アガベ「王妃雷神錦」(黄中斑)の発根管理&発根後の成長記録(更新中)

斑入りの小型品種

目次

アガベ「王妃雷神錦」(黄中斑)の基本データ

育 て 易 さ:★★★★☆
成 長 速 度:★★☆☆☆
入手し易さ:★★★☆☆
耐 寒 性:★★★★☆(耐寒温度(目安):5℃)
耐 暑 性:★★★★★

原産地:メキシコ
花言葉:繊細、気高い貴婦人
科・属:キジカクシ科(クサスギカズラ科)・リュウゼツラン(アガベ)属
学 名:Agave potatorum ‘Ouhi raijin’ mediopicta aurea(アガベ ポタトラム オウヒライジン メディオピクタ アウレア)
    Agave isthmensis(アガベ イシスメンシス)として分類されることもある

アガベ「王妃雷神錦」(黄中斑)の成長記録(発根管理~)

2022年12月にお迎えしたアガベ、「王妃雷神錦:黄中斑(Agave potatorum ‘Ouhi raijin’ mediopicta aurea)」の成長記録を付けていきます!
フリマアプリで購入しました。

2022年12月9日(December 9, 2022)

自宅に届いたときの「王妃雷神錦(黄中斑)」です。

深い緑色とあざやかな黄色のコントラスト、そして多肉植物らしい肉厚な葉が、「王妃雷神錦(黄中斑)」の特徴です。

コンパクトな品種

大きく成長するアガベがいる中で、「王妃雷神錦(黄中斑)」は小型品種。

大人になっても、せいぜい直径15~20cmほどに留まります。

ちなみに「中斑(なかふ)」とは、葉の中央部分に斑が入ることを意味するので、「黄中斑(きなかふ)」は、『黄色の斑が葉の中央部分に入っている品種』という意味です。

多肉植物を取りまく専門用語は、下記の記事でまとめています

“葉割れ”を起こしやすい

多くの葉の先端付近に茶色い跡が付いていますが、この跡は、水が多すぎることで出る症状のひとつ。
葉の成長スピード以上に、多くの水分を吸い上げることで、葉が割れてしまいます。
「王妃雷神」は、葉割れを起こしやすいので、水分過多に注意して育てていく必要があります

発根管理を行う必要性

「王妃雷神錦(黄中斑)」は、根が生えていない状態の”未発根”株として購入しました。
本来は日当たりがよい環境を好みますが、この状態で強い光に当てると、株がどんどん萎れてきてしまいます…。
通常管理の前に、まずは、根を出してもらう“発根管理”を行う必要があります。

発根管理方法は、おもに3つ

アガベの発根管理で用いられる代表的な方法は、おもに以下の3つ。

アガベの、おもな発根管理方法
  • 「土耕(どこう)」
    • 株を、そのまま土に植え込む方法
  • 「水耕(すいこう)」
    • 容器に水を溜めて、株の根元を水に漬け込む方法
  • 「水苔(みずごけ)」を使用した管理
    • 水苔を濡らして、株の根元を包み込む方法

これまで、いずれの発根管理にもチャレンジしましたが、水苔での管理がもっとも早く発根すると感じています。
「土耕」の状態が、もっとも本来の成育環境に近い状態ですが、「水耕」は、また違った刺激を与えることができます。

『これをすれば、必ず発根する。』という方法はありません。

「土耕」で発根しないなら「水苔」に切り替えるなど、複数の発根管理方法を組み合わせるのも、有効な方法でしょう。

発根管理に園芸用品は必要?

アガベの発根管理を行いはじめたときは、「オキシベロン」や「メネデール」など、発根を促す園芸用品も使用しました。

ただし、アガベの場合は、特に園芸用品を使用しなくても問題なく発根することが多いです。

今は、どうしても株が発根しない場合を除き、園芸用品を使用せずに管理することが多いです。

園芸用品を準備する場合

万全を期して発根管理に取り組みたい場合は、あらかじめ、園芸用品を準備しておいた方が安心できます。
代表的なものは、以下の3つです。

  • オキシベロン
  • ルートン
  • メネデール
オキシベロン

「オキシベロン」は、アガベだけではなく塊根植物の発根管理にも、よく用いられます!
デメリットを挙げると、ひとつあたりの容量が多い上に、使用期限がそこまで長くない点。
大量に使用する予定がなければ、ほぼ100%余ってしまうことになるのは、否めません。

ルートン

「ルートン」は、挿し木の発根促進剤としても使われることが多い、園芸用品。
「オキシベロン」ほどの容量が入っているわけではありませんが、同じく使用期限があるので、計画的に使用することが望まれます。

メネデール

「メネデール」は「オキシベロン」と比べると、安価で求めやすい園芸用品。
発根管理だけではなく、播種する前にたねをひと晩漬けたり、植物の成長期には肥料と一緒に与えたりすることもできます。
汎用性が高く、使いやすいので、ひとつ持っておいても損はないでしょう。
“芽(メ)”と“根(ネ)”がよく出る(デール)は、昔から日本の園芸業界に貢献している園芸用品です!

