アガベ・チタノタ「シーザー」(Agave titanota ‘Caesar’)の育て方・成長記録

特徴はイカツイ鋸歯

目次

アガベ・チタノタ「シーザー」の基本データ

育 て 易 さ:★★★★☆
成 長 速 度:★★★★☆
入手し易さ:★★☆☆☆
耐 寒 性:★★★★☆(耐寒温度(目安):5℃)
耐 暑 性:★★★★☆

原産地:メキシコ オアハカ州
花言葉:「繊細」「気高い貴婦人」
科・属:キジカクシ科(クサスギカズラ科) リュウゼツラン(アガベ)属
学 名:Agave titanota ‘Caesar’(Agave oteroi ‘Caesar’)
別 名:凱撒(中国語で“カエサー”と発音します)

スポンサーリンク

アガベ・チタノタ「シーザー」の成長記録

2021年10月にお迎えしたアガベ・チタノタ「シーザー(Agave titanota caesar)」の成長記録です。

2021年10月23日(October 23, 2021)

植物の某ポップアップイベントで見つけ、カッコイイ見た目に惹かれて購入してきました!

アガベのチタノタは、いろいろな園芸品種が出てきていますが、子株のうちから特徴が出る品種はそこまで多くないもの。
小さなうちは特徴を出さない品種でも、大きな姿に成長するにつれ、特徴を発揮していきますが、「シーザー」は子株のうちから特徴が出ています!

園芸品種とは、優秀な株を選抜してつくり出された株で、正式な学名ではありません。
この「シーザー」は、台湾で生み出された品種とされています。

「シーザー」の特徴は、なんといってもその“鋸歯(きょし)”!
鋸歯は、のこぎりの歯のことも指しますが、植物に使われる場合には葉の先端にあるギザギザのようなものを意味します。

チタノタは葉に鋸歯をつける植物ですが、その鋸歯の幅が広く、なにかにしがみつくような形状をしているのが、「シーザー」の特徴です。
葉先についているトゲである“トップスパイン”がもっと鋭いチタノタや、トップスパイン付近をはじめとして全体的に鋸歯の面積が大きい特徴はほかの品種でも見られますが、葉の縁の方までイカツイ鋸歯が付いている品種は「シーザー」のひとつの特徴といえるでしょう。

株が小さなうちからこれだけの鋸歯をつけているので、成長に伴ってどのようなカタチに育ち、どれだけの鋸歯を見せてくれるのか、将来が楽しみです

購入時には、根が生えていない“未発根株”として入手したので、まずは根をだしてもらう「発根管理」からはじめます!

2023年2月10日(February 10, 2023)

だいぶ時が経過しますが、購入したときから1年3か月が経過した「シーザー」の様子です!

次に展開してくる葉を、ガッチリつかんでいます。

性能のよい植物育成用LEDのライトで育てていると、半年ぐらいでこのぐらいの大きさに成長してもおかしくありませんが、基本的に午前中のみ直射日光の当たる環境で育てているので、そこまで大きな成長は見せていません。

自宅では、ほかにも何株かチタノタを育てていますが、わたしが育てている株の中では成長速度がもっとも遅いです。
また、チタノタに限らずアガベは子株をつけやすい植物ですが、今のところ子株をひとつも出していません。

ほかのチタノタは排水性の良い用土に植えているのに対して、「シーザー」はある程度の保水性がある多肉植物用の土に植えているので、成長が思うように進まず、子株もつけてくれないのだと思われます。

「アガベの土」については、いろいろな培養土を購入し、または配合してきて分かったこともあります。
下記の記事でまとめているので、ご興味があればお読みください。

下の写真のように、トップスパインがくるくるとうねっている状態のことを「陽炎(かげろう)」と呼ぶことがありますが、「シーザー」もだいぶうねってきています!

この“陽炎”は、チタノタがロゼット状に葉を展開させていく際に、ほかの葉が絡みついている状態で葉を展開させていくことになるので、その過程の中でうねりが出てくるのだと思います。

まっすぐな鋸歯にうねりが出るだけで、ワイルド感が強化されるので、「シーザー」の魅力を引き立てている要素のひとつといえるでしょう!

全体的に鋸歯が黒ずんできていますが、カビキラーを使用することで、鋸歯を白い見た目に近づけることができるそうです。
わたしは使用したことがありませんが、白い鋸歯を保ちたいのであれば、カビキラーの使用を視野に入れてもいいのかもしれませんね。
(植物へまったく影響がないわけではないと思うので、使用される場合は自己責任でお願いします

ちなみに、「シーザー」の発根管理は、土に植えて発根させる“土耕”で行いました。
土耕での発根管理のメリットは、なんといっても失敗が少ない点。
株の根元を水につけて発根を促す“水耕”での管理だと、株が腐ってダメになってしまうことも・・・。

発根管理については、下記の記事で詳しく書いていますので、よろしければ参考にしてみてください!

もう少し屋外が暖かくなったら、「シーザー」を真っ二つにする胴切りをして、子株を増やしたいと思っています。

スポンサーリンク

2024年1月20日(January 20, 2024)

前回から、約1年が経過しました。

2023年の5月頃に胴切りをし、その後無事に発根してくれた「シーザー」の様子です!

