アロエの希少品種「カスティロニアエ」の成長記録&育て方(更新中)

多肉植物の人気品種

目次

アロエ・カスティロニアエの基本データ

育 て 易 さ:★★★☆☆
成 長 速 度:★★☆☆☆
入手し易さ:★★☆☆☆
耐 寒 性:★★★★☆(耐寒温度(目安):5℃)
耐 暑 性:★★★★☆

原産地:マダガスカル・トゥリアラ州
花言葉:健康、万能
科・属:ユリ科・アロエ属 (ススキノキ科に分類される場合もある)
学 名:Aloe castilloniae(アロエ・カスティロニアエ)

スポンサーリンク

アロエ・カスティロニアエの成長記録

アロエ属の希少品種、「カスティロニアエ(Aloe castilloniae)」の成長記録を付けていきます
東京都内で開催された多肉植物のイベント、「サボテン多肉植物・ビッグバザール」で購入した株です
イベントの詳細については、以下の記事でご紹介しています

2023年9月18日(September 18, 2023)

自宅にお迎えしたときの、「カスティロニアエ」の様子です。

青みがかった緑色に染まった葉に、ダークレッドの鋸歯(きょし:トゲのこと)を付ける色合いが、特徴的です。
葉の幅は広く、多肉植物らしい厚みのある形状をしています。

現状の葉数は、8~9枚ほど
今度、どれくらいの速度で成長するのか、楽しみなところです

小型品種として楽しまれている

「カスティロニアエ」は、自生地で直径1mほどの大きさまで、群生することがあるようですが、ガーデニングでは直径10~20cmぐらいの小さめな株が流通しています。

街なかで見かける、大きなアロエとは異なり、小さなスペースでも楽しめる品種です。

成長に伴い、徐々に茎を垂れ下げる

株が成長すると、他の植物と同じく真上に茎を成長させていき、その茎から葉をロゼット状に展開していきます。

しかしやがて、自分自身の茎や葉の重みに耐えられなくなり、茎を垂れ下げてくる、めずらしい特徴をもった植物です

植物によっては水分が不足したときに、茎を垂れ下げたり、葉が萎れたりする品種もいます。
「カスティロニアエ」が大きく成長し、茎を垂れ下げているすがたは、水切れを起こした植物のようにも見えます。

「カスティロニアエ」が茎を垂れ下げることには、以下のような理由があるのではないでしょうか!?

カスティロニアエが茎を垂れ下げる理由(考察)
  1. 自生地では、他の植物が棲みつきづらい崖などに、しがみ付くように育っている。
    そのため、あえて太陽光が昇っている上方向に成長しなくても、他の植物との熾烈な日照確保の争いをしなくても日光浴ができる。
  2. 崖に暮らす場合、他の植物のように上に成長せず、横や下に茎を垂れ下げることで、効率よく日照を確保できる。

園芸品種ではない

「カスティロニアエ」は、人工的に植物を交配させてつくり上げた『園芸品種』のような見た目をしています。
しかし実際は、ひとがつくり出した品種ではなく、もともと自然の中で暮らしている植物です。

増やしやすい品種!?

「カスティロニアエ」は、以前から高い人気を誇っていますが、高騰していた販売価格が一時期より落ち着いてきました。
増やしづらい植物だと、いつまでも販売価格が下がらない傾向があるので、増やしやすい品種なのかもしれません!?

2023年10月4日(October 4, 2023)

前回の記録から、約3週間が経過しました。

まだ大きな動きは見られませんが、中心部からあたらしい葉が、1cmほど顔を出しました

お迎えした直後は屋外の日陰に置き、まずは自宅の育成環境に慣らしました。
その後は徐々に、日当たりがよい場所に鉢を移動し、今では直射日光がよく当たる場所で育てています

「カスティロニアエ」は直射日光を浴びると、葉と鋸歯の色合いが、より一層あざやかに見た目になります

寒さにそこまで強くない

アロエ属の植物には、厳しい寒さの中でも生き抜ける品種も存在します。
ただし「カスティロニアエ」の暮らしている地域は、厳しい寒さが到来しません。
うまく育てれば0℃程度まで耐えられるようですが、最低気温が5℃以下になるようであれば、室内に取り込んだ方がよいでしょう。

今は10月上旬なので、最低気温が15℃以上はありますが、最低気温がひと桁に突入したら、安全を見て室内管理に切り替える予定です。

多肉植物の室内育成については、以下の記事で用意するグッズや電気代などについて、詳しくご紹介しています

2023年12月9日(December 9, 2023)

前回の記録から、約2か月が経過しました。

2023年は10月に入っても残暑がつづく年でしたが、11月の中旬ごろに、最低気温が10℃を下回るようになってきました。

このタイミングで暖かい室内に取り込み、その後は、植物育成用のLEDライトを当てて育てています

10月ごろに直射日光に長時間当てていたところ、葉の緑色が少し薄くなり、調子を崩した様子に…。
その後は屋外の日陰に移動し、2~3週間ほど様子を見ていたところ、キレイな色合いが戻り、今では絶好調な調子が見て取れます

「カスティロニアエ」の自生地は、直射日光が長時間降りそそぐ地域なので、強い光は得意なはずですが…。

実際は、強い光が得意ではない…!?

だいぶ手探りの中での育成ですが、今後も元気に育てていきたいです!

