パキポディウム・ラメリー(ラメレイ)の育て方・成長記録 ※継続更新中

トゲのいかついパキポ

目次

パキポディウム・ラメリー(ラメレイ)の基本データ

育 て 易 さ:★★★★★
成 長 速 度:★★★★☆
入手し易さ:★★★★☆
耐 寒 性:★★★★☆(耐寒温度(目安):5~10℃程度)
耐 暑 性:★★★★★

原産地:マダガスカル
風水・花言葉:「永遠の愛」
科・属:キョウチクトウ科 パキポディウム属
学名:Pachypodium lamerei

パキポディウム・ラメリー(ラメレイ)の成長記録

塊根植物の中でも高い人気を誇るパキポディウム属の植物たちですが、その中で、もっとも強い品種だと称されることもあるのが「パキポディウム・ラメリー(Pachypodium lamerei)」です!

2023年5月19日(May 19, 2023)

多肉植物を扱っているインターネットサイトからタネを20粒ほど購入して、すべてのタネを蒔き、その中でひと株だけ生き残っている「パキポディウム・ラメリー」です!

鉢のバランスが最悪ですが・・・。

一緒に植わっている植物は、同じタイミングでタネを蒔いた「パキポディウム・デンシフローラム」ですね。
正直なぜこの状態になっているのか、よく思い出すことができませんが、同じ植木鉢の中で仲良く育っています!

「パキポディウム・ラメリー」はとても強い品種で成長も早いので、同じくパキポディウム属の多肉植物「パキポディウム・ブレビカウレ」や「パキポディウム・エニグマチカム」といった、デリケートで成長の遅い植物の“台木”として活躍することもある植物。
サボテンでも異なる植物が接がれている接ぎ木株が存在しますが、いわゆる、接ぎ木株の下の方に用いられる植物ですね。

20粒もタネを蒔いたのに、なぜひと株だけしか生き残っていないかというと、もちろんタネが発芽する確率(発芽率)が良くなかったこともありますが、真冬の季節にどこまでの寒さに耐えられるのか確認しようと思い、いつまでも屋外に出していたところ最終的に寒さで枯らしてしまったり、「パキポディウム・ブレビカウレ」との接ぎ木にチャレンジした結果、ダメにしてしまったりと、完全に育てる側のせいで枯らしてしまっています・・・

冬の間は落葉していましたが、5月の中旬から下旬に差しかかったタイミングで春の訪れを感じ取り、長い休眠からお目覚めのようです!

頭の先端から、緑色の葉を展開させ始めました!

パキポディウム属の多肉植物は全般的にそうですが、耐寒性を上げるために、冬の間は葉を落として休眠状態に入ります。
街なかで見かける樹木で言うと、落葉樹の仲間になるワケです!

最後まで生き残ってくれている「パキポディウム・ラメリー」については、まだまだ小さい株ですが、これでもタネを蒔いてから丸2年ぐらいが経過しています。

自生地では大きくなると5~6mの高さにまで成長する品種で、ガーデニングショップなどでも2m程度の「パキポディウム・ラメリー」をお見かけしたことがあります。

この株の成長速度がそこまで早くない理由は、おそらく、下記のような辛めの管理で育てていることが原因かと・・・。

ここまでの育成環境
  • 使用している園芸用土は赤玉土(あかだまつち)のみ
    • 複数の用土を混ぜ合わせて使用した方が、植物の成長が早いとされています。
  • 固形肥料(緩効性肥料)無し&液体肥料もほとんど無し
    • 成長期には肥料分を与えた方が、植物の成長を加速させることができます。
  • 午前中の2時間程度のみ、直射日光に当たる環境
    • パキポディウム属の植物は、もっと長い時間直射日光を当てた方が、よく成育する植物です。
  • 鉢のサイズが小さい
    • 大きな鉢で育てた方が、根を伸ばすスペースが広く確保される分、早く成長する傾向にあります。

2023年11月13日(November 13, 2023)

前回の写真から、約半年が経過した「パキポディウム・ラメリー」の様子です。

株がすこし傾いてしまいましたね。

2023年は11月に入っても、長い期間暖かさの残る年でしたが、さすがにすこし肌寒さも進行してきたので休眠に差しかかっているようです。

個体差の範疇ですが、この「パキポディウム・ラメリー」は葉にカールがかかるので、ほかの個体よりもオシャレな見た目が気に入っています!

