斑入りの多肉植物
アガベ「ラムランナー」(イシスメンシス)の基本データ
育 て 易 さ:★☆☆☆☆(自宅の育成環境に合っていない?)
成 長 速 度:★☆☆☆☆
入手し易さ:★★☆☆☆
耐 寒 性:★★★★★(耐寒温度(目安):-3℃~0℃)
耐 暑 性:★★★★☆
原産地:メキシコ・オアハカ州
花言葉:繊細、気高い貴婦人
科・属:リュウゼツラン科 アガベ属
学 名:Agave isthmensis ‘Rum Runner’(アガベ・イシスメンシス・’ラムランナー’)
アガベ「ラムランナー」(イシスメンシス)の成長記録
アガベ「ラムランナー(Agave isthmensis ‘Rum Runner’)」の成長記録を付けていきます
2023年9月10日(September 10, 2023)
記録開始時の「ラムランナー」の様子です。
-768x1024.jpg)
小さな株なので、今のところ‟鋸歯”(きょし=葉の縁や先端に付けるトゲのこと)に、大きな特徴はありません。
今のところ展開している葉は、6~7枚ほど。
どの葉にも厚みがなく、華奢な印象を受けます。
まずは株を仕立てることよりも、「ラムランナー」のサイズを大きくし、枯れるリスクを回避したいところです。
葉緑体が少ない分、成長速度は遅い!?
斑の面積が広いということは、葉緑体を備えている緑色の部分が、狭いということです。
葉緑体が少ない分、光合成が行える量も減少します。
フリマアプリで購入し、到着後に植え替えました
「ラムランナー」は、ガーデニングショップなどに、頻繁に出回る品種ではありません。
しばらく探し回っていましたが、なかなか見つけられなかったので、フリマアプリで購入しました。
すでに発根している株として購入し、鉢に植えられた状態で自宅に届きました。
植え替えは、普段から自宅で使用している培養土に、入れ替える目的も兼ねています
自宅で配合している培養土は、以下の記事で詳しくご紹介しているので、ご興味があれば参考にしてください
夏型の植物にとっても、日本の真夏は暑すぎる
アガベは、暑い季節に旺盛な成長を見せる『夏型』に分類されている植物。
ただし高温多湿な日本の真夏は、アガベにとっても過酷な環境なので、夏よりも春や秋に旺盛な成長を見せます
葉の中央部分に斑が入ることを“中斑”と呼ぶ
一般的に「ラムランナー」のように、葉の中央部分に黄色い斑が入る植物を、“黄中斑(きなかふ)”と呼びます。
「ラムランナー」は、『イシスメンシスの黄中斑』という位置づけにもなるでしょう。
2023年10月30日(October 30, 2023)
前回の記録から、約1か月半が経過しました。
-768x1024.jpg)
10月に入ってから最高気温が20~30℃まで下がり、「ラムランナー」にとって適温を迎えていますが、株が一気に大きく成長する様子は見られません。
2023年は、最低気温が15℃を下回った10月下旬ごろに、屋外から室内に取り込みました。
2024年の春までは、植物育成用のLEDライトを当てて、冬越しをする予定です
「ラムランナー」にとっては、少し過剰な対応かもしれませんが、過保護気味に育てていきます!
