生花と比べた「プリサーブドフラワー」のメリットや選び方、お手入れ方法

植物の楽しみ方のひとつに、植物が咲かせる「お花を観賞する」方法があります。
植物がつくり出す「お花」は、身体を色とりどりに染め、さまざまな見た目で人びとを魅了する存在です!

本物の植物の花などを器に入れて飾る「生け花」の存在は、広く知られています。
一方で、本物のお花からつくる「プリザーブドフラワー」をご存じでしょうか!?
「生花」を特殊な加工によって、長いあいだ保存できるようにしたお花のことです。

「生花」は、適切な管理をしないとすぐに枯れてしまいます。
茎の切り戻しを行ったり、水を与えたりと、少しでもお花を長持ちさせるためにいろいろな作業が発生します。

一方、「プリザーブドフラワー」を管理していくためには、生け花ほど多くの作業は必要ありません。
「プリザーブドフラワー」は、お祝いとして贈るプレゼントや、室内を彩るインテリアとしても人気を集めています。

本記事では、「プリザーブドフラワー」と生花を比べたメリットやデメリットや選び方、お手入れ方法について詳しくご紹介します

目次

プリザーブドフラワーとは?

「プリザーブド」(preserved)は、英語で「保存された」や「貯蔵された」といった意味をもっている言葉。
「プリザーブドフラワー」は、「保存された(貯蔵された)お花」という意味になります。

プリザーブドフラワーの製造工程

「プリザーブドフラワー」をつくり出すための製造工程は、次のようになります。

プリザーブドフラワーの製造工程
  • お花を選び、カットする
  • 生花をエタノール液に浸し、脱水&脱色をする
  • グリセリンと着色料に浸し、保湿&着色をする
  • 2~3日ほど乾燥させる

この工程を踏むことにより、植物の体内に流れている樹液や体液などの水分が、保存液に置き換わることになります。
そのため、長いあいだキレイな状態をキープすることができるのです!

そんな「プリザーブドフラワー」は、専門業者だけがつくれるものと思われがちですが、一般家庭でもつくることができます!
実際に、「プリザーブドフラワー」つくるためのグッズは、インターネットでも購入できます。

正直、いきなりキレイな「プリザーブドフラワー」をつくるのは、難易度が高いことです。
自分でつくる場合は、失敗を繰り返しながら、「プリザーブドフラワー」の加工技術を徐々に習得していく必要があるでしょう。

プリザーブドフラワーの製造期間

ちなみに、「プリサーブドフラワー」を製造期間の目安は下記の通りです。
一般的に専門業者に依頼すると、加工するためのベストなタイミングを見極め、さらに専門的な工程を踏むことになるので、長くなる傾向にあります。

プリザーブドフラワーの製造期間
  • 自分でつくる場合
    • 完成までに、1~2週間程度かかる
  • 専門業者に依頼する場合
    • 完成までに、2~3か月ほどかかるケースが多い

うまくできれば、自分でやっても長期間の保存が可能ですが、専門業者に依頼することで、さらに長いあいだキレイな状態を楽しめるでしょう!

プリザーブドフラワーの保存期間

「プリサーブドフラワー」にしたときのお花の状態や、加工技術にも左右されますが、一般的な保存期間は、数ヶ月~数年間ほどです。
ヨーロッパなど湿度の低い地域では10年ほど維持できますが、湿度の高い日本では、長く保存できても、1~3年程度が目安とされています。

「プリザーブドフラワー」と「フェイクグリーン」の違い

人工的につくられたお花には「フェイクグリーン」もありますが、「プリザーブドフラワー」とはまったくの別物です。

「プリザーブドフラワー」と「フェイクグリーン」
  • プリザーブドフラワー
    • 植物の実際のお花が原材料
    • 植物本来のすがたを楽しむ(基本的に色は自由自在に変えられる)
  • フェイクグリーン
    • おもに、ポリエステルやポリエチレンが原材料
    • 植物のすがたに似通わせている

最近の「フェイクグリーン」は、本物の植物と間違えてしまうほど、似通ったすがたにまで進化しています。
しかし、「フェイクグリーン」は人工化合物ですが、「プリザーブドフラワー」はもともとは本物のお花です。
ふたつを比べると、本物の植物に近く、植物の力強さをリアルに感じれるのは「プリザーブドフラワー」でしょう。

「フェイクグリーン」は、下記の記事で詳しく解説しています。

プリザーブドフラワーのメリット

「プリザーブドフラワー」を「生花」と比べたときに、どのようなメリットがあるのでしょうか!?
いくつか、確認していきましょう

長いあいだ楽しめる

「生花」と比べると、「プリザーブドフラワー」は、数か月から数年もの長い期間にわたり、キレイで状態を保つことができます!