丸2年以上も同じ鉢に植わっているので、もうこの鉢の中では新しく根を伸ばすスペースがないのか、この一年間はほとんど成長を見せませんでした。

春になったら植え替えをして、緩効性肥料を混ぜ込んだ多肉植物用の用土に植え、大きめの鉢で育てることで成長を促したいと思います!

スポンサーリンク

2024年8月7日(August 7, 2024)

計画どおりに春に植え替えをして、真夏の季節を迎えている「パキポディウム・ラメリー」の様子です。

化粧砂として「富士砂(ふじずな)」という黒い土を使用していて、わりと分厚めに入れたつもりでしたが、雨ざらしの環境で化粧砂をする場合には、もっと分厚く入れないとダメなようですね。
何度か強い雨が降ったことが影響して、ひゅうが土と思われる用土が化粧砂の上に浮き出てきてしまいました。

一緒に植えられていた「パキポディウム・デンシフローラム」とは、春の植え替えのタイミングでお別れをしてもらい、別の鉢にお引っ越ししてもらいました。

昨年まで見せていた葉のカールは今年は感じられないので、以前のカールした葉は鉢が小さいなどの厳しい状況を受けて発生した、植物の体調不良の一種だったのかもしれません・・・!

同じパキポディウム属の植物である「パキポディウム・グラキリス」や「パキポディウム・ブレビカウレ」と比べると、人気の高さでは劣りますが、人気の高さよりも育てているひとが気に入るかどうかの方が、よっぽど重要だと思います。

サボテンに負けず劣らずのするどいトゲと、ワイルドな黒っぽいボディがマッチしていて、カッコイイ見た目をしています!

(継続更新中)

自宅で育てている塊根植物は、下記の記事でまとめています。
もしよろしければ、あわせてチェックしてください。

パキポディウム・ラメリー(ラメレイ)の育成環境

日当たり
「パキポディウム・ラメリー」の成長期は、春から秋までの暖かい季節で、直射日光などの強い光が好きな植物です。
夏型の植物と言われていますが、さすがに最近の日本の真夏の環境は夏型植物にとっても暑すぎるのか、夏の時期は成長が止まるように思います。
自宅ではベランダの環境で、朝から夕方まで直射日光があたる場所で、強い光を当てて育てていますが、雨が降らない日がつづいた時はすこしキツそうな様子も・・・遮光までする必要はないように思いますが、最低限の風通しは確保したいところ。
冬の季節に落葉した状態であっても多少の光合成はしていると言われる植物なので、植物育成用のLEDライトを遠めから当てて冬越しをしています。

水やり
基本的に、春から秋までの季節は雨水に任せていますが、真夏の季節に水切れを起こしてしまわないように、真夏の季節に雨が降らない日が続いたときだけ夜に水やりをしています。
真夏の季節の日中に水やりをしていまうと、暑さもそうですが蒸れによって体調を崩してしまうこともあるので、水やりのタイミングには注意が必要です。

肥料
タネから育てる実生(みしょう)をしてから、ほとんど肥料を与えずに育てていましたが、枯れることはありませんでした。
大きくしたいワケでないのであれば、ほとんど肥料を与えなくても問題ありませんが、早く大きくしたい場合には緩効性肥料を用土に混ぜることや、春と秋に液体肥料を与えることが望まれるでしょう。
液体肥料の希釈率は、サボテンと同じ濃度に薄めて使用しています。

ラメリーに使用した「富士砂」ではありませんが、ブラックな化粧石には下記のようなものもあります。
正直なところ園芸用土は当たりはずれが明確に分かれやすいと感じていますが、こちらは園芸用土でメジャーなプロトリーフさんから出ているものなので、安心して使用できるでしょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次