幹や茎が間延びする徒長が起こる原因と対策について~植物のカタチを維持する~

良型な体型をキープする

どんなカタチであれ、生活の中に植物を取り入れていれば、カタチの良い状態をキープしたいものです!
ただし残念ながら、すべての植物がそういうワケではありません。

植物にすこしでも興味があるひとは、一度はガーデニングショップや100円ショップの植物を扱うコーナーなどで、茎や枝がヒョロヒョロに間延びした植物を見かけたことがあると思います。
または、実際に自宅などで育てている植物の姿が、崩れてしまったことがあるかもしれません。

この間延びした姿は、ある意味ユニークな見た目ではあるものの、植物にとっては黄色信号を点灯している状態です

本記事では、植物が自分の身体の一部を間延びさせてしまう「徒長(とちょう)」について、原因と対策などのご紹介をしています!

目次

徒長(とちょう)とは?

植物を育てていると幹や茎や枝がヒョロヒョロした姿に成長し、本来その植物が持っているポテンシャルを発揮できず、うつくしい見た目とはかけ離れた姿に成長することがあります。

植物の身体の一部または全部が間延びした状態を、園芸用語で「徒長(とちょう)」と言います。

徒長が植物に与える影響

「徒長」した植物は、カタチが崩れてしまうだけならまだしも、植物の成育上にもいろいろな悪影響を及ぼすことにも。

ここでは、カタチを崩す以外の「3つの悪影響」に触れていきます。

成育の阻害

まずは、植物の「成育」へ悪影響を与えることが挙げられるでしょう。

徒長した幹や茎は組織が強いものとはならず、光合成の効率が低下することにも。
エネルギーをつくり出す光合成が効率的に行われなければ、植物全体の成育が阻害され、花つきや実つきが悪くなることにもつながります。

また徒長による影響で地上部分が過剰に成長をすると、その分、地下部分(植物の根)への栄養補給がスムーズに行われないことにもつながり、水や栄養分を吸い上げる根の成育が阻害されることにも。

特に、家庭菜園を励んでいる場合は野菜や果物などの収穫量が低下し、季節のお花を楽しみたい場合にも咲かせるお花の数が減ったり、お花の色が薄くなったりすることもあります。

せっかく植物を育てていても、おいしい野菜を収穫するなどのメインとなる目的を果たせなくなるので、致命的な影響といえますね。

病害虫への抵抗力や免疫力の低下

健康的に育っている植物に比べて、徒長した植物は組織が弱くなっているため、「病害虫への感染リスク」が高まることにもつながります。
さらに、徒長に加えてずっと土が乾かない環境下では、病気が発生しやすくなるでしょう。
園芸における害虫は、健康的に育っている植物よりも弱くなっている植物を標的にしやすい傾向にあるため、徒長した植物は害虫からも狙われがちです。

加えて、徒長は、病害虫以外にも自然環境への免疫力を低下させる影響を与えます。
植物が自分の体重を支えていくためには、土の中にしっかりと張った丈夫な根が必須となりますが、根がうまく育っていない状態では、強風時に転倒してしまうリスクも高くなります。
また茎や枝がヒョロヒョロと細長い状態だと、転倒したときに茎ごと折れてしまったり、台風時には枝が根元からポッキリと折れてしまうリスクが高くなるでしょう。

このように、抵抗力や免疫力の面からも悪影響を与えるのが、徒長という存在になります。

観賞価値・資産価値の低下

これは、カタチが崩れたことによる結果論ともいえますが、徒長が進行することによって植物の観賞価値が下がり、あわせて資産価値も低下することになります。

お花のイイ香りを嗅覚で発しむこともできますが、基本的には視覚で楽しむモノが植物なので、観賞価値は重要な要素となります。
たとえば、観葉植物は葉の“見た目”を楽しむものですし、季節のお花も“視覚的に”いろとりどりのお花を楽しむものです。
さらには、インテリアグッズのひとつとして植物を生活に取り入れる場合でも、“美観の面”でお部屋の雰囲気を向上させてくれる存在です。

せっかくのオシャレな「見た目」が維持できないことで、価値が下がってしまうことになるので、徒長の与える“悪”影響は多岐にわたります。

徒長が引き起こされる原因と対策

そんな植物の大敵である「徒長」は、どのようなことが原因で引き起こされるのでしょうか!?

