ハオルチア「ブラック・オブツーサ」(雫石)の成長記録&育て方(更新中)

「窓」が特徴の多肉植物

目次

ハオルチア「ブラック・オブツーサ」(雫石)の基本データ

育 て 易 さ:★★★☆☆
成 長 速 度:★☆☆☆☆
入手し易さ:★★★★☆
耐 寒 性:★★★★★(耐寒温度(目安):0℃)
耐 暑 性:★★☆☆☆

原産地:南アフリカ ケープ地方(岩陰等に自生)
花言葉:小さな愛
科・属:ツルボラン科・ハオルチア属
学 名:Haworthia cooperi var. truncata ‘Black Obtusa’(ハオルチア・クーペリー・トランカータ・’ブラック・オブツーサ’)
別 名:「雫石(しずくいし)」、「砂漠の宝石」、「クリスタルプラント」

スポンサーリンク

ハオルチア「ブラック・オブツーサ」(雫石)の成長記録

ハオルチア「ブラック・オブツーサ(Haworthia cooperi var. truncata ‘Black Obtusa’)」の成長記録を付けていきます

体内にたくさんの水分を蓄えている、多肉植物の仲間です

2023年1月2日(January 2, 2023)

東京の五反田で開催された多肉植物のイベント、「サボテン・多肉植物ビッグバザール」でお迎えしました
イベントの詳細については、以下の記事で詳しくご紹介しています。

葉先の透き通っている部分は「窓」と呼ばれ、ハオルチア「オブツーサ」の特徴のひとつです。
自生地で育つ「オブツーサ」は、窓の部分だけを地表に出し、そこから光を取り込み、体の奥で光合成をしています

「ブラック・オブツーサ」は窓の部分が、葉の3分の1~半分くらいの割合を占めているのが特徴的です。
窓の部分が由来となり、『砂漠の宝石』や『クリスタルプラント』という別名をもっています

オブツーサからつくられた園芸品種

名前に“ブラック”と付くぐらいなので、「オブツーサ」よりも、黒っぽい色に染まったハオルチアです。
“ブラック”ではない「オブツーサ」に黒っぽさはなく、淡い緑色に葉を色付けています。

「オブツーサ」の中から特徴的な株を選抜し、つくり出された園芸品種が「ブラック・オブツーサ」です。

涼しい地域に自生している

「ブラック・オブツーサ」の適温は15~20℃程度と、涼しい環境を好む植物です。
耐寒温度は5℃程度なので、比較的寒さに強い方ですが、暑さは得意ではありません。

四季のある日本のように、寒暖差が激しい地域ではなく、一年を通して涼しい地域で自生しているのでしょう。

2023年11月13日(November 13, 2023)

前回の記録から約10か月が経過し、11月の中旬を迎えています。

株元から、子株を吹きました
そして名前の通り、以前よりも、葉を黒っぽく染めています!

ただし株のサイズ感を比較すると、成長するどころか、逆に少し小さくなったように見えます…。
また、葉の厚みもなくなったので、根から水分を吸い上げられていないのかもしれません。

調子が上がらない原因は、日当たりがよすぎること!?

ここまで、順調な成長が見られないのは、日当たりがよすぎることが原因だと思います。
「ブラック・オブツーサ」は、多肉植物の中ではめずらしく、強い光を苦手としています。
自宅の育成環境でも直射日光にはなるべく当てずに、屋外の明るい日陰で育てていたつもりですが、強い光が当たってしまう時間帯もあったようです…

日々の観察が、足りていなかったのかもしれません…。

今後は、日当たりを弱めに調整して、育てていきます。

オブツーサとの違い

ここまで育成し、原種の「オブツーサ」

「オブツーサ」と「ブラック・オブツーサ」の違い
  • オブツーサ
    • 成長速度が早く、たくさんの子株を付ける
    • 多少日照が強くても、元気に育つ
  • ブラック・オブツーサ
    • 成長速度は早くなく、子株も付けにくい
    • オブツーサ以上に、強い日照を苦手としている

自宅では“ブラック”が付かない「オブツーサ」も育てています
以下の記事でご紹介しているので、よろしければお読みください

2024年5月4日(May 4, 2024)

前回の記録から半年が経過し、最低気温が15℃前後になり、暖かい季節が訪れました。

このタイミングで、花芽を上げました

株の背丈の何倍もある高さまで、花芽を伸ばしています

日当たりを調整してからは順調な成長を見せ、記録開始時と同じくらいのサイズまで、大きくなりました

葉の厚みも、以前と同じ肉厚な質感を取り戻しています

寒暖差を感じると開花しやすくなる

植物は、季節による寒暖差に当てることで、お花を咲かせやすくなります。
室内で育てている植物がお花を咲かせないときは、屋外に出してみると、寒暖差を感じてお花を咲かせるかもしれません。

ただし過度な寒暖差にさらすと、枯れるリスクがあるので注意が必要です

屋外管理の方が、育成面のメリハリを付けられます

葉色は、日照量に影響される!?

