アガベ:パリー兄弟(パリー・パリートランカータ)の育て方・成長記録(継続更新中)

Agave parryi

目次

パリー(トランカータ)の基本データ

育 て 易 さ:★★★★★
成 長 速 度:★☆☆☆☆
入手し易さ:★★★★★
耐 寒 性:★★★★★★★★(耐寒温度(目安):ー18℃ ~ ー17℃)
耐 暑 性:★★★★★

原産地:メキシコ(ドゥランゴ州~サカテカス州)、アメリカ(ニューメキシコ州)
原産地の特徴①:一部の地域では、平均最低気温が-20℃程度まで下がる。
原産地の特徴②:一部の地域では、平均最高気温が40℃程度まで12~1月は最低気温が1桁になる日も。
原産地の特徴③:年間降水量は少なく、日本の3分の1に満たない。

風水・花言葉:『繊細』『気高い貴婦人』
科・属:キジカクシ科(クサスギカズラ科) リュウゼツラン(アガベ)属
学名:Agave parryi(アガベ パリー)
   Agave parryi var. truncata(アガベ パリー・トランカータ)

パリー(トランカータ)の成長記録

スポンサーリンク

いま流行っているアガベのチタノタ(オテロイ)。
白い鋸歯がイカツく、コンパクトにまとまる姿は、人気がでるのも納得できます。
ただ、アガベの人気種はチタノタ(オテロイ)だけではありません。

成長が早くないアガベの中でも、「パリー」という品種は特に成長が遅いとされますが、ドライガーデンにも用いられることがあり人気のある品種のひとつです。

それでは、「パリー」は実際にどれぐらいの成長速度なのでしょうか!?
パリーのなかにもさらに種類はいろいろありますが、本記事では普及種である「パリー・パリー」と「パリー・トランカータ」の記録を付けています!

2023年5月19日

埼玉県草加市にある“シマムラ園芸”で、「パリー・パリー」(本記事では“兄”とします)、「パリー・トランカータ」(本記事では“弟”とします)を購入してきました!

シマムラ園芸では、特に売られている植物の金額が安いですが、小さい苗はほんとに安いですね。

鋸歯はどちらも紫に近い赤色をしていますが、2つを比較すると、葉はパリー・パリーが細長く、パリー・トランカータは幅広です!

早く大きく成長してもらいたいのと、植え替えの適期でもあったので、大きめサイズの鉢に植え替えました!

2023年9月10日

植え替えをしてから約4か月が経過し、成長はどれほど進んでいるのでしょうか。

パリー・パリー

まずは、お兄ちゃんの「パリー・パリー」からです。

ん~。。。
葉数を数えてみると分かりますが、残念ながらほとんど成長していないですね。

パリー・トランカータ

続いて、弟の「パリー・トランカータ」です!

お兄ちゃん同様、こちらも成長がほとんど見られませんね。
植え替えのストレスから回復したタイミングあたりで夏に入ったのだと思いますが、夏は暑すぎてアガベの成長も鈍るので、まぁ仕方ないということにします。

よく見ると、兄弟どちらもうっすらと葉に斑が入っているように見えます。

時期的な問題も影響している可能性はありますが、たしかに今のところ成長はかなり遅めですね。
気長に。植物を育成したいひとに向いている植物かもしれません。

スポンサーリンク

2023年12月9日

ずっと成長をしているのかどうかも分からないまま育てていましたが、秋口に入り、気温が落ち着いたタイミングでそれなりに大きくなってきました。

これは個体差なのかもしれませんが、少しだけ弟のトランカータの方が早く成長しています。
「お兄ちゃん(パリー・パリー)よりも、弟(パリー・トランカータ)の方が葉の幅が広い分、より多くの光合成をできるのではないか。」とも考えられます。

2024年4月27日

冬の間も屋外の雨ざらしの環境で過ごした兄弟たちです。

相変わらずの、成長速度ですが、プラスチック鉢を持ったときに鉢内がギュウギュウになってきているのが分かります。

現在フェンスに後付けした置き場で育てているのですが、これ以上大きな鉢に植え替えてしまうと、フェンスに設置するのは難しくなるでしょう。
植物の育成場所問題が深刻化してきていますが、植え替えどきではあります・・・。

蒸れに弱いアガベには、スリット鉢との相性がとても良いと感じています!

(継続更新中)

パリー(トランカータ)の育成環境

日当たり
うちの環境では、真夏の直射日光に長時間あてても葉焼けを起こしたことがありません。
風通しが確保できるのであれば、1年中できるだけ長く、そして強い光が当たる環境で育ててあげるのがベストだと思います。
植物育成用LEDライトを過度に至近距離であててしまうと、太陽光以上に強い光をあてることになるので、室内管理をする場合は注意が必要です。

水やり
まだ株が小さいので、鉢のなかの用土全体が乾いていなくても表土が乾いたら水をあげています。
真夏は雨が降らない日は、ほとんど毎日水やりをしています。
それ以外の季節は土が乾いてから数日後に水やりをしています。
水やりの量は、鉢内に空気を送り込むことや、鉢内の雑菌を鉢底から洗い流すために、鉢の底から水が流れ出てくるまでしています。

肥料
土に遅効性肥料をまぜこみ、1か月に1度程度、液体肥料をサボテン類と同じ希釈率に薄めて与えています。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次