健康的に植物が成長していれば起きない現象なので、植物が求めているモノを適切に提供していくことで徒長を避けらることができますが、具体的には下記のようなことが原因となり徒長を起こしてしまいます。

あわせて、徒長を防ぐための対策についてもご紹介していきます。

日照が不足している

徒長の原因でもっとも多いのが、日照不足によるものです。

原因

植物は葉に光を浴びることで、生きていくためのエネルギーをつくり出しています。
葉だけではなく、茎や幹でも光合成をしている品種もいますが、光合成を大部分を担っているのは「葉」になります。

この光が足りない状態、いわゆる日照不足の環境が続くと、植物が葉に光を当てるために不必要に光を追い求めていき、結果として、葉や茎、枝が不健康に伸びてしまうことになってしまうのです。

また、日当たりの良い場所に置いていたとしても、植物の枝葉が密集している場合には、光合成がスムーズに行わないことになります。

対策

日照不足の場合には、日がよく当たる場所に移動させることや、室内の暗い場所で育てる場合は植物育成用LEDライトを活用することで、植物が求めている光の量を確保することが対策となります。

観葉植物の中には、室内の窓際であれば徒長させることなく成長してくれる品種もいますが、自然の中ではどの植物も屋外の環境で育っている生き物です。
特に多肉植物には強い光を必要とする品種が多いので、そのような品種を室内で育てる場合は、植物育成用LEDライトの光が必須となるでしょう。

植物がどれだけ暗い環境に耐えることができるのか、あらわす言葉に「耐陰性」(たいいんせい)といった言葉があるので、暗い場所に新しく植物をお迎えするときには、チェックしたい園芸用語ですね!

園芸用語「耐陰性」の意味
  • 耐陰性が「ある」「高い」「強い」植物
    • 日があまり当たらない環境でも徒長しづらい植物
  • 耐陰性が「ない」「低い」「弱い」植物
    • 日があまり当たらない環境では徒長しやすい植物

ただし、いくら「耐陰性」のある植物であっても、光がまったく当たらない環境では徒長どころか生きていくこともできないので、最低限の日照は確保することが重要です。

そもそも、日本よりも長く日が当たる地域で育っている植物は、たとえ日本の屋外の日当たりの良い環境で育てていたとしても、日照が不足してしまう可能性は充分に考えられることです。
その場合には、水やりを抑制したり肥料分を少なめにしたりと、植物が成長するほかの要素もあわせて抑制することも必要となります。

また、枝葉が密集して下葉を中心に日当たりが悪くなっている場合には、枝葉を剪定することで日照を確保することも有効な徒長を防ぐ方法となりますね。

水やりが多すぎる

特に、乾燥地帯で生きている多肉植物で原因となりやすいのが、「水やり」の問題です。

原因

植物に与える「水やり」ですが、植物が求めている以上に水をやりすぎると、必要以上に水を吸い上げてしまい、徒長の原因となってしまうことにも。

雨ざらしの環境で育てている場合には、特に梅雨どきなどの雨が続く季節には、要注意な環境となります。

水やりの面では多肉植物だけではなく、観葉植物やほかの植物の場合でも同様に、油断は禁物です
まだ用土が乾いていない状態で水やりをしてしまうと、健康的な植物の成長につなげることができないので、根腐れとともに徒長にもつながる原因にもつながってしまいます。

対策

水は与えれば与えるほど、植物の成長へとつながるものではないので、用土がしっかりと乾いてから水やりをすることで徒長のリスクを下げることができます。

もし使用している用土が乾きづらい場合には、水はけの良い乾きやすい培養土に植え替えをすることも、水やり過多への対策となります。

特に、多肉植物は大きい株にもなると、ほとんど水やりを与えないぐらいの方が、健康的に成長してくれることもあるので、水やりの頻度を上げる必要はありません。

水やりについては、別の記事で詳しくご紹介していますので、水やりでお困りごとがあればお読みください。

あわせて、水やりの目安として割りばしを活用する方法についてもご紹介していますので、水やりのタイミングが分からない場合には、参考にしてください!

