サボテンを増やす方法
「柱サボテン」とは、柱のように細長いすがたをした、サボテンのことを指します。
その柱サボテンの中で、ポピュラーな品種に「鬼面角(キメンカク)」がいます!
「鬼面角」は一般的なサボテンのように、鋭いトゲを付けているわけではなく、丸みを帯びたカタチをしています。
サボテンのひだのことを「稜」といいますが、その稜がくっきりと浮き上がる点も特徴的。
そのかわいらしい見た目から、高い人気を誇っているサボテンです!
夏の暑い時期に「鬼面角」の植え替え、そして胴切りをしたので、そのときのことをご紹介します!
用意するグッズや、具体的な手順についても書いているので、ぜひ参考のひとつにしてください!
「鬼面角(キメンカク)」の特徴&自宅での育て方
「鬼面角」は、自生地では高さ10mまで成長する大きなサボテンで、春から秋までの成長期にはぐんぐん成長する植物です。
サボテン科に属する植物は、成長速度の遅い植物という印象をもたれる方も多いですが、品種によっては驚くほどのスピードで成長します。
「鬼面角」は、一年間で数十センチ成長することもあり、成長速度の早いサボテンのひとつです。
しかし、成長速度が早い分、短期間でも日照不足などの環境に置かれると、茎が間延びする「徒長」を起こしやすい植物。
屋外でしっかりと直射日光を当てていくことで、徒長は防ぎやすいですが、日当たり以外の要素も重要です。
具体的には、次のようなことを避けることで、徒長につながるリスクを下げることができるでしょう。
- 肥料を与え過ぎる
- 水やりが多過ぎる
- 風通しが悪い
成長速度を加速させるためには、植物が過ごしやすい環境をつくることが、最低条件になります。
「鬼面角」を健康的に育てるためには、日当たりだけではなく肥料や水やり、風通しにも意識を向ける必要があるでしょう。
自宅では一年を通して直射日光に長い時間当てていますが、今のところ葉焼けなどの不調のサインは出ていません。
-1-768x1024.jpg)
数年前の冬ごろにお迎えし、その年の冬には寒さで凍傷と思われる症状が出てしまいましたが、過度に凍傷の症状が進行することなく持ち直しました。
今もなお、胴の真ん中あたりの稜の部分に、当時の痛々しい傷跡が残っています…。
「鬼面角」は寒さにとても強く、多少の氷点下ぐらいなら耐えることができるそうですが、自宅の環境では0℃程度でダメージを負ってしまいました。
植物の耐寒温度は、株の調子や周囲の環境次第で変わるため、注意が必要です
柱サボテンの「胴切り」とは?
「胴切り」とは?
柱サボテンの「胴切り」とは、サボテンの胴体にあたる茎の部分を真横に切ることを指します。
「胴切り」を行う目的は、おもに、以下の理由です。
- 病害虫の被害にあったときに、被害が出た部分を切り離す
- ヒョロヒョロとした「徒長株」を仕立て直す
- 根腐れを起こし、株の回復がむずかしいときに行う
「胴切り」を行うのは、サボテンが不調を起こしたときだけではありません。
「胴切り」を行うことで、株数を増やすことができるので、植物を生産している現場ではよく行われる手法です。
胴を切断することで物理的に複数の株にし、それぞれの株が根を生やして健康的に成育することで、株数を増やせます。
胴切りを行うのに、望ましい季節は?
「胴切り」を行うのに望ましい季節は、春と秋。
暖かい季節は植物がもっとも旺盛に成育するタイミングなので、この季節で園芸作業を行うことで、植物へのダメージを軽減させたり、園芸作業の成功率を上げたりすることができます。
- 胴切り
- たねまき
- 挿し木
- 植え替え
- 剪定 など
「胴切り」を行うことで、お気に入りの植物を増やすことができるので、望ましい季節を見極めて積極的に実施していきたい園芸手法といえるでしょう!
「鬼面角」の植え替え&胴切りの手順
それまで順調に成長を続けていた「鬼面角」ですが、昨年は思うような成長が見られませんでした。
その原因は、根が鉢内で過密状態になり「根詰まり」を起こしていたためではないかと思います。
すでに気温が高い真夏に突入しており、植え替えには適さない時期でしたが、「鬼面角」は強い植物。
多少暑くても、なんとかなるだろう。
と考え、植え替えと胴切りを決行することにしました。
用意したもの
今回の植え替えと胴切りにあたり、用意したものは下記の通りです。
- 多肉植物用の培養土
- 園芸用ふるい(結局使用せず)
- 園芸用手袋
- 園芸用ハサミ
- 土入れ
- 割りばし(土をほじくり返すときに使用)
多肉植物用の培養土に、土の中に入れる固形肥料と殺虫剤を入れていますが、肥料などが必要な場合は別途準備してもよいでしょう。
- ナイフ(消毒済みのもの)
- 木工用ボンド
- あたらしい植木鉢
木工用ボンドは、胴切りにした切断面を防ぐために使用します。
「癒合剤(ゆごうざい)」という切断面を防ぐためのガーデニンググッズがあるなら、そちらを使用した方がよいでしょう。
植え替え&胴切りの手順
ここから、柱サボテン「鬼面角」の植え替え、胴切りの手順をご紹介します!
