ボンバックス(pseudobombax)をタネから育てています!コーデックスの実生

塊根植物の種まき

目次

ボンバックスの原産地など

原産地:グアテマラ、インド
科・属:キワタ(パンヤ)科 プセウドボンバックス属
学名:pseudobombax ellipticum

スポンサーリンク

ボンバックスの実生記録

わたしのなかではとてもお気に入りのコーデックスのひとつ、「プセウドボンバックス・エリプティクム」のタネを入手できたので、蒔きました!
「ボンバックス」は、ユニークなかたちをしている塊根植物で、枝を根元から切り落とす“強剪定”を行うことで、塊根部分を徐々に太らせて楽しまれています。

個人的になにごとに対しても、目標を掲げることは重要だと感じています。
わたしは園芸での目標のひとつに、「まん丸な塊根ボディをしている実生ボンバックスを育て上げること」を掲げています!

ガーデニングショップで販売されている「ボンバックス」も、まん丸なかたちをしているボンバックスはそう多くないので、かたちをつくり上げることの難易度は高いと思います。
今回は、少数精鋭でいくのではなく、一定数のタネを蒔いた中から間引いて、お気に入りのひと株を手に入れる作戦です!

第1回目:2023年8月中旬

まずは、時たまタネを購入している「多肉植物ワールド」でタイミングよく入荷情報を入手できたので、5粒セットを2つ購入しました!
「ボンバックス」のタネはあまり入手できないタネなので、ラッキーでした!

おまけで1粒ずつ入っていたので、実際にタネを蒔いた数は「5粒+おまけ1粒×2セット=計12粒」です。

タネを蒔いてしばらく待ちましたが、最終的に2つしか発芽しなかったので発芽率は「16.6%」と低迷ぎみ。

基本的に新鮮なタネであれば発芽する確率が高いですが、裏を返せば新鮮ではないタネは発芽率が悪いということです。
タネを入手できたこと自体は運が良かったですが、発芽率に関しては運が悪く、鮮度が良くなかったものと思われます。

「多肉植物ワールド」は、ヤフーショッピングで購入できる植物のタネを扱っています。

多肉植物ワールド

第2回目:2023年9月下旬

約1か月後に、今度は「seed stock」からボンバックスの種子が入荷したとの通知がⅩ(旧Twitter)に入りました!
「seed stock」も多肉植物ワールド同様に、インターネットでタネを販売している会社さんです。

「また発芽率が悪かったらどうしよう。」と少し購入するか迷いましたが、「ボンバックス」のタネはいつでも入手できるワケではないので、再度チャレンジを試みました!

そして今回は発芽率も高く、12粒蒔いて8粒が発芽したので、最終的な発芽率は「66.6%」と好調!

今にも脱落しそうなボンバックスもいますが、現時点では最初に蒔いたタネとあわせて、合計で10株の実生(みしょう)ボンバックスが手に入りました。
「実生」とは、タネから植物を育てることをいいます。

2023年10月13日

左側が最初に蒔いたタネから発芽した「ボンバックス」、右側が2回目のタネ蒔きで発芽した「ボンバックス」です。
先輩と後輩の差は1か月少しですが、先輩の風格が容姿にも表れています。

結構キツそうですが、茶色のかたい殻をなんとか脱ぎ捨てようと頑張っている最中の「ボンバックス」もいます。

なんとか殻を脱ぎ捨てて、生き残ってほしいところです!

スポンサーリンク

2023年10月20日

前回から、1週間後です。

無事に、脱皮できた「ボンバックス」は元気に葉を展開させています。

これは「ボンバックス」に限ったことではないですが、植物のタネはとても硬いので、少し心配していました。
植物の赤ちゃんが生まれ出てくるために、硬い殻を自らぶち破るエネルギーには、計り知れないパワーを感じます。

2023年11月4日

茎の部分の色が変わってきて、木質化(もくしつか:緑色から茶色く変色していくこと)を徐々に進めていっている様子がうかがえます。

左側が10月13日の写真、右側が同じ株を11月4日に撮った写真です。

木質化した茎の部分からは葉緑体が少なくなり、光合成できる能力が落ちるものと考えます。
小さいうちは、茎の部分は木質化せずに緑色のまま葉緑体を残しておき、茎からも光合成をして体力をつけた方が良いのかとも思いましたが、「ボンバックス」は結構早い段階で茎の木質化を進める多肉植物ですね。

木質化した部分は硬くなるので、風などで茎が折れることの無いように木質化を優先させたようです。
もしかしたら、「ボンバックス」は強い風が吹き荒れる地域に自生しているのかもしれません。

2023年12月30日

こちらは9月下旬(2回目)にタネを蒔いた「ボンバックス」です。

屋外は寒いですが、室内の植物育成用LEDライトの下で割と過保護な暮らしをしています。

使用している植物育成用LEDライトは、下記のものを使用しています。

2024年1月22日

実生1年目の植物は、まだ小さいため冬に休眠状態にさせない方が良いのですが、少し寒さを感じたのか、もしくは水切れを起こしてしまったのか原因はわかりませんが、少し葉の色が黄色くなってしまった「ボンバックス」もいます。

パキポディウムなどの成長の遅いコーデックスの実生に慣れていると、「ボンバックス」が異常に成長の早い品種だと感じます。

まん丸ボディのボンバックスを作りあげるためには、この段階から強剪定をした方がよいのかもしれませんが、まだまだ小さいボンバックを強剪定できずにいます。

2024年5月24日

冬の間は、結局落葉し休眠状態に入っていた「ボンバックス」ですが、ここに来て多くの株が休眠から目覚めてきています。

実生の1年目の植物だと、このまま休眠から目覚めずに枯れてしまうこともあるので、ひと安心といったところです!

「ボンバックス」を植えているスリット鉢については、下記の記事で紹介しています!
よろしければ、あわせてお読みいただけると嬉しいです。

(更新中)

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次