肥料を与えすぎている

肥料の面でも、水やりの場合と同様に、過剰に与えてしまうことは禁物です

原因

本来、植物の成長を加速させる肥料や活力剤ですが、与えすぎてしまうとかえって逆効果に・・・!
植物は栄養が過多になると、本来成長する速度よりも早くそして不健康的に成長し、茎や葉ばかりが成長して徒長へのリスクが高まってしまいます。

ひとも食べ過ぎると肥満体形となってしまいますが、これと同じことです。

対策

肥料には、植物ごとに決められた用法容量があるので、規定以上の肥料分を与えないことが対策となります。

固形肥料は、用土の上に置くだけで効果を発揮するものもありますが、場合によってはいつまでも用土の中に残ってしまうことにも。
固形肥料は適切な季節に与えることでとても優秀な肥料になるものの、間違ったタイミングで与えてしまうと、肥料を効かせたくないときにも効果を持続して発揮してしまうので、結果として肥料過多となる場合があります。

有効な対策のひとつとして、液体肥料を適量に薄めて定期的に与えることで、徒長のリスクを下げることができます。
固形肥料を使用する場合には、短い期間で効果が切れるものを使用するといった選択肢もあるでしょう。

液体肥料と固形肥料についても、別の記事で詳しく書いています。

風通しが悪い

「風通し」が悪いことでも、植物の徒長は引き起こされてしまいます。

原因

“ひとが植物に話しかけると、植物が元気に成長する”といったことを、聞いたことがあるでしょうか!?
これはあながち間違いではなく、実際に「ひとが話しかけることで植物が成長する」という根拠が示されています。
成長する理由は、植物がひとの声の振動を受けて、ストレスを感じるから・・・。

理由はどうであれ、植物の成長には多少ストレスを与えることが重要となることの裏付けでもあります。

植物は適度に吹く風を身体で受けることによりストレスを感じた結果、体内で植物ホルモンをつくり出します。
この植物ホルモンによって、幹や茎、枝などを太くし、多少の風がふいても負けないように強い身体をつくり上げるのです。

この植物ホルモンのことをエチレンと言いますが、エチレンは植物の成長にはなくてはならない存在です。

また、風通しは土を乾かす存在でもあるので、風通しが悪いと土がいつまでも乾かずに、結果として水やり過多と同じ現象につながることもあります。

対策

風通しの良い場所に植物を置くことで、徒長を防ぐことができるでしょう。
植木鉢で育てている場合には、鉢を直接地面の上に置かずにガーデンラックやスノコなどの上に置くだけでも、風通しが改善されることもあります。

室内などの風通しが足りない場所においては、扇風機やサーキュレーターを活用することで、風の流れを人工的につくり出すことができます。

また、ひとが話しかけること以外にも、ひとの手で触れることにより、植物ホルモンをつくり出すこともできますが、いずれの方法もあくまで裏技的な立ち位置になるので、基本的には風通しを確保することが重要です。

日当たりの対策でも剪定を挙げましたが、枝葉を剪定することによる効果は、日照を確保することにとどまりません。
剪定をすることで、この風通しを改善することも期待できますので、枝葉が密集しすぎている場合は、剪定をすることも有効な方法となります。
また、植木鉢で育てている場合は鉢同士の間隔をあけることや、地植えで菜園をしている場合には、密集地帯の植物の間引きをすることによっても、風通しを向上させることができるでしょう。

風通しを確保しても土が乾きづらい場合には、植わっている用土に問題がある可能性もあります。
風通しが確保されているのに用土がいつまでも乾かないのであれば、一度、植えている用土自体を見直してみることが必要なタイミングかもしれません。

