冬型コーデックス
亀甲竜(キッコウリュウ)の基本データ
育 て 易 さ:★★★☆☆
成 長 速 度:★★★★☆
入手し易さ:★★★★★(種子含む)
耐 寒 性:★★★★☆(耐寒温度(目安):5℃)
耐 暑 性:★★☆☆☆
原産地:南アフリカ(ケープ州)
科・属:ヤマノイモ科 ディオスコレア属
学名:Dioscorea elephantipes
亀甲竜(キッコウリュウ)の成長記録
2020年10月ごろにタネをまいて、育てている「亀甲竜(Dioscorea elephantipes)」の成長記録です。
「亀甲竜」は“きっこうりゅう”と読み、タネから育てることを実生(みしょう)と言います。
2023年1月2日(January 2, 2023)
「亀甲竜」はその塊根部分が魅力的な植物で、涼しい季節が好きな“冬型”の塊根植物の中では、ナンバーワンの人気を誇っている植物といえるでしょう!!
もうすでに、発芽してからは2年ぐらい経っていますが、これぐらいの大きさまで成長するものです!
2年でこれぐらいのサイズなので、ガーデニングショップに並んでいるかわいらしいサイズの「亀甲竜」は、タネをまいてから約半年といったところでしょうか。
「亀甲竜」の種子は“嫌光性”の種子とされていて、明るい場所よりも暗い場所の方が発芽率を上げることができるので、発芽を促すためには表土ではなく土の中にタネをまいたり、またはタネをまいてから暗い場所に移動したりすることで、発芽率をUPさせることができるでしょう。
塊根(かいこん)植物とは根を肥大させる植物のことをいいますが、「亀甲竜」が肥大させているのは“根”の部分ではなく“茎”の部分なので、厳密にいえば塊根植物ではなく、茎を肥大させる塊茎(かいけい)植物の仲間になります。
日本では“塊根植物”も“塊茎植物”も、塊根植物と総称して呼ばれ、あまり区別されていないのが現実で、本記事でも塊根植物として書いています。
「亀甲竜」は“ディオスコレア・エレファンティペス(Dioscorea elephantipes)”という学名を持っていますが、日本では「亀甲竜」という和名で浸透しているのが一般的!
”亀”+”甲”羅の塊根部分を持ち、”竜”のようにツルを伸ばしていく姿が、「亀甲竜」という名前にマッチして、とてもシックリくる和名をもった植物です!
亀甲竜は、寒い冬に成長期を迎える“冬型”の塊根植物(根や茎を太らせる植物)として流通していますが、厳密にいえば寒い季節よりも涼しい季節が好きなので、“冬型”よりも“秋型”という方が表現は近いですね!
冬型の亀甲竜は南アフリカで自生していますが、同じ亀甲竜でも、メキシコで自生していて暑い夏に成長期を迎える“夏型”の亀甲竜もいます。
冬型の亀甲竜と夏型の亀甲竜を比較すると、本物の亀の甲羅に見た目が近いのは夏型ですが、流通量では冬型の亀甲竜の方が圧倒的に多いです。
塊根植物は全体的に成長速度が遅く、実生から育てるとそれなりのカタチに仕上げるのは年月が必要ですが、「亀甲竜」はタネも比較的入手しやすく、他の塊根植物と比較すると塊根部分(イモ)が太りやすいので、わりと早い段階からユニークな見た目を楽しみやすい植物といえます。
タネの購入先については、別の記事で詳しく書いてるので、もし興味があればお読みください。
成長期にはツルを旺盛に伸ばしていくので、特に複数の「亀甲竜」を育てる場合にはツルの対策が必須となり、自宅では植木鉢に支柱を設置していますが、「亀甲竜」同士のツルが絡み合って、葉を生い茂らせる成長期には塊根部分がまったく見えなくなります。
支柱は100円ショップでも3本で110円といった価格帯で購入することができますが、見た目が緑色のものが多く、正直あまりオシャレとはいえないものなので、ガーデニングショップで買った方が見た目的に優れているモノが入手できたりします。
支柱は、Amazonなどでも購入できるので、オススメです!
亀甲竜のチャームポイント
「亀甲竜」のチャームポイントは、亀のように肥大させる立派な塊根部分もありますが、それだけに留まりません。
展開させる葉のカタチがハート型である点も、ひとつの魅力としてあげられます!
“ゴツめの塊根部分”と“かわいらしいハート型の葉”といった幅広い魅力が備わっているので、男女問わず、好きなひとからはトコトン好まれる植物といえるでしょう!
2023年5月24日(May 24, 2023)
前回から4か月半が経過したときの「亀甲竜」の様子です!
