アガベ:イシスメンシス・王妃甲蟹錦(カブトガニ錦)の育て方・成長記録 (継続更新中)

特徴は連棘(れんし)

目次

カブトガニ錦の基本データ

育 て 易 さ:★★★★★
成 長 速 度:★★★★☆
入手し易さ:★★★☆☆
耐 寒 性:★★★★☆(耐寒温度(目安):5℃)
耐 暑 性:★★★★★

原産地:メキシコ
風水・花言葉:『繊細』『気高い貴婦人』
科・属:キジカクシ科(クサスギカズラ科) リュウゼツラン(アガベ)属
学名:Agave isthmensis ‘Ohi Kabutogani’ f.variegata

カブトガニ錦の成長記録

スポンサーリンク

2022年8月にお迎えしたアガベ:イシスメンシス・王妃甲蟹錦の成長記録です!
難しい漢字ですが、”カブトガニ”と読みます。
学名に“オウヒカブトガニ”の名前が入っているので、日本で作出された園芸品種なのだと思います。

カブトガニ錦は以前からずっと欲しくて探していたのですが、ガーデニングショップでなかなか売られているのを見つけられなかったので、フリマアプリで購入しました。

2022年8月

キレイな斑が入っています


カブトガニ錦は、赤いトゲがつながった「連棘(れんし)」が特徴的なアガベです!
フリマアプリに掲載されていた写真では連棘の確認ができませんでしたが、個人的に連棘にものすごく魅力を感じていたわけではなかったので購入しました。

ベアルート状態(根が無い状態)で送ると記載がありましたが、自宅に到着した時点では既に発根していたのでそのまま鉢に植え付けました!

2022年11月29日

夏から秋にかけて、ベランダの午前中のみ直射日光があたる環境下で過ごしてもらい、約3か月後。

葉の展開が早いです。

いまだに連棘は出てこないですが、葉数が増えて一気にかっこよくなりました!
この色合いがとても好みです。
アガベはひとよりも大きく成長するモノから、手のひらにおさまる程度のコンパクトサイズまで大小さまざま。
カブトガニ錦はそこまで大きく成長するアガベではなく、ゆっくりと成長するアガベの中では成長速度が早い種類ですね。

うちの環境下は午後から直射日光が当たらなくなるので、強い日差しを好むアガベには少し日照が足りないように思いますが、カブトガニ錦はそこまで強い日照と必要とせずに、この環境がちょうど良いのかもしれません。
徒長(葉などが間延びすること)もせずに、かっこよい見た目へと成長しています!

カブトガニ錦はそこまで寒さに強くないので、できれば冬の間は室内などの暖かい環境で育てることが理想的です。
これから真冬になりますが、室内の深刻な植物の育成スペース不足の問題から、ベランダに置いている簡易温室内で冬を越してもらいます。

2023年3月18日

そして、大寒波を乗り越え3か月半が経過しました。

雨で濡れています。

冬の間は、ほとんど水を与えずになんとか冬を越しました。
下葉が何枚か枯れ、サイズも少し小さくなったように思いますが、今のところ芯まで傷みが出ていないです。
最低気温が10℃を超える日が増えてきたので、簡易温室のなかから出して雨ざらしの環境に戻ってもらいました。

2023年5月5日

さらに約1か月半が経過し、暖かい季節を迎えて徐々にかっこよい姿形を取り戻し始めました。
そしてさらに、連棘も付けています!

1か月半前の写真を見比べてみると、違う植物なのかと思うぐらい色合いが違います。
日当たりの影響もあると思いますが、季節によって植物の状態がここまで変わっていることは継続的に記録をつけていないと気付けないことかもしれません。

やはり、カブトガニ錦のこの色合いと成長期の姿は元気をもらえる感じで、好きです!

スポンサーリンク

2023年9月24日

2023年7月ごろ、自宅を引っ越して日当たりがよくなったのと、この夏は猛暑日の連続だったのですが、葉焼けも起こさずに順調に育っています。

ただ、鉢植えに植わっている植物は定期的に鉢の向きを変えた方がよいのですが、ずっと同じ向きで育てていたところ太陽光を求めて傾いてきました。

そして、いつのまにか連棘だらけの姿形に育っています。
子株を3つも付けているので、春になったら収穫する予定です!

2024年4月20日

2023年~2024年の間の冬は、室内の植物育成スペースが拡大したこともあり、植物育成用LEDをあてていました。

少し前までは子株に特徴がなかったものの、子株にも“カブトガニ錦らしさ”が出始めてきましたね!

カッコよさがさらに増してきました。

引き続き、今後の成長を楽しみにしたいと思います!

(継続更新中)

カブトガニ錦の育成環境

日当たり
春から秋までは、ベランダの午前中のみ直射日光があたる場所で育てています。
2023年日当たりのよい自宅に引っ越し、朝から夕方まで直射日光のあたる場所になりました。
冬はベランダ内の簡易温室内でビニール越しの日光にあてるか、室内に取り込める場合は、植物育成用のLEDの光を10時間程度あてています。

植物育成用LEDはBRIMのモノを使用しています。
他社ではもっと光量の強いモノも売られていますが、コスパに優れているのはBRIMのライトだと感じています。

水やり
春から秋までは土が乾いてから数日後に水やりをしています。
冬の間はほとんど水やりをせず、断水気味で管理しています。
(室内で充分な光や風が確保できるときは、ほかの季節同様に水やりをしています。)

肥料
土に遅効性肥料を混ぜ込んで植え込んでいます。
成長期には2週間に1度程度水に希釈した肥料を与えています。
(希釈率はサボテンと同じです。)

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次