生花(切り花)も、「延命剤」を使用することで、通常の2倍ほど長持ちさせることもできますが、それでも数年間うつくしい状態を保つことはむずかしいです。

延命剤:植物が必要な栄養を補強でき、抗菌&防腐の効果もあるものが多い

長いあいだキレイな状態のお花を楽しめることが、「プリザーブドフラワー」の最大のメリットといえるでしょう。

色合いや飾り方のバリエーションが豊富

「プリザーブドフラワー」は、人工的に色づけられた染料を加えることで、さまざまな色合いを演出できます!
複数の色を組み合わせた「レインボー」や、「ブラック」など、自然の中にはなかなか存在しない、めずらしい色合いを再現することもできるでしょう!

自然の中には存在しない色合いに染まることによって、「プリザーブドフラワー」本来のよさである“リアルさ”という意味では少し見劣りするものになるかもしれません。
それでも、インテリアやイベントに合わせた、カラフルなバリエーションを演出をすることができます!

また、水やりの必要がないことから飾る場所や方法を選ばず、飾り方の面でも、「バリエーションが豊か」という特長があります。

プリザーブドフラワーの飾り方
  • リース
    • 複数のお花をつなげて、輪っかにして壁にかける
  • ガラスなど、クリアなケースに入れて飾る
  • 壁掛けの絵画のように、額縁に入れて飾る

さまざまな場所に、いろいろなカラーで楽しませてくれるのは、「生花」にはないメリットといえるでしょう!

日常的なメンテナンスが少なく済む

「プリサーブドフラワー」は、生きているお花ではないので、「生花」ほどのお世話が発生しません。

「生花」であれば、下記のようなメンテナンスが発生します。

生花のメンテナンス
  • 茎を切り戻し、吸水しやすくする
  • 毎日水を取り替える
  • 余分なつぼみ、枝葉を剪定する

「プリサーブドフラワー」は、毎日行う作業は発生しません。

お花を生活の中に取り入れたいけど、植物のお世話をする時間がない…。

というひとにとって、「プリサーブドフラワー」は、ふさわしいインテリアアイテムとなり得るでしょう!

花粉症の方も楽しめる

「プリザーブドフラワー」は花粉を含まないため、花粉症の方が反応する物質が含まれていません。
花粉症の方がお住まいの自宅でも、安心して飾ることができます!

また、アレルギーなどを気にせずに、お花が好きな方へプレゼントできるでしょう!

プリザーブドフラワーのデメリット

「生花」にはあっても「プリザーブドフラワー」にはないものは、いくつかあります。
ひとつずつ、見ていきましょう

自然のうつくしさではなく、香りがない

「生花」は「プリザーブドフラワー」のように、うつくしさを維持するために、特別人工的な手を加えられていません。
お花本来の自然なすがたをし、そして甘い蜜の香りを発しています!

一方の「プリザーブドフラワー」は、見た目で楽しむことはできても、無臭なので匂いで楽しむことはできません。
人工的に匂いを付けるために、香水やアロマオイルなどを「プリザーブドフラワー」に直接ふきかけるのは、NG行為です
湿気を避けることが望ましい「プリザーブドフラワー」にとって、水分を直接かけることは、色移りしてしまう原因にも…。

「プリザーブドフラワー」と一緒に香りを楽しみたいのであれば、コットンなどに香水を付けて見えない位置に設置するなど、ひと工夫かける必要があります。

季節感や植物の生命力を感じれない

「生花」は、特定の季節にしかお花を咲かせないからこそ、その季節感を感じるキッカケになります。
たとえば、街中であじさいのお花を見ることで、梅雨の季節を感じるひとも少なくありません。

今年も、あじさいが開花する季節か~。
去年の梅雨明けは、こんなことがあったな~。

なんて思うことも、あるでしょう。

「生花」は生きているからこそ、季節感の演出をすることができ、日本の四季の風情を感じさせることもできます!

