斑入りの葉&赤い鋸歯
アガベ:カブトガニ錦の基本データ
育 て 易 さ:★★★★★
成 長 速 度:★★★★☆
入手し易さ:★★★☆☆
耐 寒 性:★★★★☆(耐寒温度(目安):5℃)
耐 暑 性:★★★★★
原産地:メキシコ
風水・花言葉:『繊細』『気高い貴婦人』
科・属:キジカクシ科(クサスギカズラ科) リュウゼツラン(アガベ)属
学名:Agave isthmensis ‘Ohi Kabutogani’ f.variegata
アガベ:カブトガニ錦の成長記録
2022年8月にお迎えしたアガベ、「イシスメンシス・王妃甲蟹錦(Agave isthmensis ‘Ohi Kabutogani’ f.variegata)」の成長記録です!
“甲蟹”は、読み方がむずかしいですが、”カブトガニ”と読みます。
2022年8月(August 2022)
「カブトガニ錦」は、以前からずっと欲しくてガーデニングショップを探し回っていたのですが、なかなか見つけられなかったので、フリマアプリで購入しました。
葉色は、ブルーにも近い薄い黄緑色をベースとして、葉の縁には黄色い覆輪(ふくりん)が入っています!
「カブトガニ錦」は、葉先に赤い鋸歯(きょし)と呼ばれる赤いトゲをつけ、葉の縁には鋸歯同士が連なった「連棘(れんし)」を付けるのが特徴的なアガベです!
連棘は常に付けているワケではなく不定期に付けるものですが、成育条件が悪かったり株が小さいうちには、連なっていない普通の鋸歯を付けていきます。
フリマアプリに掲載されていた写真では、まだ連棘がついていませんでしたが、今後の成育過程の中で連棘を付けてくれればいいと考え、購入することに
学名に“オウヒカブトガニ”の名前が入っているので、おそらく日本国内でイシスメンシスの選抜を繰り返し、つくり出された園芸品種なのだと思われます。
フリマアプリの商品ページには、土に植えられていない“ベアルート”の状態で送付するとの記載がありましたが、自宅に到着した株にはそれなりに新鮮な根が付いていたので、あらためて発根管理はせずにそのまま鉢に植え付けました!
アガベを植える土については、下記の記事で詳しく書いています。
2022年11月29日(November 29, 2022)
土に植えてから、まずは強い光の当たらないベランダの日陰に1~2週間程度置き、自宅の屋外の環境に慣れてもらいました。
その後は夏から秋にかけて、午前中のみ直射日光があたるベランダで過ごし、約3か月が経過したところです。
ロゼットの状に展開させる葉の枚数が増えて、お迎え時に比べると、だいぶアガベらしい見た目になりました!
アガベはひとよりも大きく成長する品種から、手のひらにおさまる程度のコンパクトサイズの品種まで、大小さまざま。
「カブトガニ錦」はそこまで大きく成長するアガベではなく、原種のイシスメンシスは大人になっても高さが30cm程度と、アガベの中では大きな品種ではありません。
今のところ、葉が間延びしてしまう「徒長」もせずに、キレイな見た目へと成長しています!
「カブトガニ錦」はそこまで寒さに強くない品種なので、冬の間は室内などの暖かい環境で育てることが理想的です。
11月も終わりに差しかかり、これから真冬に突入しますが、室内の植物育成スペースが不足しているため、ベランダに置いている簡易ビニールハウスの中で冬を越してもらおうと思っています。
まだ、本来の特徴である連棘は出てこないですが、そのうち出てくるでしょう
簡易ビニールハウスは、下記の記事で書いています。
2023年3月18日(March 18, 2023)
そして、3か月半が経過しました。
この冬は“10年に1度の大寒波”と言われるほどの厳しい冬が到来し、だいぶ傷みが出てしまいました・・・。
雨、風、霜を防いでいてもこれだけのダメージを受けているので、雨ざらしの環境で育てていたら、枯れてしまっていたかもしれません。
下葉が何枚か枯れてしまい、購入時のサイズに元通りといったサイズ感になりましたが、アガベの成長点である芯まで傷みが出ていないと思われます。
芯の方まで触ってみて柔らかい感触があったら、枯れてしまう可能性が高いですが、まだ大丈夫そう
最低気温が10℃を超える日が増え、アガベにとっては雨ざらしの環境でも育っていける気温になってきたので、簡易ビニールハウスの中から出しました!
