アガベ:笹の雪「輝山(きざん)」の成長記録&育て方(更新中)

斑入りの多肉植物

目次

アガベ:笹の雪「輝山(きざん)」の基本データ

育 て 易 さ:★★★★☆
成 長 速 度:★★★☆☆
入手し易さ:★★★☆☆
耐 寒 性:★★★★★(耐寒温度(目安):マイナス7℃~マイナス5℃)
耐 暑 性:★★★★★

原産地:メキシコ
花言葉:繊細、気高い貴婦人
科・属:リュウゼツラン科・リュウゼツラン属(アガベ属)
学 名:Agave victoriae reginae ‘Kizan’(アガベ・ビクトリア・レジーナ・’キザン’)

スポンサーリンク

アガベ:笹の雪「輝山(きざん)」の成長記録

アガベ「笹の雪」の斑入り品種、「輝山(Agave victoriae reginae ‘Kizan’)」の成長記録を付けていきます

“輝”く“山”と書いて、「きざん」と読みます。

2023年10月31日(October 31, 2023)

神奈川県川崎市にある多肉植物専門店「タナベフラワー」で開催された、複数の販売者さんが集合する植物関連のイベントで入手しました!
奈良県にある生産兼販売者さんで、知名度のある「たにっくん工房」が、構えていた個別ブースで購入した株です
「タナベフラワー」については、以下の記事で詳しくご紹介しています。

現状の「輝山」は、短くて幅広な“ダルマ型”の形状をした葉を展開し、葉色は淡い黄緑色をベースにしています。
あざやかな黄色い斑に染まった、葉の縁の面積が広い点も特徴的です。

葉の縁に入る斑のことを、“覆輪”(ふくりん)または“覆輪斑”(ふくりんふ)と言います。

名前の由来はビクトリア女王

「輝山」の原種である「笹の雪」は、“ビクトリア・レジーナ”という学名をもった植物。
イギリスのビクトリア女王が、名前の由来となっています。

笹の雪には、さまざまな斑入り品種が存在する

「笹の雪」の斑入り品種には、「輝山」の他にも「ロッキー白山」や、「フランスアイボリー」という品種もいます。
その中でも、「氷山(ひょうざん)」は高い人気を誇る品種で、かなり高い価格帯で取引されている品種です。

「笹の雪」の斑入り品種
  • 氷山(ひょうざん)
    • 真っ白な斑が、葉の縁(外側)に入っている
      • 氷山のような斑の入り方は、「白の覆輪(斑)」と呼ばれる
  • ロッキー白山
    • 「氷山」と同じく覆輪斑の品種で、斑の部分は真っ白というより、少し黄色みがかっている
  • フランスアイボリー
    • 「輝山」によく似ているが、斑の部分は黄色というより、クリーム色に染めている
    • 葉に入る白い模様(ペンキ)は、「輝山」よりも控えめ
  • 輝山(きざん)
    • 本記事で取り上げている品種

ひとの手で、特徴的な株が増やされた

「笹の雪」に多くの斑入り品種が存在する理由は、ひとの手によって、園芸品種が生み出されてきたこと。

園芸品種が生まれる経緯
  • 「笹の雪」から、突然変異で生まれた子株を増やす
  • たねから育成し、個性があらわれた品種を選抜し、増やす

人気が高い品種ほど、さまざまな園芸品種が存在します

今回の冬は、室内で育成する予定

今の季節は、もう間もなく、11月に入るタイミングです。
「輝山」は寒さに強いので、神奈川の環境であれば、冬のあいだも屋外で育てられるでしょう。
ただしまだ株が小さいため、室内のガーデンラックに置き、植物育成用のLEDライトに当てて育てる予定です

2024年1月13日(January 13, 2024)

前回の記録から、2か月半が経過しました。

調子が悪そうな「輝山」の様子。

あたらしい葉が展開していますが、前回の記録時と比べても、葉数は増えていません。
葉数が増えないだけではなく、「輝山」の一部の下葉が黒っぽく変色し、枯れ込んでしまいました…。

斑の色が薄くなりました…

お迎えしたときに染めていた黄色い斑は、あざやかさを失い、黄緑色になりました…。
斑に染まっていない葉の部分は、お迎え時は黄緑色でしたが、今は緑色が濃くなっています。

同じ環境で育成している他のアガベは元気がよいので、光量や風通し、温度などには特に問題ないはずですが…。

現状の育成環境
  • 光 量:植物育成用のLEDライトを、1日約10時間ほど使用
  • 風通し:サーキュレーターを使用
  • 室 温:暖かい時間帯で20℃程度、低い時間帯でも12~13℃以上は確保

湿気に弱く調子を崩しやすい

アガベは育てやすい品種が多いですが、「輝山」をはじめとした‟笹の雪系統”は、

多湿に弱く、調子を崩しやすいクセモノ

と言われています。
そのため他のアガベよりも、必要以上に水やりを控えめにしていましたが、結果的に水分が足りず、下葉が枯れてしまったのかもしれません。

今後は水やりの頻度を増やし、様子を見ていきます。

スポンサーリンク

2024年5月3日(May 3, 2024)

前回の記録から、約4か月が経過しました。
世間は、ゴールデンウイークを迎え、気温が上昇してきました

水やりを多くしたところ、その後は調子が上がり、1か月に1枚ほどのペースで葉数を増やしています

4月の中旬ごろに「輝山」を大きい鉢に植え替え、その後は、バルコニーの雨ざらしの環境で育てています!

