ダイソー産『シルバースター』の成長記録&育て方~100円ショップ編~(更新中)

銀色のグラプトベリア

目次

グラプトベリア『シルバースター』の基本情報

育 て 易 さ:★★★★★
成 長 速 度:★★★☆☆
入手し易さ:★★★★★
耐 寒 性:★★★★★(耐寒温度(目安):-1℃)
耐 暑 性:★★★★☆

原産地:メキシコ、中米(シルバースターは園芸品種)
科・属:ベンケイソウ科・グラプトベリア属
学 名:Graptoveria ‘Silver Star’(グラプトベリア ‘シルバースター’)

スポンサーリンク

ダイソー産『シルバースター』の成長記録

100円ショップのダイソーで購入した、グラプトベリア「シルバースター(Graptoveria ‘Silver Star’)」の成長記録を付けていきます

2023年12月1日(December 1, 2023)

記録開始時の「シルバースター」の様子です。

幅広な葉の表面には光沢感があります

「シルバースター」が所属するグラプトベリア属の植物は、他の多肉植物以上に、葉を肉厚に肥大させる品種が多いです。
ただし現状の「シルバースター」からは、グラプトベリア属の中では、葉の厚みが薄い印象を受けます。

交配元(親)は、ムルチフィダ×菊日和(きくびより)

「シルバースター」は人工的に異なる品種を交配し、生み出された園芸品種です。

シルバースターの交配元(親)
  • エケベリア「ムルチフィダ」
    • シャープな葉が特徴的
  • グラプトペタルム「菊日和(きくびより)」
    • 小さな葉を何十枚も展開させ、菊の花のような見た目をしている
筆者

現状のシルバースターは、どちらかと言えば、「菊日和」に近いすがたをしています

グラプトベリア属は、グラプトペタルム属とエケベリア属を交配した植物

グラプトベリア属は、グラプトペタルム属(Graptopetalum)とエケベリア属(Echeveria)をかけ合わせた植物です。
ただし、グラプトベリア属の品種が、「エケベリア」として販売されていることも少なくないため、属同士の線引きはあいまいです。

筆者

3つの属の中でもっともメジャーなのは、エケベリア属でしょう

異なる品種を交配した園芸品種は、強い傾向がある

他の原種と交配して生まれた園芸品種は、両親の強い部分の特徴を受け継ぐため、交配元の品種より強くなる傾向があります。

ちなみに「原種(げんしゅ)」とは、かけ合わせる交配元(親)のことです。

筆者

シルバースターは寒さに強く、育てやすいようです

シルバースターを植え替えました

今は12月の上旬。
お迎えしたばかりで株のサイズが小さく、体力が限られているため、今回の冬は室内で育てていく予定です。

筆者

100円ショップでは暖かい売り場に置かれていたため、いきなり寒い屋外に移動するのは、温度変化の面でも望ましくありません。

室内では、寒さがピークに達する季節でも温度は10℃以上あり、植物育成用のLEDライトで光量を確保できます。

屋外で育てるなら、植え替えは避けた方がよいですが、このタイミングで植え替えました

ビニールポットから抜いたときの様子。
筆者

土の上からだと、健康的な根はあまり見えません…。

土をほぐしながら、落としていきます。

シルバースターの根があらわれました。

「シルバースター」の根の状態は、量が多くないものの、白い根が生えていました。

  • 白っぽい根
    • あたらしく出した根で、よく水を吸い上げる
  • 茶色っぽい根
    • 古い根で、すでに枯れていることも少なくない
筆者

量が物足りないですが、100円ショップ産の多肉植物としては、根の状態は悪くありません

葉先の細長い部分は爪(つめ)と呼ばれる

葉先の細長い部分は、品種により、さまざまな名称で呼ばれます。
「シルバースター」(グラプトベリア)の場合は、一般的に爪(つめ)と呼ばれます。
ちなみに「シルバースター」の長い爪は、触っても痛くありません。

葉先の細長い部分の名称
  • サボテン=「トゲ」
  • アガベ(リュウゼツラン)=「鋸歯(きょし)」または「トップスパイン」
  • ハオルチア=「ノギ」
筆者

