育てやすい多肉植物
エケベリア「シルエット&モンロー」の基本データ
育 て 易 さ:★★★★★
成 長 速 度:★★★★☆
入手し易さ:★★★★☆
耐 寒 性:★★★★★(耐寒温度(目安):0℃)
耐 暑 性:★★★★★
原産地:メキシコ(ハリスコ州 他)・アメリカ南部
花言葉:優美、たくましさ
科・属:ベンケイソウ科・エケベリア属
学 名:Echeveria Silhouette(エケベリア・シルエット)
Echeveria Monroe(エケベリア・モンロー)
エケベリア「シルエット&モンロー」の成長記録
エケベリア属の多肉植物、「シルエット(Echeveria Silhouette)」&「モンロー(Echeveria Monroe)」の成長記録を付けていきます
埼玉県草加市にあるガーデニングショップ、「シマムラ園芸」で入手しました
実際に「シマムラ園芸」を訪れたときの様子は、以下の記事でご紹介しています
2023年10月10日(October 10, 2023)
自宅にお迎えしてきたときの様子です。

写真の左側が「シルエット」、右側が「モンロー」です
シルエットとモンローの特徴
- シルエット
- 葉の先端から縁の部分を赤く色付け、葉の幅は広く、長さは短め
- 葉同士の間隔は狭く、詰まった見た目をしている
- モンロー
- 葉の表面には、“ブルーム”と呼ばれる白い粉を付け、葉の形状は細長い
- 葉には水をたっぷりと蓄え、多肉質な見た目をしている
シルエットは未発根株として、モンローは発根株として販売!?
- シルエット
- ティッシュに根元を包まれた状態
- モンロー
- 培養土に植えられている状態
「シルエット」は土に植えられていなかったので、まだ根が生えていない“未発根株”として、販売されていたのだと思います。
販売する過程の中で、発根したのだと思います。
シルエット&モンローを植え替えました
「モンロー」は植え替えしなくても育ちそうですが、鉢のサイズや培養土を統一し、水やりのタイミングを合わせるために、植え替えました!
「シルエット」は“植え替え”というより、購入時から土に植えられていなかったので、“植え付け”という方が正確な表現かもしれません。
(2023.10.10)-1-819x1024.jpg)
オリジナル培養土を使用
自宅で使用している培養土は、以下の記事で詳しくご紹介しています
アガベにスポットを当てて書いた記事ですが、エケベリア属の多肉植物にも、同じ培養土を使用しています
白い化粧石で飾り付け
化粧石が薄いと、徐々に化粧石のあいだから培養土が浮き上がり、化粧石と混ざってしまうことがあります…。
そのため、今回は2~3cmほど分厚めに敷きました!
白っぽい化粧石は園芸店だけではなく、Amazonなどで購入するのも、ひとつの選択肢です
植木鉢はダイソー産を使用
今回、「シルエット」&「モンロー」を植えた鉢は、ダイソー産のものを使用しました!
オシャレな見た目で、陶器製のものです!
モンローの‟ブルーム”が少し取れてしまいました…
植え替え時に、「モンロー」の葉の表面に付いている白い“ブルーム”が、取れてしまいました…。
“ブルーム”が取れないように、必要以上に株に触れないように植え替えたつもりでしたが、どうしても落ちてしまいます…。
2023年11月4日(November 4, 2023)
前回の記録から、約1か月が経過したときの「シルエット」&「モンロー」です。
-768x1024.jpg)
その状態でいきなり直射日光に当てると、ストレスを受けた株が、葉焼けなどを起こすことがあります。
「シルエット」は発根して間もない状態なので、余計に、強い光に当てない方がよいでしょう。
シルエットに‟ストレスカラー”があらわれました…
植え替えてから2週間ほど直射日光を避け、屋外の日陰に置いていましたが、「シルエット」の赤い色が濃くなり、苦しそうな状態に見えます…。
おそらく「シルエット」が、‟ストレスカラー”を発しているのでしょう。
購入時よりも、さらに葉が内側に詰まってきたので、水分をうまく吸い上げられていない可能性があります。
シルエットの発根は、順調に進んでいる様子
ただし「シルエット」は少し傾いてきたので、根が土の中に伸びていく過程の中で、株が傾いたのだと思います。
変化が見られないモンロー
今のところ「モンロー」の様子に、大きな変化は見られません。
ただし、植え替えにより調子を崩したわけではなさそうなので、これからの成長に期待しています
2024年5月3日(May 3, 2024)
前回の記録から、半年が経過したときの「シルエット」&「モンロー」です。
-1-1024x768.jpg)
ただし、もともとのチャームポイントであった赤い斑は薄くなり、今は葉先の“爪”の部分をほんのり染めているだけです。
「シルエット」の斑は、暖かい季節には気配を消す、季節限定の“季節斑”なのかもしれません。
一方の「モンロー」は葉数が増えましたが、直径は大きくなっていないので、株全体の印象に大きな変化はありません。
シルエットもモンローも、寒さにとても強い
「シルエット」も「モンロー」も、冬のあいだも屋外の軒下で育成していましたが、大きなダメージを負うことはありませんでした。
自宅の屋外の育成環境は、0~1℃ほどまで最低気温が下がる環境なので、寒さにとても強いです。
2024年9月7日(September 7, 2024)
前回の記録から、約4か月が経過しました。
9月に入りましたが、最高気温が35℃付近まで上がる日もあり、暑い季節がつづいています。
(2024.9.7)-1024x768.jpg)
斑が消えかかっているシルエット
「シルエット」の葉色は、ほとんど淡い緑色一色になり、まるでお迎えしたときとは別の植物にように見えます。
今後秋を迎え、気温が下がったタイミングで、葉先をまた赤い色に染めると思います
少し徒長気味なモンロー
ただし葉の形状は、お迎えしたときより細長くなり、徒長を起こしたように見えます…。
鉢のサイズを大きくしたら、さらに大きな株に変貌を遂げそうですが、しばらくは現状維持で育てていく予定です!
