DAISOの多肉植物
エケベリア「ラズベリーアイス」の基本データ
育 て 易 さ:★★★★☆
成 長 速 度:★★★★☆(多肉植物の中では早い)
入手し易さ:★★★★★
耐 寒 性:★★★★★(耐寒温度(目安):-1℃)
耐 暑 性:★★★★★
原産地:メキシコ
科・属:ベンケイソウ科 エケベリア属
学名:Echeveria ‘Raspberry Ice’(エケベリア ‘ラズベリーアイス’)
エケベリア「ラズベリーアイス」の成長記録
100円ショップで見付けた多肉植物、「ラズベリーアイス:Echeveria ‘Raspberry Ice’」の成長記録を付けていきます!
2024年5月18日(May 18, 2024)
葉が薄っぺらい状態で売られ、カタチもだいぶ崩れている「ラズベリーアイス」の様子です。
-768x1024.jpg)
多肉植物は葉に多くの水分を蓄えるので、ここまで葉が薄いということは、しばらくのあいだ水が吸えていなかった証拠でしょう。
決して株の状態はよさそうではありませんが、多肉植物にとっての成長期である暖かい季節を迎えていたので、植物のお迎えどきと判断して購入しました!
「ラズベリーアイス」は、寒い季節に入ると葉が紅葉することから、「ラズベリー」という名前が使われているようです。
「ラズベリー」は真っ赤な色をしたキイチゴのことですが、実際には葉をどれぐらい紅く染めるのでしょうか!?
冬の季節まで育てられたら、自分の目で確認してみたいものです!
100円ショップの植物コーナーに売られている植物の樹形が崩れていることは、めずらしいことではありません。
樹形の崩れたサボテンをその状態から立て直すのは根気が必要ですが、エケベリアなどの多肉植物は、うまくいけば数か月で立て直すことも可能です!
まずは、植え替えをして環境を整えることから、はじめようと思います!
「ラズベリーアイス」をビニールポットから引き抜き、根の状態を確認しました。
-768x1024.jpg)
土から上の部分はヒョロヒョロなすがたをしていたので、根の状態も悪いのだと思っていましたが、根の状態はそこまで悪くありません。
これだけ元気そうな根があれば、少なくともすぐに枯れてしまうことはなさそうです。
そして、あたらしい鉢へ植え替えが完了しました!
-768x1024.jpg)
株を少し触っただけで葉が1~2枚ほど落ちてしまったので、かなりデリケートな状態になっている模様。
ダイソーから自宅に引っ越し、さらにビニールポットからプラスチック鉢への引っ越しもしたので、環境の変化が激しくストレスを感じているでしょう。
長時間直射日光の当たらない場所に置き、あたらしい環境に慣れてほしいところです!
株のカタチを立て直していくことよりも、自宅の育成スペースの環境に慣れてもらうことを優先して育てていくつもりです!
2024年6月6日(June 6, 2024)
植え替えをしてから、約3週間が経過した「ラズベリーアイス」の様子です。
-768x1024.jpg)
ここ3週間で、いったい何枚の葉を展開させたのかというぐらい、あたらしい葉を展開させています!
葉の厚みはそこまで変わっていないように見えますが、エケベリア本来のお花のようなカタチに近付いてきました!
多肉植物は成長の遅い品種が多いですが、「ラズベリーアイス」は、かなり成長が早いようです!
これは、今後の成長も楽しみですね!
2024年6月27日(June 27, 2024)
前回からちょうど3週間が経過した、「ラズベリーアイス」の様子です!
-768x1024.jpg)
お迎えしたときの状態に比べると、展開している葉の数は2倍ぐらいになり、ある程度大きく成長したので、お迎え当初より体力を蓄えられたのではないでしょうか。
お迎え時よりはカタチが整ってきたものの、株が太陽光の方向に向かって傾いてしまいました…。
「ラズベリーアイス」を育てている環境は、そこまで日当たりの悪い環境ではないと思いますが、鉢を回転させていないことで株が傾いてしまったのでしょう。
これから厳しい夏の季節を迎えますが、なんとか暑さを乗り越えていきたいです。
冬の紅葉を楽しみにしながら、今後も成長記録を付けていきたいです。
2024年8月(August 2024)
それまで大きなトラブルもなく、順調に育ててきた「ラズベリーアイス」ですが、真夏の猛暑がつづくタイミングで枯らしてしまいました…。
最近の夏の暑さは、ひとだけではなく植物にとっても酷なので、もっと本格的に暑さへの対策を講じないといけないと感じています。
自宅で育てている「ラズベリーアイス」が紅葉したすがたは、まだ見られていないので、いつかまた機会があればチャレンジしたいと思います!
(完)
100円ショップで購入してきた、多肉植物の成長記録などについては、下記の記事でまとめています
よろしければ、あわせてチェックしていただけると嬉しいです!

エケベリア「ラズベリーアイス」の育成環境
日当たり
「ラズベリーアイス」の所属するエケベリア属の多肉植物は、日光が好きな植物です。
秋から春までの季節は、なるべく多くの光量に当てた方がよいでしょう。
真夏には遮光ネットを活用するなど、強い光の対策をしないと、枯らしてしまう可能性が高まります。
水やり
「ラズベリーアイス」は、乾燥した環境が好きなので、水やりは控えめに与えていくことが基本となります。
自宅では、株が小さいうちは早く大きく成長してもらうために、毎日のように水やりをしていました。
ただし、水持ちがよい培養土に植えている場合は、毎日のように水やりをしたら体調を崩すリスクがあります。
水やりを多く与える場合は、乾きやすい園芸用土を使用しましょう。
ある程度の大きさまで成長してからは、培養土が完全に乾いてから水やりをし、乾燥気味に育てています。
肥料
「ラズベリーアイス」は、多くの肥料分を必要としない多肉植物です。
自宅では「マグァンプ」という、園芸業界ではメジャーな肥料を、培養土に混ぜ込んで使用しています。
植物が必要とするときだけ、肥料の成分が溶けだすので、失敗するリスクが高くないことが特徴のひとつ。
少しぐらい多めに使用したとしても、植物に悪影響が出たこともなく、安心して使用しています。
「ラズベリーアイス」に使用している「マグァンプ」は、Amazonなどでも購入可能です。
コメント