同じような見た目をした部分でも、品種ごとに異なる名称で呼ばれるのは、園芸の世界ではよくあることです。

植え替えが完了しました。

ひと回り大きな鉢に植え替えたので、今後たくさん根を伸ばし、成長することを期待しています

スリット鉢を使用しました

今回「シルバースター」に使用したのは、鉢底の側面に切れ目が入ったスリット鉢です。
自宅では多くの多肉植物を、スリット鉢に植えています。
以下の記事で、スリット鉢のメリットやデメリットなどを詳しくご紹介しているので、ご興味があればお読みください

オリジナル培養土に植え付けました

「シルバースター」を植え付けた土は、自宅で配合したオリジナル培養土です。

配合に使用している土
  • 赤玉土(あかだまつち)
  • 鹿沼土(かぬまつち)
  • 日向土(ひゅうがつち)
  • くん炭
  • パーライト

配合割合などは、以下の記事で詳しくご紹介しているため、ご興味があれば参考にしてみてください
(アガベに題材にした記事ですが、自宅では同じ培養土を、多肉植物全般に使用しています。)

多肉植物におすすめの殺虫剤と固形肥料

シルバースター(多肉植物)におすすめの殺虫剤は、「オルトラン」です。
根から殺虫成分を吸わせ、その植物を食べた害虫に効く殺虫剤で、園芸では定番のグッズです。

固形肥料は緩効性肥料「マグァンプ」をおすすめします。
植物が肥料を必要とするときだけ成分が溶け出すため、肥料が多すぎることで起こる肥料焼けのリスクが少ない点が、最大の特長です。

2024年1月13日(January 13, 2024)

前回の記録から、1か月半が経過しました。

うっすらと茶色い跡があらわれました…。

一部の下葉に、うっすらと茶色い跡があらわれました…。

分かりにくいかもしれませんが、点々の模様が茶色い跡です。
原因は分かりませんが、不調のサインでしょう…。

植え替えによるストレスが不調の原因かもしれません…。

自然界で生きる植物は別の環境に引っ越すことはないため、急激に環境が変わる「植え替え」は、植物に強いストレスを与えます。

筆者

不調の原因は、植え替えによるストレスの可能性が高いですが、他にも以下の可能性が考えられます。

  • 強い光に当てるのが早かった
    • お迎え直後は、強い光に徐々に慣らす必要がある
  • 水やりを再開するのが早かった
    • 植え替え後は、しばらく水を切った方がよい品種もある
筆者

植え替え後の管理には、気を付けたつもりですが…。
葉の跡は広がっていないので、幸いにも、深刻なダメージには発展しなかったようです。

葉色がシルバー(銀色)に近づいてきました

「シルバースター」の葉色に変化が見られ、シルバー(銀色)に近づいてきました。

「シルバースター」の名前は、シルバーの葉色が由来となっているのでしょう。

葉先や縁の部分が赤く色付いたのも、お迎え時には見られなかった変化です。

筆者

目まぐるしい成長は見せませんが、購入時よりも株の調子が上がっているようです

春までは室内で育てます

季節は真冬ですが「シルバースター」は予定どおり室内で育てているため、グラプトベリアの成長期に近い環境を確保できています。

室内育成の環境
  • 室温
    • 20℃前後
    • 温度が下がる時間帯でも12~13℃ほど
  • 日当たり
    • 植物育成用のLEDライトを照射
  • 風通し
    • サーキュレーターを使用

多肉植物の室内育成については、以下の記事を参考にしてください

グラプトベリア属の中では大きく育つ

グラプトベリアはコンパクトに育ち、成熟した株でも直径6~8cmほどと、コンパクトな品種も多いです。

グラプトベリア属の中で、「シルバースター」は大きく成長する品種で、直径10cmほどにまで成長するようです。

筆者

現状の「シルバースター」の直径が5cm程度なので、うまく育てられれば、2倍ほどの大きさに成長することになります。

スポンサーリンク

2024年5月24日(May 24, 2024)

前回の記録から、約4か月が経過しました。

最高気温が25℃前後まで上がり、「シルバースター」の成長期を迎えたため、今は屋外で育てています

半年ほど室内で育てていましたが、その後は大きなダメージを負うことはありませんでした。

株の直径に大きな変化が見られないため、旺盛に成長している印象は受けていませんでしたが、前回の記録と比べると葉数が2~3倍以上に増えています!