葉色は、ふたたび緑色に染まっているので、日照量によって葉色を変えるようです。

ブラック・オブツーサの葉色
  • 多少の日に当てる
    • 葉色は黒っぽくなるものの、成長は遅くなる
  • 明るい日陰
    • 葉を緑色に染め、よく成長する

名前にある『ブラック』のすがたは、健康的な状態とは言えないようです。

これから気温が上昇し、あと2~3か月すれば、真夏が到来します。
暑い季節は、ハオルチアが苦手とする季節…。
株の状態を観察しながら、強い光に当てないように、慎重に育てていきます

スポンサーリンク

2024年9月12日(September 12, 2024)

前回の記録から、約4か月が経過しました。

最高気温が35℃近くまで上がる暑い日々を過ごしていますが、今年は日陰で管理できているので、調子を崩す様子はありません

お迎えしてから1年半以上が経過し、ようやく、

お迎え時よりも、大きく成長したなぁ。

と実感できる見た目になりました

葉が徒長を起こしているように見えますが、子株とスペースを取り合うように、盛り上がってきたのでしょう。

2025年3月26日(March 26, 2025)

前回の記録から、半年が経過しました。

群生株らしい立派な見た目に、仕上がっています

鉢を大きくする「鉢増し」をしてもよさそうですが、成長をつづけているので、植え替えはせずに育てていくつもりです

引き続き、「ブラック・オブツーサ」の成長記録を付けていきます

(更新中)

以下の記事では、ハオルチアなどの多肉植物の成長記録をまとめています
よろしければ、あわせてお読みください

ハオルチア「ブラック・オブツーサ」(雫石)の育成環境

日当たり

ハオルチア属「ブラック・オブツーサ」は、屋外の明るい日陰のような、柔らかい光が好きな多肉植物です。
一般的に多肉植物は強い光を好むので、周囲で他の多肉植物を育てている場合は、同じ環境で育てないように注意が必要です

自宅では、屋外の明るい日陰で育てています。
「ブラック・オブツーサ」は直射日光などの強い光に弱いため、ベストな育成環境は、一日中日陰になる屋外です。
夏に少しだけ直射日光が当たる環境で育てていたところ、調子を崩したことがあります…。
特に暑い季節は、強い光に当てないようにしましょう。

「ブラック・オブツーサ」は暑さに弱く、真夏には成長が鈍くなります。
暑い季節に涼しい室内で育てられるなら、室内に取り込み、窓越しの光を当てた方が無難です。
日光が弱すぎると、葉が間延びしてしまうので、日光の調整にはコツが必要です。

植物の暑さ対策は、以下の記事で詳しくご紹介しているので、よろしければ参考にしてみてください

水やり

「ブラック・オブツーサ」の原種である「オブツーサ」は、降水量の少ない地域で自生しています。
成長にあたり、多くの水分を必要としないので、水やりを控えめにすることが基本的な育成方法です

「ブラック・オブツーサ」は、涼しい季節が好きなので、春のはじめごろや秋が成長期です。
成長期には、鉢内の土がしっかりと乾いてから、1~2日後に水やりをしています。
夏と冬のあいだは、水を吸い上げなくなるので、2週間~1か月に1度の頻度で水やりをしています。

自宅では、冬に0℃程度まで下がる屋外で育てていますが、雨や霜を避けられる軒下で断水気味で育てていれば、傷みが出たことはありません。

植物の耐寒性対策については、以下の記事で詳しくご紹介しています
エアコンの効いた室内に取り込む以外にも、取れる対策はあるので、ご興味があればチェックしてみてください

肥料

原種の「オブツーサ」は栄養分の少ない土壌で暮らしているので、「ブラック・オブツーサ」に、多くの肥料を与える必要はありません。
ただし、成長期に少量の肥料を与えることで、成長を促せるでしょう。

成長期には、1か月に1度程度の頻度で、液体肥料をサボテン類と同じ希釈率に薄めて与えています。
あわせて、液体肥料を与える際は、活力剤「リキダス」を与えています。
夏と冬のあいだは、「ブラック・オブツーサ」が肥料を必要としないので、液体肥料などは与えていません。

購入時のまま植え替えていないので、培養土の中に固形肥料が入っているかどうかは不明です。

「ブラック・オブツーサ」に与えている液体肥料は、以下の「微粉ハイポネックス」です。
根肥(ねごえ)と呼ばれるカリが多く含まれているので、植物を健康的に育てやすくなります。

おもにチッ素は、植物の“葉”を成長させる成分です。
「ブラック・オブツーサ」に対して、チッ素を多く与えると徒長のリスクを高めるので、肥料を選ぶ際の参考にしてみてください

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次