エケベリア「ザラゴーサ&アガボイデス」の成長記録&育て方(更新中)

多肉植物の未発根株

目次

エケベリア「ザラゴーサ&アガボイデス」の基本データ

育 て 易 さ:★★★★★
成 長 速 度:★★★★☆
入手し易さ:★★★★☆
耐 寒 性:★★★★★(耐寒温度(目安):0℃)
耐 暑 性:★★★★★

原産地:メキシコ(ハリスコ州 他)・アメリカ南部
花言葉:優美、たくましさ
科・属:ベンケイソウ科・エケベリア属
学 名:Echeveria cuspidata var. zaragozae(エケベリア・クスピダータ・ザラゴーサ)
    Echeveria agavoides(エケベリア・アガボイデス)

スポンサーリンク

エケベリア「ザラゴーサ&アガボイデス」の成長記録

エケベリア属「ザラゴーサ(Echeveria cuspidata var. zaragozae)」と、「アガボイデス(Echeveria agavoides)」の成長記録を付けていきます

いずれの品種も、葉にたっぷりと水分を蓄えている、多肉植物の仲間です

2023年10月10日(October 10, 2023)

埼玉県草加市にあるガーデニングショップ、「シマムラ園芸」で入手しました
発根していない状態の「未発根株」で、お買い得な価格帯で販売されていたものです。

販売時のビニールポットを台にして、撮影した様子。

左側の株が「ザラゴーサ」、右側の株が「アガボイデス」です

現状のザラゴーサ&アガボイデスの特徴

現状のザラゴーサ&アガボイデスの特徴
  • ザラゴーサ
    • 葉数が多く、葉を淡い青に染め、先端部分(爪)をほんのりとピンクに色付けている
    • 葉は萎れ、厚みがなく、株が‟ギュッ”と詰まっている
    • 詰まったすがたは魅力的に見えるが、株の状態としては健康的とは言えない
  • アガボイデス
    • 炎のような形状をし、黄緑色の葉の先端部分を、あざやかな紅色に染めている
    • 葉の表裏で色合いが異なり、葉の外側の方が、内側よりも紅色の面積が広い
    • 葉数は「ザラゴーサ」の半分ぐらいだが、一枚あたりの葉は大きいため、存在感がある

「アガボイデス」の葉が分厚く、水分を蓄えられている様子がうかがえるので、最近まで水を吸い上げられていたのではないでしょうか。
もしかしたら、調子がよさそうな「アガボイデス」の方が、早く発根するかもしれません

エケベリアの発根確率は高い

多肉植物の中にもさまざまな品種が存在し、発根確率が20~30%と、発根しづらい植物もいます。

エケベリア属の多肉植物は発根する確率が高く、土に植え込んでおけば、すぐに発根する株が多いようです!

未発根の多肉植物をお迎えした場合、発根管理がうまくいかず、そのまま枯れてしまうこともあります…。
発根管理にはじめて挑戦するのであれば、エケベリアからチャレンジしてもよいかもしれません!

わたしは今回がはじめてのチャレンジですが、これまでにアガベや塊根植物の発根管理を行い、なんとかなってきたので、

エケベリアの発根管理も、なんとかなるだろう

という、楽観的な気持ちでお迎えしました!

土に植え込む「土耕」で発根管理をしました

自宅で植物の発根管理をする場合は、以下の方法で行うことが多いです。

発根管理方法
  • 水耕(すいこう)
    • 水を溜めた容器に、エケベリアの根元を浸ける
  • 水苔(みずごけ)
    • 水で戻した水苔に、エケベリアの根元を浸ける

今回は知り合いから、

エケベリアは水耕までしなくても、すぐに発根するよ

と聞いていたので、未発根のまま土に植え込む「土耕」(どこう)で、発根管理をすることにしました!
土に植え込み、風通しのよい屋外の日陰に置きます。

土に植え込んだときの「ザラゴーサ」&「アガボイデス」

土の表面に敷くことで、植物の魅力をさらに引き立たせる「化粧石」には、“富士砂”を使用しました

発根しなければ、いちど土から抜く予定

もしも発根しなかったときは、株を土から抜き、リセットする予定です。

発根管理のリセット方法
  • 下葉を何枚か取り除く、または根元を少しだけ傷つける
  • 2~3日、乾燥させる
  • あらためて、土に植え直す

いちど株を土から抜くと、化粧石と培養土が混ざってしまい、また植え直すのが大変になるでしょう…。
発根しないと大変なことになりますが、後先のことを考えずに化粧石を敷いてしまったので、なんとか無事に根を出してほしいです…!

