アガベ:ホリダ(Agave horrida)の育て方・成長記録(継続更新中)

黒い鋸歯を持つアガベ

目次

アガベ:ホリダの基本データ

育 て 易 さ:★★★★☆
成 長 速 度:★★★★☆
入手し易さ:★★★★☆
耐 寒 性:★★★★★(耐寒温度(目安):-4℃)
耐 暑 性:測 定 中

原産地:メキシコ アグアスカリエンテス州、クエレタロ州
花言葉:『繊細』『気高い貴婦人』
科・属:キジカクシ科(クサスギカズラ科) リュウゼツラン(アガベ)属
学 名:Agave horrida ssp.horrida

スポンサーリンク

アガベ:ホリダの成長記録

栃木県那須塩原市にあるガーデニングショップ、“TaiShoDo”で購入してきたアガベ:「ホリダ」の成長記録です!

いま流行りのアガベといえばチタノタ(オテロイ)ですが、チタノタと同じく、鋸歯(葉の先や葉の側面にあるトゲ)が特徴的なアガベです。
ただ、チタノタには“姫厳竜”や“南アフリカダイヤモンド”といった、ブランド名が付けられることが多いですが、ホリダには付いていません。

“ホリダ”はラテン語で「強いトゲをもつ」、「トゲだらけ」という意味なので、鋸歯がイカツいことから命名されたようです。

2023年11月25日

「ホリダ」は、いつか1株は育ててみたいと思っていたアガベのひとつです。

TaiShoDoで、値段の割に成長していくとイカツくなりそうな「ホリダ」を見つけ、ポテンシャルの高さから、即決で購入しました!

アガベは、小さいうちはカッコ良くて将来有望そうな見た目をしていても、大きく成長するとそこまでカッコイイ見た目には成長しないこともあり、逆に小さいうちは何でもないごく普通の見た目をしているアガベが、大きく成長すると化けることもあるので、ギャンブル性のある植物ともいえます!

今のところ黒にも近い濃い茶色をしている鋸歯がイカツいですが、今後どのように成長していくのでしょうか。

2024年1月13日

アガベのホリダをお迎えしてきてから、すぐに大きめな鉢に植え替えて、その後約1か月半が経過しました。

12月中旬ごろまで屋外で育てていましたが、さすがに寒くなってきたので、室内の植物育成用の棚で植物育成用LEDライトの光をあてて育てています。

この期間での変化は、葉の色が黄緑色から健康的な緑色に変わったことと、展開している葉が数枚増えたことです。
本来の葉が黄緑色をしている品種もいますが、調子を崩したことで葉の緑色が薄くなることが多いように思います。

体調が悪いと、葉緑体を体内でうまく作り出すことができなくなることで、葉の緑色が薄くなるのでしょうか。

「ホリダ」は“チタノタよりも寒さに強い”という人もいれば、“チタノタと同じぐらいの耐寒性”という人もいますが、本来の自生地は標高の高いところ(約2,000m)で成育しているため、単純に自生地の環境から判断すると、耐寒性はチタノタよりも高いはずです。
実際はどうなのか気になるところですが、家で「ホリダ」はこの1株しか育てていないので、冬の間に寒い屋外に置いておくような度胸はありません。

2024年2月4日

暖房をつけていない室内で育てていますが、室温は10℃以上はキープできているので、1年でもっとも寒いタイミングであるにもかかわらず、成長を続けています!

1か月間で1枚から2枚ぐらい新しい葉を展開させているので、アガベの適温とされる20℃以上の気温を保つことができれば、どんどん急成長するアガベかもしれません!

まだまだ、これからという感じですが、将来の姿が楽しみな「ホリダ」です!

スポンサーリンク

2024年5月6日

屋外も暖かくなってきた4月中旬ごろに屋外に出して、いまは直射日光をあてて育てている「ホリダ」です。

お迎えをしてきたときは、どう成長するか分かりませんでしたが、やはりポテンシャルは高めなようです!
だいぶ、カッコ良くなってきました!
まだサイズ感は小さいですが、黒に近い鋸歯は健在で、葉は幅広で全体的にまとまっていたカタチをしています。

室内の植物育成用LEDライトでの管理から屋外の直射日光に切り替えたので、さまざまな影響を受けることで植物育成面での難易度は上がりますが、引き続き、成長を見守りたいと思います。

(継続更新中)

アガベ:ホリダの育成環境

日当たり
直射日光に強い植物で、強い光を好みます。
寒い季節は、約10時間植物育成用LEDの光をあてて育成し、暖かい季節は、なるべく長い時間直射日光があたる場所で育てています。

冬の間に使用している植物育成用LEDライトは、BRIM製のモノを使用しています。
ほかの製品よりもリーズナブルですが、アガベも徒長せずに育てることができているので、オススメのLEDライトです。

水やり
アガベは、鉢の中まで用土が乾いたら水やりをするのが基本的な水やりサイクルです。
いまはまだ小さいので、成長を促す目的で、表土が乾いたらすぐに水やりをして、多めの水やりをしています。

肥料
用土に、徐々に成分が効きだす遅効性肥料を混ぜ込んでいます。
液体肥料は与えていません。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次