気づけば「輝山」の斑がほとんど見えなくなり、斑が入っていない「笹の雪」と、見分けがつかない見た目に成長しました…。

季節によって斑が変化するのか、もしくは、植え替えによるストレスの影響かもしれません。

植え替えにデリケート

‟笹の雪系統”のアガベは、植え替えで根を触られるのが苦手なので、植え替えた直後から、一気に調子を崩してしまうことがあります…。
そのため植え替え後には、しばらく水やりを控えた方が無難ですが、自宅では植え替え直後から水やりをしています。

鉢増しは、徐々に鉢を大きくするのがセオリー

今回の植え替えで、大き過ぎるくらいの鉢に植え替えたので、しばらくは植え替える必要が生じないでしょう。

一般的に、植え替え時に鉢を大きくする「鉢増し」をする場合、一気に鉢のサイズを上げると土が乾きづらくなり、根腐れのリスクを高めてしまうことにも…。

そのため鉢増しは、徐々に鉢を大きくするのがセオリーです。

ただし「輝山」のように植え替えを苦手とする品種は、一気に鉢を大きくすることで、植え替えの頻度を減らせます!
植え替えによって調子を崩すリスクが減らせるので、株を早く大きく成長させたい場合は、有効な方法と言えるでしょう!

2024年9月10日(September 10, 2024)

前回の記録から、約4か月が経過しました。

お迎え時のような、あざやかな黄色い斑を取り戻し、存在感を増した“ペンキ”も、葉を彩っています

また、葉に厚みが出てきたので、「輝山」が水を吸い上げ、体力が備わってきた様子がうかがえます!
連日のように最高気温が35℃近くまで上がっている中でも、「輝山」は夏バテを感じさせない様子です!

調子が悪くても、見た目にあらわれにくい品種もいますが、「輝山」はそのときの調子が葉の色に出やすいです。

2025年3月26日(March 26, 2025)

前回の記録から、6か月半が経過しました。

ふたたび斑が消えかかり、全体的な色合いも、濃い緑色になっています。

そして、株元からは2~3つほどの子株が、顔を出しています

子株はそのまま付けておくと親株の成長が鈍りますが、とても小さいので、親株から外すと枯れてしまいそうです…。
今は親株に付けたまま育成し、そのうち鉢がギュウギュウになったタイミングで、外してもよいかもしれません

真冬に雨ざらしの環境で育てても、枯れませんでした

今年は、株がある程度の大きさまで成長したので、屋外の雨ざらしの環境で育てていました
寒さがピークに達するタイミングでは、最低気温が0~1℃ほどまで下がりますが、大きなダメージを負いませんでした。

しっかりと根付いた株であれば、冬に寒さ対策を取らなくても、ある程度の寒さなら耐えてくれます

今後も引き続き、成長記録を付けていきます

(更新中)

自宅で育てているアガベ属の植物は、他の品種の成長記録も付けています
以下の記事でまとめているので、よろしければ、あわせてお読みください

アガベ:笹の雪「輝山(きざん)」の育成環境

日当たり

アガベ「輝山」は日光浴が好きな植物なので、良好な日当たりを確保することが望まれます。
健康的で詰まったすがたに育てるために、よく日に当てることは、最低限の条件です。

自宅では春から秋にかけて、朝から夕方まで、直射日光が当たる環境で育てています。
冬は、植物育成用のLEDライトを約10時間当てています。

室内で「輝山」を育てる場合には、室内の窓際の光量では足りません。
光量が不足すると、ひょろひょろと間延びし、徒長株に育つリスクが高まるでしょう…。
室内で育成する場合は、LEDライトの活用は欠かせません。

自宅で冬に使用しているLEDライトは、以下のBRIM製のパネル型の製品も、使用しています。
パネル型の中では安価で、強い光を好む植物を育成していても、光量不足でカタチを崩したことはありません。

水やり

アガベ「輝山」は、多湿に弱いので、乾燥気味に育てることが、基本的な育成方法です。
表土だけではなく、鉢内の土が完全に乾いてから、水やりをした方がよいです。
ただし、他のアガベよりも、極端に水やりを減らす必要はありません。

自宅では、春から秋にかけて、土が完全に乾いてから2~3日後に水やりをしています。
株が大きく成長するにつれて、葉に蓄えている水分量が増えるので、水の与えすぎに注意が必要です
下葉にシワが入ってきたタイミングを目安にして、水やりをしている方もいるので、参考にしてみてください

雨ざらしの環境はなるべく避けた方が無難ですが、自宅では梅雨どきも雨ざらしの環境で育てています。
自宅で使用している培養土の排水性がよいので、雨ざらしで育てても、多湿により体調を崩したことはありません。

自宅では、冬に霜が降りる環境でも調子を崩しませんでしたが、過度な寒さに当てるのは避けた方がよいでしょう。

「輝山」を植えている培養土については、以下の記事で詳しくご紹介しています
よろしければ、参考にしてみてください

肥料

アガベ「輝山」の原種である「笹の雪」は、栄養分の少ない土壌で暮らしています。
株の成長にあたり、多くの肥料を必要としません。
逆に肥料が多すぎると、肥料焼けなどのリスクが高まり、調子を崩しやすくなるでしょう。

購入時の培養土に固形肥料が配合されているのかは、分かりませんでした。
植え替え後は、固形肥料(緩効性肥料)を配合した培養土に植えています。

「輝山」の成長期である春と秋には、1か月に1度程度で液体肥料を与えています。
液体肥料を薄める希釈率は、サボテン類と同じ濃度です。

アガベの肥料については、以下の記事で詳しく解説しているので、よろしければお読みください

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次