一方の「プリザーブドフラワー」は長いあいだ咲きつづけるからこそ、季節感を感じることができない場面が多いもの。

また、「生花」は花びらが散ってしまうタイミングが早いからこそ、一日でも長くキレイなすがたを維持できるように、管理にも積極的に取り組めるものです!
また、すぐに散ってしまうしまうからこそ、植物の生命力を感じることができます!
「プリサーブドフラワー」のように長くキレイなお花が維持できると、植物の生命力を感じづらくなるので、その点はデメリットといえるでしょう。

イベントや儀式には生花の方が需要が高い

結婚式や葬儀など、特別なイベントや儀式では、「生花」が用いられることが多いもの!
すぐにダメになってしまうからこそ、儀式の厳粛さや特別感を演出しやすいのです。

「プリサーブドフラワー」は、長持ちすることが仇となり、特別感が得られないことがあります。

しかし最近では、イベントなどでも「プリサーブドフラワー」の需要が高まってきているのも、ひとつの事実です。
季節を問わずにいつでも準備ができるのは、「プリサーブドフラワー」ならではの位置づけですね。

同じ金額で比べると生花の方がゴージャス

「プリサーブドフラワー」は、つくり上げる工程を経なければ完成しないので、その分の人件費や材料費が発生します。
そのため「生花」と比べると、「プリサーブドフラワー」の方が販売価格は高くなる傾向にあるでしょう。
同じ金額で購入すると、「生花」の方がボリューム感を演出することができ、ゴージャスな見た目のものになりやすい特徴があります。

自分自身で選んで購入したならまだしも、ひとからプレゼントされたときには、見た目に華やかさがあるかどうかに目が行きがちです。
同じ金額でボリューム感を演出しやすいのは、「生花」です。

メリット&デメリットの比較表

以上をまとめると、次のようになります。

メリットデメリット
長いあいだ楽しめる
色合いや飾り方のバリエーションが豊富
日常的なメンテナンスが少なく済む
花粉症の方も楽しめる
自然のうつくしさではなく、香りがない
季節感や植物の生命力を感じれない
イベントや儀式には生花の方が需要が高い
同じ金額で比べると生花の方がゴージャス

それぞれに、特徴があるものです。

プリザーブドフラワーの種類&選び方

「プリサーブドフラワー」は、花びらにある程度の分厚さがあり色が薄いものがつくりやすい品種ですが、実際に市販されている品種にはさまざまなものがあります。

プリサーブドフラワーにされる花々
  • バラ
  • カーネーション
  • あじさい
  • ひまわり など

このうち、圧倒的な人気の高さをキープしているのは、9割以上のシェアを占める「バラ」の存在です。

実際にどのお花を選べばいいのかは、シチュエーションや、プレゼントする場合は贈る相手の好みによっても左右されます。
しかし、ある程度の選び方の目安となる項目はあります。

ギフトとして贈る場合

ギフトとして贈る場合には、相手の好み、そのひとのイメージカラーに合わせて選びましょう!

相手の好みが分からない場合は、日常的に使用しているグッズをチェックしてみると、好みの色のヒントが得られるかもしれません。
相手が親しくしているひとに聞いてみたり、贈る相手のSNSでも情報を入手できる可能性があります!

ブーケ(Bouquet)

「ブーケ」には華やかさがあり、パーティーや結婚式などでは定番の贈りものですが、贈るシチュエーションを選びます。
適切なタイミングでプレゼントできれば、ほかには代えられないギフトとなります。
しかし、日常の中でさり気なく贈るときには、ほかの選択肢を考えてもよいかもしれません。

特に、結婚式や特別なイベントでは、テーマカラーに合わせたお花を選ぶと喜ばれるでしょう。

リース(Wreath)orフラワーボックス(Flower box)

「リース」や「フラワーボックス」は、「ブーケ」よりも場面を選ばずに贈ることのできるギフトです!

