エケベリア「ラウイ」(Echeveria Laui)の育て方・成長記録 ※更新中

分厚い葉が特徴的な品種

目次

エケベリア「ラウイ」の基本データ

育 て 易 さ:★★☆☆☆
成 長 速 度:★★★☆☆
入手し易さ:★★☆☆☆
耐 寒 性:★★★★☆(耐寒温度(目安):0℃)
耐 暑 性:★★★★☆

原産地:メキシコ
科・属:ベンケイソウ科 エケベリア属
学 名:Echeveria Laui(エケベリア ラウイ)

スポンサーリンク

エケベリア「ラウイ」の成長記録

千葉県にある多肉植物専門店「二和園(ふたわえん)」で購入してきた、エケベリア属「ラウイ(Laui)」の成長記録を付けていきます!

購入先のショップは、下記の記事でご紹介しています

2024年6月10日(June 10, 2024)

自宅にお迎えしてきたときの「ラウイ」の様子です!
真っ白くて、分厚い葉を展開し、かわいらしいすがたが印象的です!

葉が白く見えるのは、葉が白いわけではなく、葉の表面を「ブルーム」と呼ばれる白い粉で覆っていることが理由です。
「ブルーム」は植物が自己防衛のために生成する白い粉で、いちど落ちると復活しづらい特徴があります。

「ブルーム」を葉に付ける理由
  • 直射日光など強い光から身を守るため
  • 葉の表面から水分が抜けていく「蒸散」を防ぐため

手で触れると「ブルーム」が落ちてしまうので、株に触れないようにした方が観賞価値を維持できます。
エケベリア属の多肉植物は日光浴が好きですが、光があまりにも強過ぎると耐えられないことから、粉を生成することで守る選択をしたのでしょう。

葉の厚みは、それだけ体内に多くの水分を蓄えているので、乾燥には強く多湿には弱い品種だと思います。

同じ品種でも個体差が出やすい品種のため、売り場で並ぶ「ラウイ」にも、株ごとの違いがありました。

「ラウイ」の個体差
  • 葉が長い株と、短めな株
  • 葉に厚みがある株と、薄めな株

周囲で並ぶ株と比べると、葉が短くて厚みのあるタイプを購入しました!

植え替えをしました!

購入時に植わっていた鉢は、「ラウイ」にとって窮屈そう…。
そして、おそらく肥料の入っていない赤玉土に植わっていますが、固形肥料の入っている培養土に植えたいので、植え替えをすることにしました!

まずは、「ラウイ」を鉢から出します。

根の状態をチェックすると、元気な状態にも見えなければ量も多くなく、決してよい状態とはいえません。
植物の「根」は水を吸い上げるだけではなく、栄養を吸い上げたり、自分自身の体重を支える重要な役割を果たしています。
そのため、根がこの状態だと、株の状態としても決してよくない…。

鉢に植わっている状態では気付きませんでしたが、鉢から出してみると、古くなって枯れた葉がかなり株に付いていたので、このタイミングで枯れ葉を取り除きました!

この下葉は、すでに光合成を行う機能が低下し、このまま付けていても蒸れの原因になるので、取り除いた方が成育面でよい影響を与えます!

あたらしい鉢と、自宅で使用しているオリジナル培養土に植え込みました!

植え替えのときは、どうしても株に触れる必要があるので、葉先の「ブルーム」が多少取れてしまいました…。
ただし、エケベリア属の多肉植物はあたらしい葉を展開し古い葉を落とすので、株の成長に伴いキレイな「ブルーム」を身にまとったすがたを見せてくれるでしょう!

自宅で使用しているオリジナル培養土は、下記の記事で詳しくご紹介しています
アガベに焦点を当てていますが、多肉植物全般に使用しているので、よろしければ参考にしてみてください

スポンサーリンク

2024年6月18日(June 18, 2024)

お迎え&植え替えから約1週間が経過した、「ラウイ」の様子です。

さすがに1週間では、株の成長は見られません。

「ブルーム」が落ちた葉の部分は赤っぽい色をしているので、粉の下に身につけている色合いは、赤っぽい色なのかもしれません。

いまのすがたでも十分に魅力的で、エケベリアの中でも特に人気の高い品種なのが伝わってきますが、ガーデニングショップでは大きく成長し、さらに見ごたえのある株も見かけます!
大きく育てて、さらに魅力的な株に育て上げていきたいところです!