肥料分が不足している

肥料の過多とはまったく真逆の原因ですが、肥料分が不足していることでも、徒長が引き起こされることがあります。

原因

植物は適度に肥料分を吸い上げ、または葉などから吸収し、吸い上げた肥料分を使って成長につなげている生き物です。

肥料分を多く必要とする植物や、反対に肥料分がなくても生きていける植物など、品種による違いはあります。
肥料分が多い方が健康的に成長する植物に適切な肥料分を与えないと、植物が無理に光合成によるエネルギーをつくり出そうとして、不必要に茎や枝を伸ばすことがあり、結果的に徒長につながってしまうことにも。

肥料分の中でも特に、葉や茎の成長に必要な「チッ素」が不足してしまうと、徒長にもっともつながりやすいとされています。

対策

どの植物がどれだけの肥料分を必要とするのか、把握をしておく必要があります。
植物が求める肥料分には、「三大栄養素」と呼ばれるモノがあります。

植物の三大栄養素
  • 窒素(チッソ)(N)
    • 植物の葉や茎を旺盛に成長させたいときに与える肥料分
  • リン酸(P)
    • 植物の花や実を旺盛に成長させたいときに与える肥料分
  • カリウム(K)
    • 植物の根を旺盛に成長させたいときに与える肥料分

この「三大栄養素」をバランスよく、そして適切な頻度で与えることで、肥料分の不足や肥料過多を避けられることができるでしょう。

ただし、風通しや日照などとのバランスも見ながら与えていく必要があるので、日々の植物観察がなにより大切なことです!

もっともメジャーな肥料、そして活力剤には、ハイポネックスから出ている肥料分があります。
特に観葉植物にはオススメな肥料で、実際に使用していても、植物が徒長したことはありません。

これは、ハイポネックスに限ったことではありませんが、肥料と一緒に活力剤を与える場合は、肥料と同じ会社から出ているものを使用することで、肥料で失敗をするリスクを低減させることができるものです。

徒長を防ぐために重要なこと

様々な原因によって引き起こされる「徒長」は、植物が不調を訴えているサインのひとつ。
適切な対策を行うことで、良型なカタチをキープし、美観的に優れた植物を育てることができますが、徒長の対策としてもっとも重要なことは育てる側の知識、そして意識的なところです。

日々の観察を心がける

植物の様子をこまめに観察することで、植物がどのように成長していくのか把握することができ、植物に異変が生じたときにすぐに変化に気付くことができます。

観察のときにオススメな方法は、写真に残すこと。
植物はゆっくりと成長していくので、こまめに観察をしていると、徐々に出てくる変化には気付けないこともあります。
写真に残しておけば、以前の状態を正確に把握できるので、異変に気付ける可能性が上がるでしょう。

焦らずに、じっくり育てる

植物を早く成長させようと、何かに追われたように育てているひとは、実は意外と多いもの。

そもそも植物の成長速度はゆっくりとしたペースなので、植物の本来の成長速度にあわせて、焦らずにじっくりと育てることが重要です。

生産農家さんなどは植物を良型の状態にキープしたまま、早く大きく成長させることができますが、それは植物の知識や長年の経験、そして育てるための設備などが揃っているからこそ成せる技です。

植物をゆっくりと成長させることで、より愛着が深まっていくこともあるので、焦らずにマイペースに育てていきましょう。
「急がば回れ」です!!

植物の持つ特徴を知る

植物ごとに持っている特徴は異なりますが、それぞれの特徴を把握することができれば、徒長を防げることにも。

特に、「珍奇植物」と呼ばれるようなあまり見かけない植物は、園芸に関する本やインターネットなどに掲載されている情報も限られていることがあります。

情報収集をしようとしても、ほとんど正確な情報が得られない場合には、その植物と同じグループ(属)の植物で調べてみることで、ある程度の情報を収集することができることがあります。

最終的には日々の観察やお世話などで自然と身についていくモノですが、できれば出版社がしっかりとしている園芸の本や、複数のインターネットサイトなどで、ある程度の情報収集は事前に行いたいところですね。