筆者

春に植え替え、根のチェックとあたらしい用土に変えようかな。

と思っていましたが、ここまで成長しているなら、植え替えはせずに現状の環境で育てた方がよさそうです。

「シルバースター」が成熟すると大きくなる品種なのであれば、そろそろ株の直径にも変化が見られそうですが…。
本当に大きく成長する品種なのかは、経過観察が必要です。

2024年9月22日(September 22, 2024)

前回の記録から、約4か月が経過しました。

最高気温が35度ほどまで上がる酷暑のタイミングでは、葉先の爪の部分が緑色に戻っていました。
ピーク時よりは暑さが落ち着いたころに、ふたたび爪を赤い色に染めています。

「シルバースター」は調子がよいと、爪を赤く染めるようです。

2024年の夏は記録的猛暑と呼ばれる暑さが訪れ、自宅で育てている多肉植物を、なん株も枯らしてしまいましたが、「シルバースター」の調子はよさそうです

筆者

春の成長期にグングン成長し、直径が7~8cmほどまで大きくなりました

直径が大きくなっただけでなく、葉が肉厚になったため、「シルバースター」の迫力が増しました

2025年7月12日(July 12, 2025)

前回の記録から、約10か月が経過したところです。
記録開始日からだと、約1年7か月が経過しました。

2025年の春はお迎え後にはじめて開花し、コンパクトな花でしたが、存在感を発揮していました

花が枯れてから2~3か月経ちましたが、花芽が落ちる様子がありません…!
花芽は、そのまま残しておくメリットはないため、切り落としました。

見ごたえのある株に成長しました
筆者

多肉植物の花芽が枯れたあとは、手でむしり取れる品種が多いですが、「シルバースター」の花芽は強固に株にくっ付いていました。

今年も35℃前後の酷暑が訪れていますが、調子を崩さず、順調な成長をつづけています

「シルバースター」は、100円ショップの多肉植物の中では、かなり育てやすい品種です。
今後も「シルバースター」の成長記録を付けていきます

(更新中)

自宅では「シルバースター」以外にも、100円ショップの多肉植物を育て、成長記録を付けています
100円ショップ産の多肉植物やサボテンの成長記録は、以下の記事でご紹介しているため、よろしければあわせてお読みください

ダイソー産『シルバースター』の育成環境

日当たり

グラプトベリアの「シルバースター」は日光が好きなので、多くの光を当てるのが、基本的な育成方法です。
秋から春までは、なるべく多くの光に当てることで、健康的に育てられます。
ただし、真夏の強すぎる直射日光は避けた方が無難です。

自宅では、春から秋まで屋外に置き、1日4~5時間ほど直射日光に当てています。
お迎えした年の冬は、室内で管理し、植物育成用のLEDライトを約10時間ほど当てていました。
お迎えしてから2年目からは、冬も屋外の軒下に置き、直射日光になるべく長い時間当てています。

強い西日に長い時間当てると、植物が葉焼けを起こすリスクが高まります。
自宅では西日に当てても、葉焼けを起こしていませんが、夏は様子を見ながら日照量を調整した方がよいでしょう。

水やり

「シルバースター」は体内に多くの水分を蓄えているため、頻繁に水やりをする必要はありません。
用土が完全に乾いてから3~4日後に水やりをし、乾燥気味に育てるのが、基本的な水やりサイクルです。

自宅では、秋と春は、用土が完全に乾いたタイミングで水やりをしています。
夏と冬は、「シルバースター」の成長が停滞するため、月に1~2回ほどまで水やりを減らしています。
100円ショップからお迎えした直後は、株の成長を早く促すために、表土が乾いたらすぐに水やりをしていました。

多肉植物が小さいうちは、積極的に水やりをすることで株の成長を促せますが、水やりが多すぎると根腐れのリスクを高めることにも…。
水やりのトラブルを減らしたいなら、発芽後すぐの幼苗を除き、水やりは控えめにした方が安全です。

植物への水やりについては、以下の記事で詳しくご紹介しているので、ご興味があればお読みください

肥料

グラプトベリアは、栄養分の少ない土壌で暮らしているため、「シルバースター」に多くの肥料を与える必要はありません。

自宅で使用している培養土に、固形肥料「マグァンプ」を配合しています。
液体肥料は、春と秋に月に1回ほどのペースで与えています。

「シルバースター」は肥料がまったくなくても成長しますが、成長期に少量の肥料を与えることで、健康的な成長を見せるでしょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次