植物の‟根”は暗い環境を好む

植物の根は、土の奥深くまで成長し、土壌から肥料分や水分を吸い上げる役割を果たしています。

そのため、根が生えてくる部分を暗くすることで、発根を促せるでしょう

「土耕」の場合は、株を少し深めに植え込むと、根元が真っ暗になり発根を促せます!
また園芸用の黒いトレーなどに、未発根の状態のまま並べておいても、発根するようです。

黒い化粧石は、培養土のメーカーとして知名度のある「プロトリーフ」からも、以下のものが販売されています。
MサイズとSサイズがあるので、育てている植物の大きさに合わせて使用できるのは、うれしいポイントです。

同じタイミングで購入したエケベリアは、全部で4株。
他の2品種の成長記録は、以下の記事でご紹介しています

2023年11月4日(November 4, 2023)

発根管理を開始してから、約3週間が経過しました。
「ザラゴーサ」も「アガボイデス」も、変化が見られます

葉が、外側に開きはじめました
発根していなければ見た目に変化がないか、さらに葉が萎れると思うので、どうやら根を出した模様です!

エケベリアが発根する温度は、15~25℃程度が望ましいと言われています。
2023年は、10月でも暖かい日がつづいたので、気温の後押しもあったのでしょう

未発根のときと比べると、どちらの株にも動きがありますが、「ザラゴーサ」の方が顕著に変化があらわれています!
もともと萎れていた葉は、水を吸い上げて多肉質になり、葉のシワが取れてきました!

未発根時のボール状の見た目も魅力的ですが、今の葉が外側に開いている形状が、「ザラゴーサ」の本来のすがたなのでしょう

「ザラゴーサ」も「アガボイデス」も、2~3枚の下葉は、発根したあとも状態が戻ることがないので、このまま枯れ落ちていきそうです…。
下葉に蓄えられていた最後の力を振りしぼり、根を出すときのエネルギーをつくり出したのかもしれません。

事前に聞いていた通り、エケベリアの発根管理は難易度が低く、どちらの株もほとんど同じ時期に発根したのだと思います

スポンサーリンク

2024年5月3日(May 3, 2024)

前回の記録から、半年が経過しました。
最低気温が15℃以下になる日が少なくなり、暖かい季節を迎えたところです。

エケベリアは0℃程度までの寒さに耐えられますが、冬は寒さ対策のために、屋外の簡易ビニールハウス内で育てていました

調子を崩した「ザラゴーサ」

「ザラゴーサ」の葉先が茶色く変色し、調子が悪そうです…。
よく晴れた日に、ビニールハウスの出入り口を閉め切ったままにしたことが、不調の原因だと思います。
ハウス内が、太陽光の熱で高温になってしまったのでしょう…。

2~3か月前までは、今よりも痛々しいすがたをしていましたが、気温が上がってくるにつれて、これでも徐々に復活してきています!

親株の周囲では、子株を2~3株吹いているので、これから群生株へと変貌を遂げるかもしれません!

調子がよさそうな「アガボイデス」

一方の「アガボイデス」は、同じビニールハウスのすぐ隣で育てていますが、きれいな見た目をキープしています!
「ザラゴーサ」よりも、寒さに強いのかもしれません。

当初は株に対して少し大きめな鉢に植えましたが、葉数が増え、葉のサイズも大きくなったので、鉢相応のサイズまで成長しました

葉が開いてくるにつれて、葉先の真っ赤な色合いが、徐々に目立たなくなりました。
葉の内側の方が紅色が薄いので、水分を吸い上げ、葉を開いていくほど、真っ赤な葉色が控えめに見えます。

育成環境によっては、簡易ビニールハウスに入れない方がよい

自宅の育成環境は、寒さのピーク時の最低気温が、0~1℃ほどまで下がります。
その環境で冬にエケべリアを育てる場合は、簡易ビニールハウスの中に入れず、霜の当たらない軒下で育てた方が、トラブルなく越冬できると思います。

一長一短ある簡易ビニールハウスですが、使用方法を誤らなければ、寒さ対策として活用できるグッズのひとつ

詳しくは、以下の記事でご紹介しているので、よろしければお読みください

2024年9月7日(September 7, 2024)