2024年7月3日(July 3, 2024)

前回から約2週間が経過した「ラウイ」の様子です。

鉢のサイズと比べると株がひと回り大きくなりましたが、これは根から水分を吸い上げ、葉が外側に開いてきたことが理由でしょう!
さすがにこの短期間では、根を旺盛に成育できていないと思いますが、多少は根が生えてきたのではないでしょうか。

「ラウイ」は少しデリケートな性質をもっているようですが、株に動きがあったことは、ひと安心できる材料です。

今後、あたらしい葉を展開し、純白のすがたに磨きをかけてほしいところです!

2024年9月12日(September 12, 2024)

前回から2か月が経過しました。
夏の時期に体調を崩し、葉数がだいぶ減り、コンパクトになりました…。

直射日光の当たる時間は1~2時間ぐらいでしたが、コンクリートの照り返しによる暑さが加わり、ダメージを受けてしまったのでしょう。

調子を崩したエケベリア属の多肉植物は、そのままの状態で放置していても、状態がよくなる可能性は低いと感じています。
イチかバチかですが、いちど「ラウイ」を鉢から出して枯れてしまった葉を取り除き、また同じ鉢に植え直しました。

株に元気がありませんが、なんとか復活してほしいです…!

2024年12月21日(December 21, 2024)

前回から約3か月が経過した「ラウイ」の様子です。
応急処置をしたことが功を奏したのか、復活の兆しを見せています!

購入時の大きめな葉は取り戻せていませんが、前回と比べると葉数が2倍ぐらいに増え、「ラウイ」が元気を取り戻したことが伝わってきます!

自宅の環境では真冬のピーク時でも最低気温が氷点下になることは滅多にないので、霜を避ければ屋外でも育てられると思います。
ただし、調子を崩していたこともあるので、冬のあいだは室内育成で育てていくつもりです!
来年の夏まで無事に育てられたら、もっと遮光をして、現状よりも風通しを確保して育てていく必要がありそうです!

多肉植物の室内育成については、下記の記事で詳しくご紹介しています

(更新中)

エケベリアをはじめとした、多肉植物の成長記録は、下記の記事でまとめています
よろしければ、あわせてお読みください

エケベリア「ラウイ」の育成環境

日当たり

「ラウイ」は、日光浴が好きな品種なので、秋から春までは直射日光に当たる場所で育てた方がよいでしょう。
自宅の環境では、夏に調子を崩してしまったので、夏のあいだは遮光気味で育てていく必要がありそうです。

自宅では、直射日光によく当たる育成場所で育て、冬に室内に取り込む場合には、植物育成用LEDライトを約10時間当てて育てています。
「ラウイ」は、日によく当てた方が白い粉「ブルーム」を葉によく付ける品種です。

水やり

「ラウイ」は体内に多くの水を蓄えているので、水やりは控えめにした方がよいでしょう。

お迎え時には、根の成育が思わしくなかったことから、水やりは2~3日おきに与えていました。
水やりを控えめにした方が、植物の根が水を求めて成育することもありますが、根がある程度成育するまでは水やりを多くした方が、植物の状態が早く安定すると感じています。

多肉植物は用土が完全に乾いた数日後に、水を与えるのが基本的な水やりサイクルなので、このサイクルをベースに植物の状態を見極めながら調整していくのがベストです。

植物への水やりは下記の記事で詳しく解説しているので、よろしければ参考にしてみてください

肥料

購入時の培養土には肥料が入っていなかったので、植え替えをし、今は緩効性肥料を混ぜた用土で育てています。
緩効性肥料は、植物に徐々に効果を発揮し、失敗するリスクが低い肥料です。
液体肥料は、今のところ与えていません。

「ラウイ」は、肥料を多めに与えると、プックリとした分厚い葉になりやすいようです。
ただし、原産地ではほとんど肥料分の入っていない土壌で成育している多肉植物なので、肥料の与えすぎには注意しましょう

植物のことは、インターネットでも学ぶことができますが、本で学ぶことでまた違った角度から知識を身に付けることができます。
ガーデニングを趣味にしている方にはおなじみな、「NHK 趣味の園芸」から、12か月栽培ナビが出ています。
わたしも何冊かもっていますが、NHKの看板を背負っているので情報の信ぴょう性があり、参考にさせてもらっています。
書店やAmazonなどでも購入できます。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次