スポンサーリンク

2024年5月2日(May 2, 2024)

前回の記録から、約5か月が経過しました。
気温が上昇してきたので、4月中旬ごろに、屋外管理に切り替えています

そこまで大きな成長は見せませんが、記録開始時から比べると、1~2枚ほど葉を展開しました

一部の下葉が焼けているのは、冬のあいだに使用していた植物育成用のLEDライトが、強すぎたことが原因かもしれません…。
同じ光量で育成している多肉植物が、葉焼けを起こしていないので、「カスティロニアエ」が強光に耐性がないか、または株の調子が悪い可能性もあります。
植えている培養土が劣化してきた可能性も疑いましたが、今のところ、排水性や通気性に問題はなさそうです。

現状「カスティロニアエ」を、うまく育てられていませんが、屋外管理で株の成長を促していきたいです

2024年9月7日(September 7, 2024)

記録開始時から約1年が経過し、前回の記録からは約4か月が経過しました。

屋外に出してから、まるで別の植物のように成長を開始し、大きなすがたになりました
今は「カスティロニアエ」本来の、茎が垂れ下がった見た目になっています
そして育てはじめてから、最初の子株を吹きました

これまで調子が悪かったのは、あまり根が張っておらず、水が吸い上げられていないことが原因だったのかもしれません。

以前、葉の表面にあらわれていた葉焼けのようなものは、跡として残らずに消えていきました!

今のところクセが強いと感じますが、よい意味ではアロエ属の植物のことを、いろいろと教えてくれる存在です。

2025年3月8日(March 8, 2025)

前回の記録から、半年が経過しました。

冬の終わりに差しかかっていますが、屋外では、雪が降る日もあります
「カスティロニアエ」は、常に温度が10℃以上ある室内で育てているので、成長をつづけています
肌の色合いがあざやかなので、株の調子は悪くないでしょう!

「カスティロニアエ」の成長に伴い、鉢のバランスが悪くなり、転倒のリスクがあったので、秋にひと回り大きな鉢に植え替えました。

植え替え後のスリット鉢については、以下の記事で詳しくご紹介しています

今後も、「カスティロニアエ」の成長記録を付けていきます

(更新中)

自宅で育成しているアロエ属の成長記録&育て方は、以下の記事でまとめているので、よろしければあわせてお読みください

アロエ・カスティロニアエの育成環境

日当たり

「カスティロニアエ」の自生地であるマダガスカルの「トゥリアラ州」は、日照時間がとても長く、年間の日照時間は3,600時間ほど。
東京の年間日照時間は、2,000時間ほどなので、1.5倍以上の日照時間がある地域です

自生地の環境から推測すると、できるだけ多くの日照を当てた方がよさそうですが、強い光を当てると葉が焼けてしまうことも…。
真夏に強い光を当てることは、避けた方がよいでしょう。

春と秋は、朝から夕方まで直射日光が当たる場所で育成し、冬のあいだは、植物育成用のLEDライトを10時間ほど当てています。
夏は、直射日光が当たりづらい場所に移動しています。

「カスティロニアエ」は、日照条件によって、葉の色が変わりやすい植物。
光が強すぎると緑色を薄くし、弱すぎると緑色を濃くすることで、光合成の量を調整している様子が伝わってきます。

水やり

「カスティロニアエ」は多湿な環境が苦手なので、乾燥気味に育てることが、基本的な育成方法です。
水の与えすぎないことで、茎や葉が間延びする「徒長」(とちょう)や根腐れを起こすリスクを下げられるでしょう。

自宅での、春と秋の育成環境は、土の中まで完全に乾いてから3~4日後に水を与え、夏は土が乾いたらすぐに水やりをしています。
自宅では冬でも暖かい室内で、強い光量で育てているので、水やりは控えめにしていません。
ただし温度の低い環境や、光量が弱い場所で育てる場合は、水やりを少なくすることが重要です。
1か月に1回ほどの水やりに抑えることで、「カスティロニアエ」の耐寒性を上げられ、寒さで調子を崩すリスクを下げられます。

「カスティロニアエ」は、多肉植物の仲間なので、観葉植物の葉に霧吹きで水をかける葉水(はみず)を行う必要はありません。

植物の寒さ対策として、もっとも楽な方法はエアコンを使用し、温度を上げること
ただし電化製品を使用しなくても取れる寒さ対策は、いくつも存在します!
以下の記事で、詳しい対策方法をご紹介しているので、よろしければ参考にしてみてください

肥料

「カスティロニアエ」は、栄養分の少ない土壌で暮らしているので、成長のために多くの肥料分を必要としません。
まったく肥料を与えなくても成長できますが、暖かい季節に少量の肥料を与えることで、成長を促せるでしょう。

自宅では、土に固形肥料(緩効性肥料)を配合しています。
「カスティロニアエ」の成長期である春と秋は、1か月に1~2回ほどの頻度で、液体肥料を与えています。
(液体肥料の希釈率は、サボテン類と同じ濃度です。)
冬でも液体肥料を同じ頻度で与えていますが、室内育成の環境を整えられていない場合は、冬は肥料を与えない方が無難です。
夏と冬は、「カスティロニアエ」が、多くの栄養分を必要としません。
この季節に肥料を与えると、肥料焼けのリスクが高まります

自宅では「ここぞ!」というタイミングで、植物を元気にしたい場合は、活力剤「HB-101」を使用しています。
一年に数回使用するだけでも、効果がしっかりと発揮されていることを、実感できる活力剤です。
他の活力剤より価格は少し高めですが、ひとつ持っておくと安心です。

インターネットなどで純血の「カスティロニアエ」としてハイブリッド種(他のアロエとの交配種)が販売されていることもあるようです。
純血の「カスティロニアエ」が欲しい場合は、注意してください

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次