ダイソー&セリア
冬は気温が低下するだけではなく、雨が少ないので、「乾燥」が進む季節です。
リップクリームやハンドクリーム、ボディクリームの使用頻度が多くなり、加湿器の出番が増えるでしょう!
そして、植物の育成でも、対策が必要な季節でもあります。
そのため、暖かくてジメジメした環境だと健康的に育ち、環境が合えば、1年間で数十cmほど成長する品種も、少なくありません!
逆に寒くて乾燥した環境では、調子を崩すことがあるので、冬の季節には対策が必要です。
加湿器などを使用して、お部屋の湿度を上げることも、乾燥への対策となります。
そして、植物の葉に霧吹きで水をかける「葉水(はみず)」も、乾燥対策として有効な方法です!
100円ショップで葉水用の霧吹きとして使用できる、ミストの「スプレーボトル」を見つけたので、ご紹介します
観葉植物に行う「葉水(はみず)」とは
「葉水」は、植物に水をかけることを指し、一般的には、霧吹きで行うことが多いです。
湿度が高い環境で暮らす植物に対して行うと、よい効果を与えますが、使用頻度にも注意が必要です。
「葉水」は多すぎると、カビなどの発生リスクが高まるので、1日2~3回を限度とし、水滴にならないぐらいの量を与えることが重要です。
葉水(はみず)の効果
「葉水」の効果は、乾燥対策だけに留まらず、それ以外にもいくつかあります!
害虫の予防
観葉植物には、さまざまな害虫が発生します。
見た目を損なうだけではなく、植物の樹液を吸うことで、植物を弱らせてしまうこともあるでしょう。
特に「ハダニ」や「カイガラムシ」、「アブラムシ」は、害虫の中でも、特に発生頻度の高い存在です…。
「ハダニ」などの害虫は、乾燥した環境を好み、湿度の高い環境は得意としていません。
「葉水」を定期的に行い、葉に湿気を与えることで、害虫が嫌がる環境をつくり出すことができ、害虫の予防ができます!
害虫の中には「ナメクジ」などの、湿った環境を好む害虫もいるので、状況に応じて対応することが望まれます。
「ハダニ」などとは対策が異なりますが、「コバエ」も厄介な存在です。
「コバエ」対策は、下記の記事で詳しくご紹介していますので、よろしければお読みください。
成長の促進
観葉植物をお迎えしたときは、キレイな状態でも、長く育てていると、葉の表面にホコリなどの汚れが溜まることがあります。
室内で育てているとホコリが、屋外で育てていると土ボコリが、堆積しやすいです。
「葉水」を行うことで、ホコリなどを除去することができ、葉の表面をクリーンな状態に保ちやすくなります。
ホコリの除去は見た目だけではなく、効率的な光合成が行えることになるので、植物の成長を促進できるでしょう!
根腐れの防止
また、植物は「根」からだけではなく「葉」からも、水分を体内に取り入れている生き物です。
冬は気温の低下などにより、土が乾きづらくなる季節。
この季節に多くの水やりをすると、土がいつまでも乾かずに、根腐れのリスクを高めてしまうことにも…。
「葉水」を併用すれば、土を濡らす水やりの頻度を、下げることができます
水やりについては、下記の記事で詳しく解説しているので、よろしければお読みください
体温調整を促せる
ひとは暑さを感じると、汗をかくことで体温を調整していますが、植物も水分を葉から身体の外に放出することで、体温が暑くなり過ぎないように調整しています。
(これを「蒸散」と言います。)
この蒸散ができないと、葉の温度が上昇し過ぎることになり、葉焼けを起こすリスクが高まることに…。
また、「葉水」をした後に、直射日光などの強い光を浴びると、レンズ効果で葉にダメージを与えてしまう可能性もあります。
日当たりがよい屋外で育てている植物に「葉水」をする場合は、日が昇っていない時間帯に与えることで、葉焼けのリスクを回避できるでしょう。
「ダイソー」(DAISO)のスプレーボトル
ここからは、100円ショップの売り場で見つけた、観葉植物に使用できる『葉水グッズ』をご紹介します!