  • リース
    • いくつものお花で、丸い輪っかを構成している
      • 玄関やリビングなどに飾ることで、お部屋をさらに華やかに彩ることのできるアイテム
  • フラワーボックス
    • おもに、四角や丸などのボックスにお花を詰めている
      • キッチンやテーブルなど、ものを置けるスペースがあれば飾ることのできる
      • コンパクトがものが多く、ギフトの持ち運びが容易

贈る相手のご自宅を訪問したことがあれば、どういった「リース」や「フラワーボックス」が相手のお部屋にふさわしいか、イメージを膨らませやすいです。

ギフトとして贈る場合の注意点

趣味はひとそれぞれで異なり、プレゼントを贈るひとのご自宅は、その方のものです。
贈り方には十分に注意しましょう。

贈るシチュエーションによって、相手の方からおせっかいだと思われないように、注意が必要です
たとえば、次のように飾る場所まで推奨する言葉は、極力避けた方が無難です。

あなたのお部屋はこういう印象だから、このプリサーブドフラワーを
リビングのテーブルの横に飾るとよいんじゃない!?

ギフトを贈る相手との関係性にもよりますが、おせっかいに感じ取られないように、自然に贈れるとベストですね♪

せっかく選んだギフトですので、贈るモノだけではなく、贈るときに掛ける言葉まで気を遣うことで効果が倍増させることができるでしょう!

インテリアとして取り入れる場合

自宅にインテリアとして飾る場合には、自宅の雰囲気や、取り入れようとしている場所の周囲との相性を考慮して選ぶことが重要です!

お部屋に季節感を取り入れることもできますが、「プリサーブドフラワー」は季節をまたいで、長いあいだ楽しめるもの。
季節感のことまで深く考えずに、自分がお部屋にあったらうれしいと感じる「プリサーブドフラワー」を取り入れることが、オススメの楽しみ方です!

また、自分でつくり上げることで、さらに愛着が湧きやすくなるので、見た目以上に魅力的な自分だけの「プリサーブドフラワー」を手に入れることができるでしょう!

お花の種類による違い

「プリサーブドフラワー」は長期間の保存が可能な点や香りがしない点など、同じ特徴をもっていますが、お花による違いもあります。

スクロールできます
特徴
バラロマンチックな雰囲気を演出
カーネーション温かみを演出
あじさいボリューム感を演出
ひまわり喜びや情熱を演出
お花ごとの特徴

また、ほかのインテリアとの組み合わせも考慮したいポイントです!
魅力的な「プリサーブドフラワー」があっても、お部屋としての統一感が失われてしまうと、本来のよさを引き出せない事態になってしまいます。

インテリアとの組み合わせ
  • シンプルなインテリア
    • クリーム色や、水色、薄い紫色などの淡い色のお花と相性がよい
  • モダンなインテリア
    • オレンジ色や、青色、赤色などのあざやかな色のお花と相性がよい

ただし、あまり細かく考える過ぎると、むずかしくなり楽しめなくなってしまうことにも…。
自分自身が納得できるもの、贈る相手が喜んでくれそうなものを購入して気持ちを込めるのが、いちばん大事なことだと思います!

ガーデニングショップやインテリアを扱うショップ以外に、Amazonなどでも、さまざまな「プリサーブドフラワー」を取り扱っています。
市販のものを購入するのであれば、いちどチェックしてみてもよいでしょう。

プリザーブドフラワーのお手入れ方法

「プリサーブドフラワー」は手入れがほとんど不要ですが、適切な手入れをすることで、長持ちさせることができます!

また「プリサーブドフラワー」の特徴を知らずに生活に取り入れると、想像以上に早く劣化してしまったり、思わぬトラブルにつながったりすることもあります。
すこしでも長持ちさせるためには、以下の点に注意しましょう

強い光に注意する

「プリサーブドフラワー」は、直射日光に長時間当たると、紫外線によって色褪せる原因になります。
直射日光が当たるような、明るすぎる場所は避けましょう。

ちなみに、「生花」も直射日光は避ける必要があります。

湿気に注意し、風通しを確保する

高い湿気の環境では、カビや劣化の原因になります。
湿気の高いお部屋や浴室などに置くことは避け、乾燥した場所に飾ることをオススメします。

「プリサーブドフラワー」にとって、適切な湿度は30~50%ほど!