発根管理に望ましい環境

アガベの発根管理に望ましい環境は、以下の通りです。
条件が揃っていれば、早いときには2~3日で発根することもあります。

  • 20℃以上の温度(理想としては、25℃前後を保てるとよい)
  • 自然界と同じように、心地よい空気の流れをつくる(必要以上に強い風は必要ない)

発根管理の事前準備

「王妃雷神錦(黄中斑)」が自宅に到着したときは、枯れた葉や根がそのまま付いていました。
枯れた葉などは、発根管理に必要なものではないので、園芸用ハサミで切り落としました。
園芸用ハサミは使用する前に、ライターを使用して熱消毒しています。

たまに、どうやっても、ウンともスンとも根が出ないアガベもいます。

『根がない状態で、売られていることが多い』=『水を吸い上げなくても、しばらく生きることができる。』

ということでもあるので、根が出ないからといって、焦らないことが発根管理の近道です。
アガベの発根管理については、下記の記事で詳しく解説しているので、ご興味があればお読みください

2022年12月17日(December 17, 2022)

前回の記録から、8日間が経過しました。
水苔での発根管理の結果、1週間ほどで根を出しました!

古くなり枯れた根は、茶色っぽい見た目をしているのに対し、あたらしく生えた根は、白っぽい色を付けています。

水苔で発根した場合、発根した後もそのまましばらく放置すると、アガベの根と水苔が絡み合ってしまう事態に…。

いちど根が絡むと、ほどく際に、せっかく生えた根を痛めることがあるので、発根確認後はすぐに土に植えこみました。

土の上に敷く化粧砂には「富士砂(ふじずな)」を使用し、ワイルド感を演出!

黒い土を使用することで、「王妃雷神錦(黄中斑)」のよさを、さらに引き立てました

「富士砂」は黒くて渋い見た目をしているので、アガベや塊根植物には定番の化粧砂です!
「富士砂」のデメリットを挙げると、土の乾き具合でほとんど色が変わらないので、水やりのタイミングをつかみづらい点。
化粧砂に「富士砂」を使用する場合は、水やりのタイミングがつかみやすくなる対策を取ることを、オススメします。
たとえばすぐ隣に、乾き具合で色が変わる、「赤玉土」や「鹿沼土」を使用している、同じサイズの鉢に植えた株を置くことで、水のやりどきが分かりやすくなります。

鉢を持ち上げたときの『重さ』も、土が乾いているか、判断できる材料です。

「富士砂」ではありませんが、園芸用土メーカーとして知名度のある「プロトリーフ」から、マルチングストーンが市販されています。
この商品は比較的安価なので、コスパよく植物を彩りたいときに、選択肢のひとつに挙げてみてください。

まずは、鉢の深くまで、「王妃雷神錦(黄中斑)」の根を下ろしてほしいところです

2023年5月18日(2023年5月18日)

前回の記録から、約5か月が経過した「王妃雷神錦(黄中斑)」の様子です。

寒さにはそこまで強くないので、寒い季節は室内に取り込み、植物育成用のLEDライトを当てて育てていました
今は、「王妃雷神錦(黄中斑)」の成長期である、暖かい季節を迎えたところです

発根確認後しばらくは、成長速度が緩やかでしたが、特にここ最近は成長速度が早く、お迎えしたときから比べると、4~5枚ほど葉数を増やしました

アガベの葉は、植えている鉢の大きさに比例するように、大きさを変えます。
これまでよりも大きな鉢に植え替えた後は、どうしても葉が大きくなり、植え替えをしてからしばらくは、少し頭でっかちな見た目になりがちです。

「王妃雷神錦(黄中斑)」も、少し株のバランスが崩れていますが、今後の成長とともに目立たなくなるでしょう

自宅では、白い中斑の入る王妃雷神錦も育てていますが、「白中斑」の方が成育も早く子株も多く吹きます。
「白中斑」と「黄中斑」を比べると、「白中斑」は水分過多による“葉割れ”が起きやすいですが、「黄中斑」は葉が割れにくい特徴があります。
「黄中斑」は成長速度が遅いため、たとえ一時的に水分を多く吸い過ぎても、その影響が見た目に出る前に、状況が改善されれば、症状が見た目に出づらいのだと思います。

「白中斑」については、下記の記事でご紹介しているので、よろしければお読みください

2023年10月2日(October 2, 2023)

前回の記録から、約5か月が経過しました。
お迎えしてから、はじめて子株を吹いています!

親株の「王妃雷神錦(黄中斑)」も、ひと回りサイズがUPしました!