わたしが購入してきたお店は、「ダイソー(DAISO)」と、「セリア(Seria)」です。
まずは、「ダイソー」で購入してきた葉水グッズから!
「ダイソー」のスプレーボトルの見た目
「ダイソー」のスプレーボトルは、深い緑色の見た目をしています。
取り扱いはこの色のみで、他のカラーバリエーションは見当たりませんでした。
.jpg)
植物を育てている付近に置くと、周囲の植物の緑色に溶け込み過ぎて、スプレーボトルがどこにあるか、分からなくなるかもしれません…!?
.jpg)
さっそく、自宅で育てている観葉植物へ「葉水」をしてみることにしました!
「ダイソー」のスプレーボトルの使用感
実際に使用してみたところ、パッケージに記載されている通り、他の霧吹きと比べると細かいミストが出てきます
また、1プッシュで長い時間、ミストが出続けます!
.jpg)
肥料や薬剤などを散布するときに使用される園芸グッズ、「噴霧器」(ふんむき)の簡易バージョンという使用感です。
広角の調整機能
「ダイソー」のスプレーボトルは、先端部分にあるノズルが付いています。
このノズルを左右に回転させることで、ミストシャワーの範囲(広角)を、調整することができます!
.jpg)
試しに広角範囲を狭くしてトリガーを握ってみたところ、想像していたよりも、直線的に水が飛んでいきました。
イメージで言うと、「水鉄砲」のような勢いです。
実際に植物に使用するときには、広角範囲は広めに設定して、水鉄砲としてではなく“ミスト”を吹きかけることが、オススメです!
「セリア」(Seria)のスプレーボトル
続いて、「セリア」で購入したスプレーボトルです!
「セリア」のスプレーボトルの見た目
「セリア」のスプレーボトルも、カラーバリエーションは一色のみ。
真っ白な見た目をしているものでした!
.jpg)
100円ショップでは、園芸コーナーにない商品でも、園芸グッズとして代用できることがあります!
このスプレーボトルは、園芸コーナーではなく、キッチンコーナーに置いてありました。
「セリア」のスプレーボトルの使用感
「セリア」のスプレーボトルも、実際に使用してみました!
-1.jpg)
「セリア」のスプレーボトルも、水が出ているときに続けてトリガーを握ることで、ミストを出し続けることができます!
広角機能以外に、異なる点は、特に感じられませんでした。
「ダイソー」と「セリア」のスプレーボトル比較
スプレーボトルを実際に使用してみたところ、とてもコスパのよい商品だと感じました!
ただし、すでに他の霧吹きを持っているのであれば、あたらしく買い足す必要はないと思います。
観葉植物を元気よく育てたいひとには、どちらのスプレーボトルもオススメできますが、「ダイソー」のものと「セリア」のものを比べると、下記の4つの違いがあります。
取扱店 | DAISO | Seria |
販売価格(税込) | 220円 | 110円 |
カラーバリエーション | ダークグリーンのみ | ホワイトのみ |
広角機能の有無 | 有 | 無 |
ミスト放射時間 | 少し長い | 少し短い |
まとめ
冬の乾燥対策として観葉植物に行う「葉水」は、植物の健康を保つだけでなく、害虫予防や成長促進にもつながります!
特に乾燥した環境を苦手とする品種には効果的で、適度な頻度で行うことで、植物本来の見た目を維持することができます。
今回ご紹介した「ダイソー」と「セリア」のスプレーボトルは、ミストで「葉水」を行うことができ、他の霧吹きよりも柔らかい水を吹きかけられるアイテム。
観葉植物の育成や管理が楽しくなるアイテムを活用しながら、冬の乾燥を乗り越え、植物とともに快適な空間を作ってみてはいかがでしょうか。
少し金額は上がりますが、Amazonなどでも、類似品の購入ができます!
自宅で育てている、観葉植物の成長記録を付けています
下記の記事でまとめているので、よろしければチェックしてみてください

コメント