前回の記録から、約4か月が経過しました。

完全復活を遂げた「ザラゴーサ」

「ザラゴーサ」は、冬にダメージを受けたことを感じさせない、うつくしい見た目に成長しました
4~5株ほどの子株を四方に出していますが、子株によっては親株の日陰になり、日照が足りていないようです。
ひょろひょろと、徒長したすがたに成長してしまいました…。

株全体で見れば、まとまった樹形をしているので、今が見ごろといえそうです

大きく育った「アガボイデス」

一方の「アガボイデス」は、鉢から溢れんばかりの、立派なサイズに成長しました
以前のあざやかな紅色は薄くなり、今は葉の先端を、ほんのりと染めているだけに留まっています。

お迎えしたときの真っ赤な斑は、暑い時期にはあらわれない、季節的な斑なのかもしれません。

2025年3月15日(March 15, 2025)

前回の記録から、半年が経過しました。
今回の冬は、簡易ビニールハウスに取り込まず、屋外の軒下で育てていました。

3月の中旬を迎え、最高気温が20℃前後まで上昇しています
冬は特に動きのなかった「ザラゴーサ」と「アガボイデス」ですが、ここに来て、調子が上がってきています

「ザラゴーサ」は株分けをした方がよさそう

ただし「ザラゴーサ」は、子株が親株と同じくらいまで成長し、株分けをしないと窮屈そう…。
葉先をピンク色に染めるすがたは、春と秋に顕著にあらわれます!
親株の葉のあいだからは、花芽が見えるので、春になったらキレイなお花を咲かせるのでしょう

絶好調な「アガボイデス」

一方の「アガボイデス」は、葉の先端や縁の部分をワインレッドに染め、調子がよい様子が見て取れます
株のサイズに大きな変化は見られないものの、葉数が2倍くらいに増え、以前までとは比べものにならないくらい、大きな存在感を発揮しています!
お迎え時とは、斑の色が異なるので、季節によって斑の色を変えるのかもしれません。

「アガボイデス」も、葉のあいだから、花芽が顔をのぞかせています

今後も、エケベリア属「ザラゴーサ」と「アガボイデス」の成長記録を付けていきます

(更新中)

エケベリアや、ハオルチア、ユーフォルビアの多肉植物の成長記録は、以下の記事でまとめています
よろしければ、あわせてお読みください

エケベリア「ザラゴーサ&アガボイデス」の育成環境

日当たり

【発根前】
エケベリア属の「ザラゴーサ」と「アガボイデス」は本来、日光浴が好きな植物です。
ただし、水を吸い上げられていない状態で強い光に当てると、株が一気に萎んでしまうことがあります。
自宅では、発根が確認できるまでは、屋外の日陰で育てていました。

【発根後】
発根してから間もない状態では、強い光に当てずに、引きつづき日陰で育てていました。
その後は徐々に強い光に慣らしていき、今では午前中から夕方まで、直射日光の当たる場所で育てています
エケベリアが発根し、水を吸い上げられているサインは、葉が展開したかどうかです。
葉が展開しているのであれば、根が成長している証拠なので、強い光に慣らしはじめた方がよいでしょう。

「ザラゴーサ」の一部の子株が徒長していることから、強い光を当てないと、カタチが崩れてしまう品種だと感じています。

水やり

【発根前】
エケベリア属の発根管理を行う際は、土が完全に乾いてから、水やりするぐらいが望ましいです。
ただし自宅では、表土が乾かないように、ほとんど毎日水を与えていました。
エケベリア属の植物は、「水耕」で発根管理をするケースは多くなく、「土耕」で発根を促すケースが多いです。

【発根後】
発根が確認できてからは、土が完全に乾いてから、3~4日後に水やりをしています
乾燥した環境でも生き抜けるように、「ザラゴーサ」と「アガボイデス」の葉には、多くの水分が蓄えられています。
控えめに水を与えることで、健康的に育てられるでしょう

肥料

【発根前】
肥料分を吸い上げる根が生えていない状態では、肥料を与える必要はありません。
まずは、発根を促すことを優先します。

【発根後】
土に、徐々に効果があらわれる固形肥料(緩効性肥料)「マグァンプ」を混ぜています。
自宅では液体肥料を与えていませんが、もし液体肥料を与える場合は、強い光や適度な風通しを確保した上で与えないと、徒長してしまう原因にも…。
肥料は少なめにし、頻繁に与えることのないように注意が必要です

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次