白っぽい多肉植物
グラプトペタルム属「アワユキ(淡雪)」の基本データ
育 て 易 さ:★★★★☆
成 長 速 度:★★★★☆
入手し易さ:★★★★★
耐 寒 性:★★★★★(耐寒温度(目安):0℃)
耐 暑 性:★★★★★
原産地:メキシコ、中南米
科・属:ベンケイソウ科・グラプトベリア属
学 名:Graptopetalum ‘Victor Kane’(グラプトペタルム ‘ビクターケイン’)
グラプトペタルム属「アワユキ(淡雪)」の成長記録
100円ショップのダイソーで購入してきた多肉植物、「アワユキ(淡雪):Graptopetalum ‘Victor Kane’」の成長記録を付けていきます!
2024年5月18日(May 18, 2024)
自宅にお迎えしたときのグラプトペタルム、「アワユキ」の様子です!
①-1-768x1024.jpg)
葉は丸っこいをカタチをし、プックリとした厚みをもっています。
名前に「ユキ」と付いている植物は、白い「雪」が名前の由来となっている場合が多いです。
「アワユキ」は、その名の通り、淡い雪色をしているという意味なのでしょう。
たしかに、葉の表面につく「ブルーム」とよばれる粉が、淡い雪色を演出しているように思います!
この「ブルーム」は、直射日光などの強い光から身を守るために、植物が自らつくり出しているもの。
ひとが暑さや日差しへの対策として、帽子をかぶったりサングラスを付けたりすることと、同じことをしているのです。
グラプトペタルム属の植え替えの適期は、「春」または「秋」の季節です。
ちょうど植え替えの適期を迎えているので、「アワユキ」の今後の成長を促すために、植え替えをすることにしました!
②-768x1024.jpg)
鉢に植わっている状態では気付きませんでしたが、すでに枯れて、黒っぽく変色している下葉があります。
この枯れ葉は、体調を崩しているわけではなく、植物の代謝による影響だと思います。
そして、根の状態を確認する限り、元気そうな状態のものは見当たりません…。
株元をよく見ると、子株らしいものが付いていますが、株全体の調子としてはあまりよい状態ではないと思います。
植え替えのタイミングで、園芸用土はすべてあたらしいものに取り換えるつもりなので、土を落としていきます。
③-768x1024.jpg)
土を手でほぐしたところ、意外なほどすぐに土を落とせたので、「アワユキ」の根が土の中に張っていなかったということでしょう…。
元気な根は白っぽい色をしていますが、「アワユキ」が生やしている根のほとんどが、茶色っぽい見た目をしています。
見た目だけから判断すると、すでに枯れてしまった根が多いのだと思われます。
グラプトペタルム属をはじめとした多肉植物は、乾燥地帯でも生き抜けるだけの水分を、体内に蓄えている生きものです。
多少水が吸い上げられなくても、すぐに枯れてしまうことはありませんが、早い段階で健康的な根を生やしてほしいです!
④-768x1024.jpg)
オリジナル培養土を使用し、「アワユキ」の植え替えが完了しました!
現時点では、そこまで元気はないと思いますが、まずは植え替えのストレスから復活し、今後の成長に期待したいところ!
ダイソーの売り場と自宅の育成場所では、気温や光量などの環境がまるで違うので、環境の変化にも適応してほしいです。
自宅で育てている多肉植物を植えている培養土については、下記の記事でご紹介しています
自宅でオリジナル培養土をつくりたいひとは、ぜひ、参考にしてみてください。
2024年6月6日(June 18, 2024)
植え替えから約3週間が経過した「アワユキ」の様子です。
-768x1024.jpg)
株のサイズを前回の写真と比べると、少し大きく成長したように思います!
ただし、葉の色が少し気になるところ…。
前回までは健康的な黄緑色をしていましたが、不健康な青白い色に変わったように見えます。
また、株の中心部が紫色に変色しています。
この紫色は、直射日光に当てたことにより、「アワユキ」がストレスカラーを発色しているのかもしれません。
ストレスカラーだとしたら葉焼けの一歩手前の状態なので、少なからずダメージを負っていることになりますが、無事に復活してくれるでしょうか…!?
心配ですが、見守っていくしかありません。
2024年6月18日(June 18, 2024)
前回から約2週間が経過した、「アワユキ」です。
-768x1024.jpg)
株の中心部から、「ブルーム」をたくさん付けて白く染めた葉が、展開をはじめました!
グラプトペタルム属には、成長速度が遅い品種が多いですが、その中にはみるみるうちに大きく成長する品種もいます。
今のところ、「アワユキ」の成長速度は遅く、ゆっくりとしたペースで育てていく必要がありそうです。
よい意味では、育て甲斐のある植物といえるでしょう!
これから多肉植物が苦手とする多湿の時期(梅雨)に入りますが、通気性や排水性のよい鉢に植えているので、そこまで心配する必要はないでしょう。
自宅で使用しているプレステラという「スリット鉢」については、下記の記事で詳しくご紹介しています。
2024年12月17日(December 17, 2024)
前回から約半年が経過した「アワユキ」の様子です!
-768x1024.jpg)
だいぶ成長して、もともとの面影がないすがたに生まれ変わりました!
ただし、太陽光の方向に向かって株が傾き、葉や茎が間延びしてしまいました…。
もともと付いてた子株は、その後順調に成育し、今はダブルヘッドの「アワユキ」へと成長しています!
ここ半年観察して感じたことは、一時期心配していた株の中心部の葉色の変化は、本来の成長過程の中で発色する色合いだということ。
「アワユキ」は、一回紫色に葉を染めてから、その後に成長を進めていく特徴をもっているです!
(更新中)

グラプトペタルム属「アワユキ(淡雪)」の育成環境
日当たり
「アワユキ」が所属しているグラプトペタルム属は、直射日光などの強い光を好む多肉植物のグループです。
自宅では、屋外の育成場所に置き、正午から夕方まで直射日光に当たる場所で育てています。
日に当てないとカタチが崩れてしまうので、光の弱い室内で育成する場合には、植物育成用LEDライトの使用が必須となるでしょう。
植物育成用LEDライトが確保できない場合は、屋外で育てた方が無難です。
水やり
グラプトペタルム属の植物の育て方は、土が完全に乾いてから数日後に水やりをし、乾燥気味に育てていくこと。
水やりをし過ぎてしまうと、体調を崩してしまうケースが多い植物たちです。
自宅で育てている「アワユキ」が小さいうちは、表土が乾いたら水やりをし、水やりの頻度を増やして株のサイズを大きくすることを優先していました。
株が少し大きく成長してからは、土が完全に乾いた3~4日後に水やりをしています。
肥料
グラプトペタルム属の植物は、成育に多くの肥料分を必要としないので、肥料は控えめに与えていきましょう。
自宅では、園芸用土に、徐々に効きだす緩効性(かんこうせい)肥料を入れています。
今のところ、液体肥料などは与えていません。
自宅では、配合したオリジナル培養土を使用しています。
ただし、市販の園芸用土もこれまでに使用したことはあり、下記の用土が水はけもよくて多肉植物の育成にオススメな培養土です。
メーカーも、園芸業界ではメジャーどころな「花ごころ」さんと「プロトリーフ」さんの商品なので、安心して使用できるでしょう。
コメント