一般的に、湿度が高い夏の季節は70~80%ほどの湿度がありますが、乾燥が進む冬の季節でも、50%以上の過度があることが多いもの。
多湿になりがちな日本の環境では、乾燥材を使用するぐらいの方が「プリサーブドフラワー」にとって、ちょうどよい湿度を確保できるでしょう。
かといって、エアコンなどの風が直接当たる場所では、乾燥が進み過ぎてしまうことに…。

風がよく通り抜ける場所では湿気が抜けていきやすくますが、風通しの悪い環境では、空気と一緒に湿度がこもりやすくなります。
「風通し」に意識を向けてみると、プリザーブドフラワーを長持ちさせることのできる場所が、見つけやすくなるでしょう!

高温や低温を避ける

「プリサーブドフラワー」は高温の環境では、体内の水分が過度に蒸発し、劣化を早めてしまう原因になります。
かといって、低温の環境は、それはそれで「プリサーブドフラワー」にとってよい環境とはいえません。

「プリサーブドフラワー」にとって、適切な温度は15~20℃ほど!

ひとが過ごしやすい気温が確保されていれば、過度なダメージを与えることなく、長持ちさせることができます。
特に、高温多湿となると、「気温」と「湿度」というふたつの側面からダメージを与えてしまうので、避けましょう。

その他:取り扱い上の注意点

「プリサーブドフラワー」はデリケートな性質をもっているため、強く触ったり、引っ張ったりしないよう注意が必要です

ひとの手には油が付着しているので、必要以上に手で直接触れてしまうと、シミや変色の原因になります。
どうしても手で触れなければいけないのであれば、ハンドソープや石けんなどを使用し、よく手を洗ってからにしましょう。

なお、その他「プリサーブドフラワー」のお手入れとして、NG行為となる行為は下記のような方法となります。

  • ハンドクリーナーなどの吸引器を使用し、ほこりを除去しようとすること
    • プリサーブドフラワーの花びらが、取れてしまうことがある
  • 硬い筆を使用し、強めにほこりを除しようとすること
    • 事故につながってしまうことがある
  • ひとの息でほこりを除去しようとすること
    • 誤って、ほこりを吸い込んでしまうことがある
  • 香水などを直接かけない
    • 色落ち、カビなどが発生してしまうことがある
  • 色映りしてはいけないものを触れるようにしない
    • 染料が、布などに色移りすることがある

ほこりが付いてから対応するのではなく、透明なケースに入れて飾ることで、ほこりが付くことを防ぐこともできます。
「プリサーブドフラワー」をそのまま置いておかずに、ケースの導入を検討してもよいかもしれません。

オシャレなガラスケースなどに入れることで、「プリサーブドフラワー」のうつくしい見た目を、より一層引き立てることもできます!

長いあいだ飾っていると、ほこりが付着してしまうこともありますが、その際のお手入れ方法は下記のようになります。

プリサーブドフラワーのお手入れ方法
  • 柔らかい筆を使用し、ほこりを払う
  • 「弱風」に設定したドライヤーを使用し、やわらかい風でほこりを飛ばす

透明なケースも、Amazonなどで購入可能です。
実店舗では、そこまでの数が取り扱われていないことが多いので、インターネットでの購入も検討してみてください。

まとめ

「プリザーブドフラワー」は、キレイな状態を長いあいだ楽しめる点や手間が少ない点から、ギフトやインテリアとして人気を集めています。
本記事では、「生花」との違いや選び方、管理方法、そして自作のポイントなどを詳しくご紹介しました!

「プリザーブドフラワー」は、手軽さと多彩な色合いで多くの場面に対応できる一方、生花の自然なうつくしさや香り、季節感には代えられない魅力もあります。
どちらを選ぶかは、シチュエーションや目的、それぞれの方々の好みにも左右されるでしょう。
ぜひこの記事を参考に、ご自身のライフスタイルやシーンに合ったお花を、取り入れてみてください!

自然の息吹を感じられる「生花」も、手軽に楽しめる「プリザーブドフラワー」も、どちらもわたしたちの生活に彩りを与えてくれる素敵な存在です。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次