株全体に大きなサイズの葉が生え揃い、頭でっかちなすがたが、解消されています!
そして、葉割れを起こしていない葉が揃ってきたので、観賞価値が高くなりました

一般的にアガベは株の脇から子株を吹きますが、王妃雷神錦は葉のあいだから子株を吹く、めずらしいタイプです。
上下を親株の葉に囲まれているので、ある意味、“過保護”ともいえる子株の吹き方です

季節は、暖かい季節を終えようとするタイミングのはずですが、2023年は残暑が続く年。
まだ、もう少し成長期は続きそうです。

2024年4月3日(April 3, 2024)

前回の記録から、半年が経過しました。
親株の見た目は、あまり変化がないものの、子株は徐々に大きくなってきました!

子株を外した方が、親株が早く成長すると思いますが、子株を付けたままのすがたも、魅力的です

冬に導入した植物育成用LEDライトの性能がよく、周囲で育てている植物たちも、順調な成育を見せています!
BRIMさんものは安価なので、パネル型の植物育成用LEDライトをこれから導入しようと思っている方にも、取り入れやすいライトです

2024年8月18日(August 18, 2024)

前回から約4か月が経過し、季節は真夏を迎えています。

子株をもうひとつ吹きましたが、親株の下葉が不自然に枯れてしまい、あまり調子がよくなさそう…。
タイミング的には蒸れを防ぐ目的で、子株を外した方がよいのかもしれませんが、この酷暑の中で株分けをしたら、子株だけではなく親株もダメージを負いそうです。
もう少し観察を続けて、体調が復活しなければ、株分けをしようと思います!

2025年1月21日(2025年1月21日)

前回の記録から約5か月、最初の記録日から2年以上が経過した「王妃雷神錦(黄中斑)」の様子です。
その後は、下葉の不調が進行することはなかったので、子株を付けたまま育てています

子株が成長するにつれて、親株が急勾配になってきました…!
あまり急激に成長を見せることはありませんが、2年前は鉢が広すぎる状態だったものの、今は鉢相応のサイズにまで成長しています

一部の葉では葉割れが再発生していますが、下葉の枯れとともに、それはそれでよい味を出しているのではないでしょうか!

(更新中)

自宅では、他にもアガベを育てています
下記でまとめているので、よろしければあわせてお読みください

アガベ「王妃雷神錦」(黄中斑)の育成環境

日当たり

「王妃雷神錦(黄中斑)」は、日光浴が好きな植物。
光量をたくさん確保することで、健康的に育てられるでしょう

自宅では、春から秋までの暖かい季節は、朝から夕方まで直射日光がよく当たる場所で育て、冬は植物育成用LEDライトを使用しています。
LEDライトを使用する場合は、タイマーでセットし、毎日10時間当てています。

自宅では、強い光に当てても葉焼けを起こしたことはありません。
ただし、年々日差しが強くなってきているので、株がキツそうであれば日照対策をする必要があります。

日照を確保できないと、ヒョロヒョロとした徒長株に育ち、株自体も弱くなってしまいます

水やり

アガベは乾燥地帯で暮らしているため、「王妃雷神錦(黄中斑)」も、乾燥気味に育てていくのが基本的な育成方法。
同じく乾燥を好む植物にサボテンがいますが、サボテンよりは多めに水やりをした方が、よく育つと感じています。

自宅では春から秋まで、表土が乾いて3~4日程度経っても雨が降らなければ、鉢底から水が流れ出てくるまで水やりをしています。
冬の室内では、サーキュレーターを使用して風の流れをつくっているので、土が乾きやすい環境です。
そのため、2週間に1回程度の頻度で、水やりをしています。
冬も、他の季節と同じく、鉢底から溢れ出てくるぐらいの量を与えています。

水やりが多いと、葉先が茶色く割れる症状があらわれ、せっかくのキレイな見た目が維持されないことにも…。
水やりが多い方が株の成長が促されるので、葉割れを起こさないギリギリの量を与えていくことで、株を早く大きく育てられます。

「王妃雷神錦(黄中斑)」は、水はけの良い土に植えていれば、根腐れを起こしづらい品種だと感じています。

株がまだ小さいうちは、葉割れを恐れず、土が完全に乾いていなくても、2~3日おきに水やりをしていました。
※多めに水やりをするときは、株の観察を怠らないように、特に注意が必要です

肥料

「王妃雷神錦(黄中斑)」は、成育のために多くの肥料を必要としません。
肥料がなくても、成育することができますが、少量の肥料を与えることで成長を加速させることができるしょう。

自宅では植え替えの際に、固形肥料(緩効性肥料)を土に混ぜることで、肥料分を与えています。
液体肥料と活力剤は、春と秋のみ、月に1~2回ほどの頻度で与えています。
「王妃雷神錦(黄中斑)」の成長速度を上げたいときには、液体肥料も有効です。

肥料については、下記の記事で詳しくご紹介しています。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次