色落ちが進行し味が出てきた、ダイソー産の植木鉢
ダイソー産の植木鉢を使いはじめてから1年弱ですが、徐々に塗装がはがれ、色落ちが進行してきました…。
劣化するのが少し早い気がしますが、税込110円には見えない、味が出てくる見た目になりました!
2025年3月15日(March 15, 2025)
前回の記録から、半年が経過しました。
季節は3月の中旬。
最低気温が10℃を超える日もあり、暖かくなってきました
-1024x768.jpg)
赤く色づくシルエット
葉のあいだからは、花芽が顔をのぞかせているので、開花が近いようです
下葉に傷みが出てきたので、そろそろ植え替えが必要なのかもしれません。
調子が悪そうなモンロー
「モンロー」は葉数が増えているものの、あたらしい葉のサイズが上がっていないので、根詰まりを起こしている様子がうかがえます。
「シルエット」以上に、植え替えを必要としているようです。
エケベリア属の植物は、鉢の大きさや根の状態で、葉の大きさを変える性質があります。
エケベリア属の植物が、鉢の大きさを変えることで、どれくらい株の大きさに影響があるのか、実験したときの様子は以下の記事でご紹介しています
今後も、成長記録を付けていきます
(更新中)
エケベリアをはじめとした多肉植物の成長記録は、以下の記事でまとめています
よろしければ、あわせてお読みください。
-225x300.jpg)
エケベリア「シルエット&モンロー」の育成環境
日当たり
【購入後~根が定着するまで】
エケベリア属の「シルエット」と「モンロー」は本来、直射日光などの強い光を好みます。
ただし、根が旺盛に成長していない状態で強い光に当てると、葉焼けなどのリスクを起こしやすくなります。
お迎えしてから1~2か月ほどは、屋外の日陰に置き、根がしっかり土に定着するのを待ちました。
【根が定着したあと】
根が定着し、株に動きが出はじめてからは、1日3~4時間ほど、直射日光の当たる場所で育てています。
冬も室内に取り込まず、屋外の直射日光に当てて育成しています。
「シルエット」と「モンロー」は葉焼けを起こしづらいですが、温度や風通しが悪いと葉焼けを起こしやすくなるので、株の様子を観察しながら、焼けるようであれば日照量を調整しましょう
水やり
【購入後~根が定着するまで】
「シルエット」と「モンロー」は体内に多くの水分を蓄えているので、乾燥気味に育てるのが基本です。
根が定着するまでは、土が乾かないように毎日のように水を与え、発根管理を促していました。
エケベリアの発根管理は、水に根元を浸ける『水耕』よりも、土に植え込む『土耕』の管理が一般的です
『水耕』だと、株が腐るリスクを高めるので、他の方法で発根管理をした方がよいでしょう
【根が定着したあと】
根がしっかりと定着してからは、鉢内の土までしっかりと乾いてかたら、3~4日後に水やりをしています。
冬は水やりを控えめにすることで植物の耐寒性を上げられるため、雨が当たらない屋外の軒下で育て、水はほとんど与えていません。
エケベリアは、冬よりも夏の育成の方がむずかしいと感じています。
「シルエット」も「モンロー」も、寒さにも暑さにも強いので、エケベリアの中でも初心者向けの品種です。
肥料
「シルエット」も「モンロー」も、栄養分が少ない土壌で暮らしているので、多くの肥料分を与える必要はありません。
自宅では、ゆっくりと効果を発揮する固形肥料(緩効性肥料)を培養土に混ぜています。
今のところ、液体肥料は与えていません。
液体肥料を与える場合でも、春と秋の成長期に、月に1~2回ほど与える程度で十分です。
特に「モンロー」は、液体肥料を与えていなくても徒長気味なので、肥料を与え過ぎると、徒長するリスクが高いと思います。
コメント