これから、「カブトガニ錦」が本領を発揮する季節!
まずは復活をして、キレイな色合いを取り戻してほしいところです。
2023年5月5日(May 5, 2023)
前回の写真から1か月半が経過し、世の中はGWのタイミングを迎えています。
暖かい季節を迎えて冬のダメージから回復し、徐々に以前の姿形を取り戻し始めました!
そして、お迎えをしてから約9か月!
ついに、連棘を付けてくれました!
1か月半前に写真を撮ったタイミングでは、青白い不健康的そうな色を付けていましたが、鮮やかな色合いになりました!
まだ株のバランスは崩れていますが、これから新しい葉を展開させていくうちに、カタチも整っていくことでしょう!
鋸歯は展開したばかりのときは黄色をしていて、すこし経つと黄色から赤茶っぽい色に変え、下にいくにつれて黒みが増していくようです
2023年9月24日(September 24, 2023)
成長期である春を過ごし、夏の終わりを迎えている「カブトガニ錦」の様子です!
冬に傷みがあった面影はどこへやらといった感じで、すっかり立ち直ってくれました!
そして、いつのまにか連棘だらけの姿形に育っています
連棘じゃない箇所の方が、少ないかもしれません。
この夏は“記録的猛暑”と言われる季節になり、連日のように35以上の猛暑日が続きましたが、「カブトガニ錦」は葉焼けなどの不調を起こさず順調に育っています。
ただ、ずっと同じ向きで鉢を置いていたところ、太陽が昇っている方向に向かって、株が傾いてきてしまいました。
鉢植えに植わっている植物は、定期的に鉢を回転させてなるべく均等に光を当てた方が良いですが、鉢の向きを変える作業をサボっていると、カタチにもろに出てくるものです・・・。
アガベをはじめとして、多肉植物といったグループはゆっくりした成長速度をしていますが、ゆっくりと成長するアガベの中では成長速度が早い品種ですね!
2024年4月20日(April 20, 2024)
その後、秋を終えて、昨年ダメージを負ってしまった苦手な冬を越した「カブトガニ錦」の様子です!
今回の冬は、室内の植物育成スペースが拡大したこともあり、室内で植物育成用LEDのライトを当てて育てていました。
室内は寒い日でも10℃を切ることはないので、さらに成長し、詰まったカタチになりました!
そして、いくつか子株も付けています!
昨年の秋ごろに子株を付けだしていたのですが、ここに来て、子株にも“カブトガニ錦らしい”斑や鋸歯などの特徴があらわれ始めていますね!
これから、屋外の管理に切り替えようと思います。
2024年8月27日(August 27, 2024)
約4か月が経過した「カブトガニ錦」です!
もう鉢がパンパンで、根をこれ以上伸ばしていくスペースがないのか、最近は成育が緩やかなペースになっています。
鉢増しをして、子株も外してあげた方が健康的な成長につながると思いますが、成育場所の問題な深刻な状況です。
「カブトガニ錦」は、連棘がどれだけ付いているのか見れば、調子の善し悪しが分かることに気付いてきました。
ここ最近は、根詰まりによって絶好調とまではいかない模様。
去年の夏に自宅を引っ越した関係で、午前中だけではなく夕方まで強い直射日光を確保できる環境になりましたが、直射日光の中でもへっちゃらなようです!
引き続き、今後の成長を楽しみにしたいと思います!
(継続更新中)
アガベ:カブトガニ錦の育成環境
日当たり
自宅で冬の間に使用している植物育成用LEDは、BRIMの製品を使用しています。
他社からはもっと光量の強い製品も売られていますが、BRIMの製品は本格的なLEDライトの中では安価な特徴をもっているので、コスパに優れているのはBRIMのライトだと感じています。
水やり
植物の寒さ対策は、下記の記事でまとめているので、よろしければ参考にしてみてください。
肥料
アガベに合うカッコイイ鉢は、ガーデニングショップでも売られていることがありますが、下記の「bachi」の鉢は見た目だけではなく成育を重視した鉢です。
一度、チェックしてもいいかもしれません。
コメント