暖かくなったタイミングで、室内の窓際で育てている「亀甲竜」が落葉の準備をほぼ終えて、休眠期を迎えたようです。
「亀甲竜」は常に緑色の葉を展開させているワケではなく、暖かさの訪れとともに、一度落葉し休眠状態に入り、成長期の前には再度ツルを伸ばし、緑色の葉を付けだす植物です。
一見枯れているようにも見えますが、今は休眠状態に入っているだけで、枯れているわけではありません。
屋外で育てている「亀甲竜」はまだ青々とした葉を展開していますが、自宅の場合だと室内の方が気温が高いので、屋外組に比べると早めに休眠に入ったのだと思います。
枯れてしまった葉は落とさず付けたままにする必要はないですが、休眠を迎える植物は葉にあずけているエネルギーを植物の幹に取り込んでから休眠に入る性質をもっているので、なるべく葉から完全に緑色がなくなり、エネルギーの回収が終わったことを確認してから、枯れてしまった葉を切り落とすようにしています。
夏型の塊根植物「パキポディウム」などは、幹の部分でも光合成をしていると言われているため、休眠期でも光に当てることで健康的な成育につなげられますが、「亀甲竜」は本来は塊根部分を土の中に植えている植物。
ということは、塊根部分で光合成をしているワケではないということなので、休眠状態に入ったら太陽光に当てる必要はなくなります。
このまま室内でしばらくの間、わりと暗めな場所で眠りについてもらおうと思います。
塊根植物と呼ばれる多くの品種は、グングン成長する“成長期”と落葉して苦手な季節に備える“休眠期”をもっていますが、1年の間で5~6か月もの長い間休眠していて、中には1年の半分以上は“休眠期”といった品種すらあるもの。
ほかの塊根植物と比べると「亀甲竜」の休眠期間は短く、自宅の環境では暖かくなってくると休眠に入り、まだ暑さが残っているのにもかかわらず、およそ2か月程度で目を覚ましています!
植え替えの適期は葉を落としている休眠期なので、植え替えるのであれば、この2か月の間に行うのがベストです!
2024年4月3日(April 3, 2024)
そして、約1年が経過した「亀甲竜」の様子です!
この株は塊根部分を土の上に出し、自宅で育てている中では、カタチの整っている「亀甲竜」です。
屋外は徐々に暖かくなってきましたが、まだ休眠状態に入るサインである“葉の枯れ”は見られません。
「亀甲竜」は寒さに強い植物で、自宅では冬の間でも屋外の軒下で育てていて、今のところ雨や雪、そして植物の大敵である“霜”に当てなければ、なんとかなっています。
2023年の猛暑により、少し亀甲竜を枯らしてしまいましたが、2023年~2024年の冬も屋外の軒下で問題なく冬越しをしてくれました!
一方の暑さの面では、蒸し暑さにはデリケートな性質をもち、春から秋までの育て方に少しコツがいる植物なので、夏の間にエアコンの効いている室内で育てられるのであれば、涼しい室内に取り込んだ方が無難です。
屋外で育てる場合でも、雨ざらしでの管理は避けて、ほどよい風通しを確保することが望まれます。
そろそろ、激しめのヒビ割れや凹凸が入りはじめることに期待して、育てていきます!
2024年8月31日(August 31, 2024)
その後、6月ごろに休眠を迎え、前回から5か月弱となる「亀甲竜」の様子です!
一度、落葉したものの、やはり休眠状態から目覚めるのが早い!
真夏の酷暑ともいえる最中に、枝を伸ばしはじめましたが、今年伸ばしている枝は太くなりました。
この株たちは、塊根部分を土の中に植えている組ですが、鉢が変形してしまっているので、窮屈そう。
植え替えの適期はすでに終えてしまいましたが、鉢が壊れてしまいそうなので、今後の成長も期待して地下内に植え替えようと思っています。
(更新中)
塊根部分の成長について
塊根部分は土の表に出すことで、見た目的にも楽しみやすくなりますが、土の中に埋めておくことで、肥大化する速度が早くなります。
また、「亀甲竜」が本来育っている自生地でも、この塊根部分は土の中に植わったカタチで育つのが一般的。
ただし、ヒビ割れや凹凸が激しくてゴツイ塊根部分に仕上げていくためには、塊根部分は土に埋めずに土の上に出して育てていくのが良いようです。
土の上に塊根部分を出していると、なかなか大きく肥大していきませんが、人気のあるゴツイ亀甲竜に育てるには、焦らずにじっくりと時間をかけて土の上で育てていくことが必要です。
自宅では塊根部分を土の中に埋めて肥大化させる株と、土の上に出している株、半々ぐらいで育てていますが、土の中に塊根部分を埋めている株は、たしかに成長が早い!
塊根部分にあまりヒビが入っていない、プックリとした見た目の小さな「亀甲竜」は、かわしい見た目をしているので、小さな株のときと株が大きく成長してからの姿で違った楽しみ方ができるのも、亀甲竜の魅力のひとつだと感じています。
コメント