徒長してしまった場合の対処法

いくら気を付けていても、「徒長」は起こるときには引き起こされる現象です。
植物は環境の影響をもろに受けている生き物なので、環境が変わることで徒長が発生することがあるのです。

これまで同じ育て方をしてきていて、昨年までは徒長をしなかったのに、今年は徒長をしてしまった。なんてことも。
その年によって環境は変わっていき、さらに用土の中の環境も徐々に変化していくので、植物が発する変化を見逃さないことが重要となりますね。

それでは、植物が「徒長」をしてしまったらすぐに枯れてしまうのかいうと、そんなことはありません。
徒長が進行しすぎる前に対処することで、植物の状態を立て直すことは可能なので、実際に徒長してしまった植物の対処法をいくつかご紹介しておきます!

徒長した原因をなくす

もっとも重要なことは、「なぜ、植物が徒長してしまったのか!?」といった原因を究明し、原因をなくす環境をつくり上げることです。

たとえば暗い環境に置いていた「日照不足」が原因なら、置き場所を室内の窓際に近づけてみる。といった対処を行うことで徒長が改善することが期待できます。

原因をなくすときに意識したいことは、「植物は環境の変化に弱い生き物である」こと。
これまでの環境を改善しようとして一気に環境を変えてしまうと、それはそれで植物にダメージを与えることにもつながってしまうので、環境を変える場合には徐々に慣らしてあげましょう。

切り戻しを行う

植物がヒョロヒョロに徒長してしまった部分を剪定し(切り戻し)、新しい芽を出させることも、対処方法として挙げられます。

植物によっては、「切り戻し」を行うとそのまま枯れてしまう植物もあるので、その植物が切り戻しできる品種なのかはよく確認してから行う必要があります。

比較的簡単な方法なので、手間をかけずに徒長を改善したい場合には、有効な対処方法といえるでしょう。

株分け

「株分け」もすべての植物に行えるワケではなく、行える植物は限られてきますが、親株の脇から子株をだすような植物が、根詰まりを起こしている状態であれば株分けでも対処できます。

株分けを行うことで株自体を若返らせることもできるので、徒長の立て直しだけではなく、植物を健康的に植物を育てることにもつなげられます。

植物を増やす

徒長が過度に進行してしまった場合には、すこし対処したぐらいでは、立て直すことがむずかしい場合も・・・。
そんなときには、その株の立て直しを意識しつつも、新しい子孫をつくり出すことも同時に検討した方が良い場合もあるでしょう。

たとえば、剪定した枝を土に刺して新しく“挿し木株”として育てたり、簡単にお花を咲かせる植物であればお花を受粉させて新しくできたタネを蒔いたりと、植物を増やす手段はいくつかあります。

新しく植物を増やせた場合でも、同じ環境で育てていたら、いずれ徒長をしてしまうことにも・・・。
そのため、まずは「徒長した原因をなくす」ことを最優先に考える必要がありますね。

まとめ

「徒長」は、植物のプロの方でも引き起こしてしまうことのある現象のひとつなので、園芸を趣味としているひとであれば、誰もが一度は経験することと言っても過言ではありません。
原因はいくつもあり、どれが原因なのか分からないこともありますが、園芸は時間をかけて楽しんでいくモノです。

ときには失敗することもありますが、失敗を次に活かすことで、植物を徒長させるリスクを徐々に下げていきましょう!

新しく観葉植物のお迎えしたい場合には、自分に合っている植物を探してくれる無料の診断サービスもあります。
メールアドレスの入力は必須となりますが、わたしも以前にパーソナル診断を受けたところ、10個の簡単な質問に答えるだけの内容となっていたので、すぐに診断結果にたどり着くことができました。

パーソナル診断で自分に合う、お洒落な観葉植物を【AND PLANTS】

パーソナル診断を行っている「AND PLANTS」さんは、インターネットを通じて園芸を盛り上げてくれている存在です。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次