2023年12月9日(December 9, 2023)
前回の記録から、約1か月が経過しました。
-768x1024.jpg)
『室内管理』と言っても、1株の植物に1灯のライトを当てるくらいの、贅沢な環境が準備できているわけではありません。
LEDライトの数に対して株数が多いため、光がよく当たるエリアと、あまり当たらない場所ができてしまいます。
2024年1月13日(January 13, 2024)
前回の記録から、約1か月が経過しました。
相変わらず、マイペースで過ごしています。
-768x1024.jpg)
1月を迎え、屋外は寒さのピークを迎えていますが、「ラムランナー」を育成している場所は暖かい室内です。
昼間の温度は20℃程度まで上がり、夜間に気温が低下しても、12~13℃程度は確保できています。
多肉植物の室内育成については、以下の記事で詳しくご紹介しています
用意するグッズや電気代などについても解説しているので、ご興味があれば、お読みください
2024年2月4日(February 4, 2024)
前回の記録から、約1か月後を迎えた「ラムランナー」の様子です。
-768x1024.jpg)
鉢を大きくしても、葉のサイズに変化が見られない…
一般的にアガベは、鉢のサイズによって、葉の大きさを変える植物。鉢を大きくしたら、これまでよりも、大きな葉を展開する傾向があります。
ただし「ラムランナー」は、大きな鉢に植え替えても、葉のサイズは大きくなりません…。
他のアガベの品種と比べても、「ラムランナー」が葉を展開するペースは、圧倒的に遅いわけではありませんが、葉のサイズが変わらない分、成長が分かりづらいです。
以下の記事では、多肉植物の仲間「エケベリア」が鉢の大きさを変えることでどれぐらい成長に差が出るのか、実験したときのことをご紹介しています
成長とともに、葉の色合いを変えていく
「ラムランナー」をよく観察すると、以下のように、葉の色合いを変えていく様子が分かります。
- あたらしく展開した葉は、全体的に緑色が濃い
- 時間の経過とともに、葉の中央部分の緑色が薄くなる
- さらに時間が経つと、中央部分を黄色く染め、縁の部分の緑色が薄くなる
2024年5月2日(May 2, 2024)
前回の記録から、約3か月が経過しました。
-768x1024.jpg)
ただし、半年ほど室内の一等地で育ててきたことを踏まえると、期待通りの成長とは言えません…。
今のところ、成長速度が遅いアガベの中でも、「ラムランナー」の成長は特に遅いと感じています。
2024年9月7日(September 7, 2024)
前回の記録から約4か月が経過し、記録開始時からだと、約1年が経った「ラムランナー」の様子です。
2~3か月ほど前に訪れた梅雨どきに調子を崩し、その後しばらくは、不調から復活しませんでした。
葉数が減り、購入したときと同じくらいのサイズまで、小さくなっています…。
-1024x768.jpg)
ここまでのところ、自宅では大きく成長させられないどころか、枯らしてしまう危機も感じています…。
育成環境を抜本的に変えないと、「ラムランナー」が大きな成長を見せる日は、訪れないような気も…。
あえて、すべての根を切り落としてリセットするか、このままの状態で様子をみるか、迷いどころです
(更新中)
自宅で育成している他のアガベも、成長記録や育成環境などを、別の記事でご紹介しています
以下の記事でまとめているので、よろしければお読みください

アガベ「ラムランナー」(イシスメンシス)の育成環境
日当たり
「ラムランナー」は日光浴が好きなので、日当たりのよい環境で育成することが望まれます。
日照不足が続くと、葉が間延びする徒長(とちょう)を起こすリスクが高まることに…。
自宅では春から秋まで、朝から夕方まで直射日光が当たる場所で育てています。
真夏の強い直射日光に当てても、葉焼けを起こしたことはありません。
ただし温度が高かったり、風通しが悪かったりすると、葉焼けが起きやすくなります
葉が焼けてしまう場合は、日当たり以外の環境にも目を向ける必要があるでしょう。
冬のあいだは、室内で植物育成用のLEDライトを、毎日約10時間当てています。
自宅の室内育成では、以下のBRIM製のLEDライトを使用しています。
自宅では複数のライトを使用していますが、現状市販されている製品の中で、もっともコスパに優れていると感じています。
水やり
「ラムランナー」の原種である「イシスメンシス」は、乾燥した地域で自生しています。
「ラムランナー」も、乾燥気味に育成するのがよいでしょう。
本来の育て方は、土が完全に乾いてから2~3日後に、水やりをするサイクルです。
自宅で育てている株はまだ小さく、体力もあまり備わっていないため、表土が乾いたらすぐに水やりをしています。
冬も室温や光量を確保できているので、他の季節と同じペースで水やりをしています。
育成を開始して2年目の年の梅雨どきに、多湿が原因で体調を崩しました。
鉢を一気に大きくし過ぎたことで、土が乾かなかったことが、体調を崩した原因かもしれません。
肥料
原種の「イシスメンシス」は、栄養分の少ない土壌で暮らしているので、「ラムランナー」にも多くの肥料分を与える必要はありません。
自宅では土に、固形肥料(緩効性)を混ぜ込んでおり、「ラムランナー」が必要とするときに肥料分を効かせてます。
液体肥料は、「ラムランナー」の成長期である春と秋に、2週間に1度のペースで与えています。
希釈率はサボテン類と同様です。
コメント