“ネームドアガベ”は、一時期数万円を超えるのが当たり前でしたが、メリクロンなどアガベを増やす園芸ワザが普及してきたので、以前ほどは金額差が大きくならなくなってきましたね。

ちなみに“ネームド”と呼ばれていますが、それは正式な学名ではなく、つくり上げたひとによって付けられた園芸品種の名前に過ぎません。

2023年9月18日

「覇王竜」は、五反田で開催された多肉植物を取り扱うイベントこと、“サボテン・多肉植物ビッグバザール”で購入してきました!

このイベントについては、別記事で紹介していますので、興味があればお読みください。

まだサイズ感は小さいですが、この時点でもつけている葉は肉厚で、鋸歯(きょし:葉の先端やふちにある白いトゲのようなもの)も葉の根元の方からつけているものの、まだネームドアガベといわれなければ、これからどのようなチタノタに成長するのか分からない見た目をしています。

2023年10月7日

アガベに限らず植物の根は、白い色をしているのが新鮮な根で、黒に近い茶色は古くなっている根になります。
「覇王竜」を購入したときに既に付いていた根は、茶色くて機能しているようには見えなかったので、ハサミで根をバッサリと切り落とし、水耕栽培で発根を促しました。

アガベでいう“水耕栽培”は根の生えてくるだけ水に浸けて発根を促す手法ですが、腐りやすいデメリットもあるので、アガベを深い位置まで水につけないように、そして使用する水は定期的に取り換える必要があります。

アガベの子株は2~3日で根をだすこともありますが、1~2週間経過しても全く変化がなかったので少し心配していました。
ただ、その後も3週間ほど水耕栽培をつづけたところ、無事に白い根がでてきました!

子株の場合は、根を出させることができずに枯らしてしまうリスクもあるので、まずは根のはえていないアガベに「根を出させる」、という第一段階を突破できたところですね!

スポンサーリンク

2023年12月17日

「覇王竜」の発根が確認できてから、うちで使用しているオリジナル培養土に植え込み、屋外の直射日光にあてて育てていましたが、動きはほとんどないまま秋の成長期を終えたところです。

神奈川は12月の中旬に入り、屋外はだいぶ寒くなってきたので、屋外よりも暖かい室内に取り込みました!

用土には“硬質鹿沼土”を2割程度配合していますが、鹿沼土はコケが生えやすいデメリットもありますね。
次回オリジナル培養土をつくるときは、少し配合比率などを変えてみようとも思います。

アガベに使用している用土も別の記事で詳しく紹介しています。
アガベを育てている方や、これからアガベの育成を考えているひとは、是非参考にしていただけると嬉しいです!

2024年1月22日

最初に発根が確認できてからようやく根が安定してきたのか、少し動きが出てきたところです。

植物育成用LEDを用いているのでアガベの育成に必要な“光”は確保できていますが、温度の面でいうと、エアコンやヒーターマットは使用していないので、室温は12~16℃程度を行き来しています。

アガベの育成にベストな温度は、20℃から25℃程度が必要となるので、温度の面では少し足りないものと思われます。

もし成長にブーストをかけたいのであれば、光の面だけではなく温度面でもなにかしらの対策をしてあげた方がよく成長すると思います。

まだまだ、本来のポテンシャルを引き出すことはできていませんが、「覇王竜」のゆっくりとしたペースにあわせてカッコいい見ために成長させたいところです!

2024年6月16日

前回から約5か月が経過した「覇王竜」の様子です!

1月ごろに動きが出始めてから成長速度が一気に早くなり、展開している葉の枚数だけではなく、鋸歯がイカツくなってきたコトも見てとれます!

4月の上旬ぐらいに屋外に出し、その後は直射日光を当てて雨にも直接あたる場所に置いて育てています!
アガベは水やりを少なめにして育てていくことが基本的な育成方法なので、雨にあたる環境では根腐れのリスクもでてきますが、使用している用土の水はけが良いからなのか、今のところ自宅の環境でアガベが根腐れを起こしたことはありません。

ここで、成長をさらに促したいのであれば、鉢を大きくする“鉢増し”を行っても良いですが、これまでほかにもアガベを育ててきた中で感じるコトは、アガベはちょうど良いか少し小さめな鉢に植えて育てていくことで、より人気のある締まったカタチに成長をしていくことです!
鉢増しをすると新しく展開する葉が大きくなり、バランスが崩れてしまう植物でもあります。
早い成長速度にはつなげられませんが、「覇王竜」が成長していることは確認できているので、この鉢のまましばらくは育てていこうと思います。

(更新中)

覇王竜の育成環境

日当たり
「覇王竜」の属している“リュウゼツラン属”は、直射日光に強い植物たちのグループです。
暖かい季節は朝から日没まで直射日光のあたる場所で育て、寒い季節は約10時間、植物育成用LEDの光をあてて育てています。

わたしは植木鉢の見た目にそこまでこだわりが無いですが、育成面でも見た目の面でも優れている、3Dプリンターでつくった植木鉢も普及してきていますね。

「植物の育成に最適な植木鉢」

水やり
リュウゼツラン属の植物は用土が乾いたら水やりをするのが基本の育成方法。
ただ、自宅で育てている「覇王竜」はまだ小さく、成長を促進したいので、用土の表土が乾燥したら水やりをしています。
水はけの良い用土を使用し、風をあてて乾きやすい状態をつくってあげれば、多湿によるトラブルも防げるものと思います。

肥料
液体肥料は、1~2か月に一度程度とかなり少なめの頻度ですが、与えています。
用土に、ゆっくりと効果を出す「マグァンプ」といった“遅効性肥料”を混ぜています。

アガベの育成には、「マグァンプ」の使用をしているひとが多く、アガベや塊根植物などを専門に育成・販売しているショップでも「マグァンプ」が置かれている光景を見かけるので、プロの方からも使用されている肥料です。

昔ながらのパッケージデザインをしていますが、安心して使用できる肥料といえます。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次