植わっている鉢を倒します
まずは、「鬼面角」を鉢から抜く必要があります。
そのままの状態では株を抜けなかったので、植わっている鉢を横に倒しました。
なるべく株を手で支えながらゆっくりと倒すことで、株へのダメージを軽減させることができます。
鉢を倒さずに株をスムーズに取り出せるのであれば、この工程は省いても構わないと思います。
①-768x1024.jpg)
鉢底から出ている根を切り落とす
鉢底から根があふれ出てきているので、鉢の中で根がギュウギュウに詰まっている「根詰まり」が進行している模様です。
鉢底から出ている根はそのままの状態だと、鉢から株を取り出すのに苦戦することになるので、園芸用ハサミで切り落としました。
たまに鉢底からとても太い根があふれ出てきている植物もいますが、そのときは以下のような対応をすることになります。
- 思い切って、太い根を切断する
- 植わっている鉢自体を壊す
根をそのままの状態で無理やり鉢から抜こうとすると、必要以上に根がちぎれてしまうこともあるので、避けましょう。
いずれにしても鉢底から根があふれ出てきている状態では、かなり大変な作業が必要になるので、早めに対応をしていきたいところです。
鉢から株を抜く
鉢を倒したら、鉢から株を抜きます。
②-768x1024.jpg)
今回の植え替えと胴切りを行った中で、もっとも大変だったのが、この鉢から抜く作業でした。
作業をむずかしくしている要因は、「鬼面角」の重さ。
自宅の「鬼面角」は1m以上に成長している株で、重量感がありましたが、なんとかひとりで行えました。
2~3m以上に成長した株は、ひとりで植え替え作業を行うのは、困難だと思います。
もしも、大きな株を植え替えする場合には、誰かに手伝ってもらう必要が出てくるでしょう。
なかなか鉢から株を抜けないときには、下記のようにいくつかの工程を踏むことで、鉢から取り出しやすくなります。
- 鉢底から根が出ている場合は、出ている根を整理する
- 鉢の側面から鉢を叩く
- 鉢を持ち上げて、鉢の側面の上部から下に向かって鉢を叩く
- 割りばしなどの細長い棒を使用し、中に入っている土をほじくり出す
鉢を叩くときは、いろいろな角度から行うのがポイントです!
鉢の中に入っている土を徐々に取り出し、鉢内に隙間をつくり、株が取り出しやすい状況をつくっていくイメージです。
「鬼面角」に与える影響は最小限に済ませたいので、なるべく慎重に行っていきたいところですが、強めに行わないと作業が進まないことにも…。
今回も結局、強めに、そして根気強く土をほじくり出す作業が必要になりました。
株に多少のダメージが出るのは覚悟の上、鉢内の土を取り出しながら、徐々に株を取り出していきます。
根にからみ付いた土を落とす
数年植え替えていない場合は、鉢の中の土の粒が砕けていて、通気性や排水性に悪影響を及ぼしている可能性が高いです。
そのため、培養土を入れ替えるためにも、根にからみ付いた土はなるべく落としましょう。
③-756x1024.jpg)
培養土が劣化していない場合は、この作業は不要です。
土が劣化しているかどうかの判断材料としては、以下の内容を参考にしてください。
- 水やりをしたときに、鉢底からスムーズに水が流れ出ているか
- 土が粘土状になっている量はどれぐらいか(粒が崩れていないか)
「鬼面角」は購入時からいちども植え替えをしていませんでしたが、植えられていた培養土には、薄い茶色の粘土状のものが使用されていました…。
こんな培養土で、よく今まで生きてこれたな…。
と感心してしまうぐらい、状態の悪い培養土に植えられていました…。
春の季節に植え替えを済ませておけばよかったものの、初夏の季節でも培養土を入れ替えられたのは、よかったと思います
粘土状の土は根にこびりついていたため、シャワーの水をかけながら、徐々に落としていきました。
今回の培養土は、リサイクルすることは避けました。
もし、使用していた培養土が劣化していないのであれば、土のリサイクルを検討してもよいでしょう。
園芸用土のリサイクルは、下記の記事で詳しく解説しているので、よろしければ参考にしてください
胴を切る
植え替えと胴切りのどちらも行うにしても、株のダメージを分散させるために、植え替えと胴切りは別のタイミングで行った方がベストです。
今回は植え替えのタイミングにあわせて、胴切りを行いました。
④-768x1024.jpg)
胴を切断するときには、切れ味のよい刃物を使用することがポイントです。
そして、一気に切りましょう。
少しずつ作業を進めると、キレイに切ることができません。
