亀甲竜(Dioscorea elephantipes)の育て方・成長記録(更新中)

冬型コーデックス

目次

亀甲竜の基本データ

育 て 易 さ:★★★☆☆
成 長 速 度:★★★★☆
入手し易さ:★★★★★(種子含む)
耐 寒 性:★★★★☆(耐寒温度(目安):5℃)
耐 暑 性:★★☆☆☆

原産地:南アフリカ(ケープ州)
科・属:ヤマノイモ科 ディオスコレア属
学名:Dioscorea elephantipes

亀甲竜の成長記録

スポンサーリンク

2020年10月ごろから実生(みしょう:タネから育てること)で育てている亀甲竜(きっこうりゅう)の成長記録です。
学名は“ディオスコレア・エレファンティペス”という名前ですが、日本では一般的に亀甲竜という和名で浸透しています!
”亀”+”甲”羅+”竜”という名前が、とてもシックリくる見た目をした植物です!

2023年1月2日

亀甲竜は、寒い冬に成長期を迎える“冬型”の塊根植物(根や茎を太らせる植物)として流通していますが、寒い季節よりも涼しい季節が好きなので、“冬型”よりも“秋型”という方が表現は近いですね!

冬型の亀甲竜は南アフリカで自生していますが、同じ亀甲竜でも、メキシコで自生していて暑い夏に成長期を迎える“夏型”の亀甲竜もいます。
冬型の亀甲竜と夏型の亀甲竜を比較すると、本物の亀の甲羅に見た目が近いのは夏型ですが、流通量では冬型の亀甲竜の方が圧倒的に多いです。

塊根植物は全体的に成長速度が遅く、実生から育てるとそれなりのカタチに仕上げるのは年月が必要ですが、亀甲竜はタネも比較的入手しやすく、他の塊根植物と比較すると塊根部分(イモ)が太りやすいので、わりと早い段階からユニークな見た目を楽しみやすい植物といえます。

タネの購入先については別記事で書いてるので、もし興味があればお読みください。

成長期にはツルを旺盛に伸ばしていくので、特に複数の亀甲竜を育てる場合にはツルの対策が必須となり、うちでは植木鉢に支柱を設置していますが、亀甲竜同士のツルが絡み合って、葉を生い茂らせる成長期には塊根部分が全く見えなくなります。

支柱は100均でも購入できますが見た目がダークグリーンのものが多く、あまりオシャレとはいえないものではないので、ガーデニングショップで買った方が見た目的に優れているモノが入手できたりします。
支柱は、Amazonなどでも購入できるので、オススメです!

亀甲竜のチャームポイント

亀甲竜のチャームポイントにはユニークな見た目ももちろんありますが、展開させる葉がハート型である点もあげられます!

見た目にインパクトがあるので、男女問わず好きなひとには塊根部分から葉までトコトン好まれる植物という印象です!

塊根部分を土に埋めて育てています。

イモ部分の成長

イモは土のなかに埋めておくと、肥大化する速度が早くなります。
ただヒビ割れが激しくてゴツイ塊根部分に仕上げていくためには、イモは土に埋めずに土の上に出して育てていくのが良いようです。
塊根部分はなかなか大きくなりませんが、人気のあるゴツイ亀甲竜に育てるには、焦らずにじっくりと時間をかけて土の上で育てていくことが必要です。

うちでは最初は塊根部分を土のなかに埋めて肥大化させて、ある程度の大きさになってきたタイミングで土の上に出すようにしています。

塊根部分にあまりヒビが入っていない小さな亀甲竜は、とても可愛い見た目をしているので、子供のときと大きく成長してからの姿で違った楽しみ方ができるのも、亀甲竜の魅力の一つだと感じています。

2023年5月24日

暖かくなってきたタイミングで、室内の窓際で育てている亀甲竜が休眠期を迎えました。

一見枯れているようにも見えますが、休眠しているだけで枯れているわけではありません。

屋外で育てている亀甲竜はまだ葉が青々としていますが、室内の方が気温が高いので早めに休眠に入ったのだと思います。

枯れ葉を落とさず付けたままにする必要はないですが、休眠を迎える植物は葉にあずけている葉緑体を植物本体に取り込んでから休眠に入るので、なるべく葉から完全に緑色がなくなってから葉を切り落とすようにしています。

葉を落としてスッキリしました。

亀甲竜は休眠に入ったら太陽光に当てる必要は無いので、このまま室内でしばらくの間、室内のわりと暗いところで眠りについてもらいます。

塊根植物は、休眠期をもつ枠組みでは、1年の間で5~6か月もの長い間休眠している品種もありますが、亀甲竜の休眠期間は短く、暑くなってくると休眠に入り、まだ暑さが残っているのにもかかわらず、およそ2か月程度で目を覚まします!
植え替えの適期は葉を落としている休眠期なので、植え替えるのであればこの2か月の間に植え替えるのがベストです!

スポンサーリンク

2024年4月3日

この亀甲竜ですが、蒸し暑さには特に弱く、夏越しに少しコツがいる植物なので、夏の間にエアコンの効いている室内で育てられるのであれば、涼しい室内に取り込んだ方が無難です。
屋外で育てる場合でも、雨ざらしでの管理は避けて、ほどよい風通しを確保することが望まれます。

徐々に暖かくなってきましたが、まだ休眠のサインである“葉の枯れ”は見られません。
神奈川の環境では霜さえあてなければ、なんとかなっています。
カギは、とにかく「夏越し」ですね・・・。

2023年の猛暑により、少し亀甲竜を枯らしてしまいましたが、2023年~2024年の冬も屋外の軒下で問題なく冬越しをしてくれました!

そろそろ、激しめのヒビ割れが入り始めることに期待しています!

(更新中)

亀甲竜の育成環境

日当たり
夏に入り落葉したら室内に取り込み、葉をある程度展開させたタイミングで屋外に出しています。
秋から春までは、直射日光がなるべくよくあたる場所に置いています。
休眠中にも光合成をする植物ではないと思うので、日当たりは気にせずに室内に置いています。

水やり
秋から春までは土が乾いて1週間ぐらい経ってから、鉢底から流れ出てくるぐらい水やりをしています。
寒い時期は土が乾きづらいので、2週間に1回程度の頻度で、比較的暖かい日の午前中(日の出~10時ぐらい)に水やりをしています。

肥料
植え替えのタイミングで遅効性肥料を土に混ぜ込んでいます。
液肥等はあげていません。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次