フェイクグリーンを暮らしに取り入れること:メリット・デメリット・環境への影響は

人工観葉植物

一昔前まではパッと見でも、本物の植物なのかそれともフェイクグリーンなのか、結構簡単に見分けることができましたが、どんどん進化を遂げているフェイクグリーン!
今や、見た目では本物の植物とほとんど見分けがつかなくなってきました。

また見た目だけではなく、実際に触ってみても本物の植物と質感が似ていて、より一層区別がつきづらくなっているフェイクグリーンもあります。

今回は、そんなフェイクグリーンがもたらす環境への影響や、本物の植物と比較した記事です!

目次

フェイクグリーンとは

フェイクグリーンとは、植物とそっくりな見た目に作られた人工的な植物です。

フェイク(fake)の意味は、日本では「偽(にせ)の」という意味で知られていますが、「装う」や「本物と思わせるようにする」などの意味もあるので、どちらかといえば後者の意味で使われているものと思います。

フェイクグリーンには観葉植物だけではなく、サボテンや多肉植物の見た目をしているものもあります。

樹脂を原材料の一つとして使用しているものは、本物の植物に似ている質感まで表現されていて、光触媒の加工がされているフェイクグリーンまであります。

環境への影響

本物の植物を育てていくためには、天然資源の一つである土や肥料などを使用しますが、フェイクグリーンは育成する必要がないため、自然のなかから採取した土や肥料などは使用しません。

フェイクグリーンの原材料には、ポリエステルやポリエチレンなどのプラスチック素材が用いられていますが、プラスチック素材には、処分する際に分解が難しいといった環境面への影響があることで知られています。

また、酸素をつくり出せないフェイクグリーンが普及して本物の植物が少なくなることになれば、酸素量の減少といった影響が出る可能性もあります。

このように複合的な要素が含まれているので、フェイクグリーンが普及することによって必ず環境へプラスにはたらくわけではなく、一長一短あるのは事実です。

フェイクグリーンの弱点

屋外に置くことを前提としていない

フェイクグリーンには、プラスチック素材が用いられていますが、プラスチックは熱と光に弱い特徴をもっています。

屋外では熱や光の影響を受けて徐々に劣化していくので、屋内に設置するのが一般的です。

屋外での使用が可能なフェイクグリーンもありますが、永久的に使用できるものではなく、直射日光のあたる場所でキレイな状態を維持するためには2~3年ごとに交換することが望まれます。

見た目に変化がない

フェイクグリーンは、経年により劣化していくことはありますが、新しい葉を芽吹かせることや花を咲かせることはありません。

本物の植物を育てていると四季を感じさせてくれますが、フェイクグリーンの場合は季節による違いもなく、設置したときの見た目から変化がないため、植物を育てることが好きな方にとっては残念な特徴といえます。

なかに針金が入っていて、樹形を変えることができるフェイクグリーンもありますが、やはり本物の植物のような変化を感じることは難しいです。

生活リズムの規則性の影響

愛情をもって本物の植物を室内で育てていると、育てている植物に少しでも光があたりやすくするために、朝起きたら二度寝せずに、まずはカーテンを開けて室内に光を取り入れるルーティンが習慣づき、その結果として早寝早起きをすることが習慣化しやすくなります。

一方のフェイクグリーンは光合成をしないので、朝カーテンを開けて光を取り入れることはフェイクグリーンにとっては関係がありません。

そのため、本物の植物ではなくフェイクグリーンを取り入れたところで、生活リズムの規則性に良い影響がでることはないでしょう。

フェイクグリーンの長所

導入のハードルが低い

本物の植物をお迎えする時期は「春」か「秋」がベターです。
逆に夏や冬に植物をお迎えすると、お迎え後にいろいろと植物に気を遣わないと一気に枯れてしまうことも。

一方のフェイクグリーンは、そもそも枯れることがないので季節に関係なくお迎えをすることができます。

また、エアコンの風は植物にとって「乾燥」という大敵になりますが、フェイクグリーンはエアコンの風による影響はなく、また太陽の光が当たらなくてもいいので、室内であれば置き場所に幅が生まれるでしょう。

目の疲れ・ストレス軽減

ひとは本物の植物を見ると目の疲れやストレスが軽減されたりするなど、嬉しい効果があります。
この嬉しい効果は、植物が「緑色」をしているからです。
そのため緑色の葉をつけておらず、茶色の幹だけが残っている枯れ木をみたところで、この効果は期待できません。

本物の植物とフェイクグリーンは“生き物”と“人工物”といった違いはありますが、同じ「緑色」をしています。

フェイクグリーンは本物の植物の見た目に似せて作られているので、色が同じなのは当然ですが、緑色のフェイクグリーンを見ることで、目の疲れやストレスが軽減させることが期待できます。

お世話をする必要がない

フェイクグリーンは生きていないので、お世話をしなくていいメリットがあります。

ただし、フェイクグリーンに埃がかかったままの状態では風水的にもよくないので、定期的にハタキなどを使用して埃を落として、水に濡らした雑巾などで拭き取ることで、キレイなグリーンを維持することができます。

害虫が発生しない

植物を育てていると悩まされることがあるのが、害虫による被害です。

観葉植物の土に含まれている有機物は、観葉植物にとって栄養分となる一方で、害虫のエサにもなってしまうため、害虫による被害が発生することがあります。

有機物を与える必要がないフェイクグリーンからは、害虫が発生しないので「衛生的」や「清潔感」という意味では、本物の植物よりもフェイクグリーンに軍配が上がるでしょう。

軽い

本物の植物は想像以上に重く、大きな植物ともなると一人で鉢を動かすことが難しいもの。
植物以外にも、鉢の中にある土が重さが原因となっているのです。

フェイクグリーンは土を使っていないため、本物の植物と比べると軽く、お部屋の模様替えも容易に行える特徴があります。

アーティフィシャルフラワー(造花)・フェイクグリーン専門店PRIMA(プリマ)オンライン

どこで手に入れられる!?

フェイクグリーンは、DAISOやSeriaを始めとした100均でも手に入れることができます。

100均のフェイクグリーンの見た目も質はあがってきていますが、もちろん100均だけで売っているものではないので、実際にいろいろと見てみることをオススメします!

ちなみに、Amazonなどでも購入することはできます。

まとめ

フェイクグリーンには、いろいろな面があるので本物の植物を取り入れた方がいいこともあれば、フェイクグリーンを取り入れることがいいケースもあります。

また、生きた植物にも「購入」以外にも「レンタル」する選択肢もあります。

「緑」を生活に取り入れることを検討している方は、いろいろな導入パターンを比較してもいいかもしれません。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次