プレステラ120深鉢という鉢に植えていましたが、今は菊鉢の5号サイズに植えています。

胴切りだけではなく、その後到来した台風時に鉢ごとひっくり返るなど、結構ハードな暮らしをおくっていますが、イカツイ見た目は健在です!

もともとポテンシャルの高かった「シーザー」ですが、ここに来てさらにカッコイイ見た目になってきました!

今のところ「シーザー」は胴切り以外で子株を出してくれないものの、アガベは放っておいても子株をつけ、どんどん増えていく多肉植物。
その勢いのある増殖力から、高額なアガベも、数年後には価格が落ち着いてくる傾向を持っているのがアガベの特徴のひとつです。
「シーザー」も、わたしがお迎えしたときは高額であったものの、最近ではだいぶ求めやすい金額で売られている光景を見かけることが増えました。

一概にアガベといっても多くの品種があり、見た目はそれぞれの品種で大きく異なりますが、チタノタはコンパクトなサイズを維持して、葉と葉の間を詰まらせるカタチに仕立てあげるのが流行りの楽しみ方です。

アガベの「胴切り」については、下記の記事でご紹介しています。

2024年4月20日(April 20, 2024)

前回の写真から、ちょうど3か月が経過しました。

葉数が増えて、株自体もひとまわり大きくなりました!

ある程度暖かい室内で植物育成用LEDを使用して育てていたので、冬の間でも順調に成長してくれました!

胴切りをした後は水はけのよい土に植えているので、培養土との相性がよいことも、成長速度があがった理由だと思います。

チタノタの耐寒温度は5℃程度ですが、わたしの住んでいる神奈川では最低気温が10℃以下になる日がなくなったので、今は屋外での育成管理に切り替えています。

胴切りをして株が小さくなっても、1年後にはまた胴切りができるサイズにまで成長するので、チタノタは無限に増やせる植物といってもいいですね!!

2024年8月31日(August 31, 2024)

さらに、4か月後。

真夏の季節を終えて、一時期に比べると涼しくなってきました。

今は屋外で、雨のあたる場所で育てているので、チタノタにとっては水分過多になりえる状況ですが、「シーザー」は徒長もせずにカッコイイ見た目をキープしています。
葉も肉厚でムチムチなところも、カッコイイ見た目に磨きをかける要素になっています!

そして、自宅にお迎えしてから約3年が経ったころに、ようやく胴切り以外ではじめての子株をつけてくれました!

引き続き、今後の成長に期待しています。

(継続更新中)

チタノタは乾きやすい土を使用した方がよく成長するので、排水性の良い土を使用することが重要ですが、通気性のよい鉢を使用すると相乗効果が期待できるでしょう。
アガベや塊根植物のためにつくり出された、「Gyropot」という通気性に優れた鉢があるので、下記で一度チェックしてもいいかもしれません。

立体メッシュ構造のbachi

アガベ・チタノタ「シーザー」の育成環境

日当たり

「シーザー」は、成長のために多くの光を必要とする多肉植物なので、なるべく多くの光量を確保したいところ。

春から秋の暖かい季節は、屋外で朝から夕方まで直射日光が当たる置き場で育てています。
発根してから間もない株など、根があまり成長していない段階では、葉焼けを起こしやすくなりますが、根が活着していれば真夏の直射日光を浴びてもびくともしない印象を持っています。

冬は植物育成用LEDのライトを当てて育てていて、1日あたりの照射時間は10時間です。
使用にあたっては、タイマー設定をしています。

強い光を維持できないと徒長してしまうチタノタが多い中、「シーザー」は徒長しづらい特徴を持っているので、初心者でも手を出しやすい品種といえるでしょう。

わたしが使用しているタイマーは、下記のものです。
最初に設定だけすれば、あとは自動的にONとOFFを切り替えてくれるので、タイマーがあると室内育成が楽になります。

水やり

「シーザー」は、葉の中に多くの水分を蓄えている多肉植物なので、水やりを控えめにして育てるのが基本となります。

少し多めに水を与えても、すぐに枯れてしまうことはありませんが、いくら強い性質をもっていても枯れるときは枯れてしまうのが植物という生き物。
株が小さいうちは、成長を促すために水やりを多めにしていましたが、ある程度大きくなってきたら水を切り気味で育てることで、健康的な成長へとつなげることができています。

自宅では1年を通して土が完全に乾いてから2~3日後に水やりをしていますが、冬の間に充分な光量、そして温度を確保できないのであれば、水やりは1か月に1回程度でもよいでしょう。
水やりを控えめにすることで、植物がもっている耐寒性をあげることができます。

真夏の季節に子株を屋外で育てる場合には、毎日水やりしないと水切れで枯れてしまうこともあるので、多少水分過多ぐらいの環境の方がよいです。

肥料

チタノタという植物は、サボテンのように肥料分の少ない土壌で暮らしている植物なので、肥料分は少なめに育てていくのが基本。

自宅では、用土に緩効性肥料を混ぜ込んで肥料分を効かせています。
緩効性肥料は、徐々に効果を発揮するため、肥料による失敗するリスクを軽減させることができます。

成長期である春と秋には成長速度を加速させたいので、1カ月に1度程度の頻度で液体肥料も与えていますが、液体肥料を高頻度で与えると徒長してしまうリスクが高まるので、注意が必要です

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次