切れ味が悪い刃物を使用すると、植物をキレイに切れず、成育にも悪影響を及ぼします。
ほかにも、「胴切り」の際には、いくつか注意点やポイントがあります。
- 刃物は植物の傷口に直接触れる部分なので、消毒した上で使用する
- 今回は、食器用洗剤を使用して消毒したものを使用したが、ライターやチャッカマンなどを使用し、熱消毒することもある
- 株を横向きにした方が切りやすくなり、断面をキレイにしやすくなる
切断面がキレイにできない場合は、何度か切り直すことで、キレイにすることができるでしょう。
刃物を使用する作業なので、ケガしないように注意が必要です
鉢に植える
胴切りをしたら、「親株※」を多肉植物用の培養土に植えます。
※本記事では、もともとの大きな植物を「親株」、切り取った頭の方を「子株」とします。
今回はひと回り大きな鉢に植え替えましたが、株を大きく成長させたくない場合は、もともとの鉢にあらためて植え直してもよいでしょう。
鉢のサイズを大きくしないことで、根の成育するスペースを制限でき、植物の成長を抑えることができます。
⑦-768x1024.jpg)
あたらしい土は粘土状の土ではなく、サボテンが好む排水性や通気性を重視した、オリジナル培養土を使用しました。
土の中には、緩効性肥料として「マグァンプ」、殺虫剤として「オルトラン」を混ぜ込んで使用しています。
「マグァンプ」の大粒は、使用開始から2年間効果が持続するので、植え替えができないひとでも、使用しやすい肥料といえるでしょう。
「オルトラン」は、殺虫成分を吸収した植物を食べた虫に効果を発揮する殺虫剤です。
自宅で使用している培養土は、下記の記事で詳しくご紹介しているので、ご興味があれば参考にしてください
切り口をふさぐ(親株)
胴切りをしたあとは、親株も子株も、切断面の消毒をし乾燥させるのがベスト。
ただし、今回は木工用ボンドを使用して、切り口をふさぎました。
乾燥させているタイミングで雨水などが当たってしまうと、切り口から雑菌が入り込み腐ってしまう原因になります。
⑤-768x1024.jpg)
木工用ボンドは、植物に使用することを、本来の目的としていません。
切り口をふさぐためのガーデニンググッズとして、「癒合剤」が市販されています。
「胴切り」や「剪定」などのガーデニング作業が多い場合には、ひとつ持っておいてもよいでしょう。
「カルスメイト」は、茶色い見た目をしているので、植物になじむように使用できます。
切り口を乾燥させる
一方の子株については、通常は新聞紙などで軽く包み、1週間ほど日陰で切り口を乾燥させます。
わたしは、特に乾燥させる工程は踏まずに、子株をそのまま培養土に植えました。
⑥-1024x768.jpg)
無菌の培養土を使用しているのと、ナイフは念入りに消毒を行ったので、そこまで過剰な作業を行いませんでした。
このときに「ルートン」などのグッズを使用することで、さらに発根確率を上げることができるでしょう。
子株にはしばらく水やりは厳禁なので、たとえ台風が来ても雨水の当たらない、室内の窓際に移動しました。
黒いスリット鉢が、ガーデニングショップにも並んでいたので、子株のうちひと株に早速使用してみました。
黒いスリット鉢の名前は「根っこつよし」・・・少しネーミングセンスは気になるところですが、効果は抜群なはず!
なお、スリット鉢の効果については下記の記事で書いていますので、よろしければお読みください。
しばらく、様子を見る
あとは、親株にはこれまで通りの水やりを行い、子株はしっかりと乾燥させてから水やりを行うことが重要です。
「鬼面角」に限らずサボテンは、乾燥に強い性質をもっていますが、多湿には弱いので水やりは控えめに行っていきます。
現在、経過観察期間中ですが、失敗しても成功しても結果については更新していきたいと思います。
(更新中)
自宅で育てている、サボテンの成長記録や育成環境をご紹介した記事は、下記でまとめています
もしよろしければ、あわせてお読みください

まとめ
本記事では、柱サボテン「鬼面角」の胴切りや植え替えの具体的な手順や注意点について詳しくご紹介しました。
「鬼面角」は成長が早く、環境によっては徒長や根詰まりを起こしやすいですが、適切な管理とタイミングを見極めることで健康的に育てることができます。
また、胴切りを活用すれば株を増やすことができるので、園芸の楽しみも広がるでしょう
この記事を参考に、ぜひお手持ちのサボテンのお手入れや増殖に挑戦してみてください!
成功・失敗にかかわらず、あたらしい発見があるはずです。
今後もサボテンの育て方や実践記録を更新していきますので、ぜひお楽しみにしていただけるとうれしいです!
コメント