小田原フラワーガーデンに行ってきました!~小田原市内で植物に癒されるスポット~

神奈川県内の植物園

小田原駅よりバスに揺られること約30分の場所に位置する、「小田原フラワーガーデン」に行ってきたのでご紹介します!

「小田原フラワーガーデン」は、神奈川県を代表する植物園のひとつ!
「小田原フラワーガーデン」自体にものどかな雰囲気が流れていましたが、周辺のエリアにも田舎チックな雰囲気が漂う植物園でした!

植物のグリーン、そして開花時期に開かせるお花を楽しみたい気持ちになったときは、大自然の中でゆっくりとしたい気持ちになっていることもあります。
そんなときにピッタリなフラワーガーデンが、小田原市には存在します!

目次

小田原フラワーガーデンの植物(温室以外)

桜(Cherry Blossom)

「小田原フラワーガーデン」が面している道路には、満開を迎えている桜が何本も立ち並んでいて、貸し切り感覚でお花見ができる道路となっていました!

この道路はそこまで多くはないものの、車の往来は多少あるので、桜のお花に見とれ過ぎるのは注意ですね。

メジャーなお花見スポットは、たしかにキレイですし屋台などの出店もあって飲食にも困らないのですが、せっかく存分に桜のお花を楽しもうと思っても、人混みがすごくてイマイチお花自体を楽しんだ感覚にならないこともあります。

「小田原フラワーガーデン」の前にあるような、人混みが少なくて桜のお花をひとりじめできるようなスポットも、メジャーなお花見スポットとはまた違ったお花見を堪能することができます!

このようなひとりじめできるスポットも、それはそれで有りですね!!

リキュウバイ(Exochorda racemosa)

ここからは、「小田原フラワーガーデン」の敷地内に入っていきます。

「リキュウバイ」は漢字では「利休梅」と書くので、名前に「梅」の字が使われている植物です。
場所も、周囲には梅が育つエリアで育っていましたが、植物学的には梅ではなく、バラ科のヤナギ“ザクラ属”に所属している植物です。

お花は純白と言えるぐらい真っ白ではないですが、花びらには茶色っぽい水玉模様が入っていて、どこかおしとやかな印象を抱かせるお花ですね!

枝には葉が生い茂ってきているので、開花としては終盤戦に差し掛かっているものと思われます。

梅(Plum blossom)

「梅」の開花時期としては時期的に少しだけ遅かったので、開花している「梅」の数は限られていたものの、20,000㎡というとても広大な敷地内でお花見をすることができます!

桜の花は花びらがすべて落ちる前から緑いろの葉が勢いを増してきますが、「梅」の花は開花して一旦お花を落とし切ってから葉の勢いが増してくるように思います。
植物同士の違いにも、きっとそれぞれが進化をとげてきた過程の中に、何かしらの理由があるはずです。

「梅」の開花のピーク時には多くのひとが来られるのかもしれませんが、それを踏まえても敷地が広いので、お花見で来られた方も分散されると思われます。
「梅」の開花時期には穴場となる、お花見スポットかもしれませんね!

スモモ(Prunus salicina)

同じエリアには、梅でも桜でもない「スモモ」も何本か植わっていました。

日本で「スモモ」と呼ばれているのは、果実のカタチがモモに似ていますが、モモと比べると酸っぱい味をしていることから「酢桃(スモモ)」と呼ばれる由来となっています。

「スモモ」とよく似た見た目をした食べ物に、「プルーン」や「プラム」といった果物がありますが、実は、「スモモ」、「プルーン」、「プラム」は、植物学上はいずれも同じ植物から採れる果物です。
日本でつくられた品種を「スモモ」、中国でつくられた品種を「プルーン」、ヨーロッパでつくられた品種を「プラム」と呼ぶことで区別されているのが一般的ですが、それぞれ品種改良の末に名前が変わっていったということですね。

フラワーショップ(flower shop PICCOLO)

「小田原フラワーガーデン」の敷地内では植物を見れるだけではなく、実際に植物や簡単なガーデニンググッズを入手できるフラワーショップもありました!

規模感的には大きくもなく小さくもなくといったところで、ここのショップは小田原フラワーガーデンの開園時間よりも早く閉まってしまうので、注意が必要です!
実際にわたしも、ショップの外側から見ることしかできませんでした・・・。

“ピッコロ”というネーミングは、ドラゴンボールの印象が強めですが、木管楽器のピッコロが名前の由来となっているものと思われます!
ショップの外側からでも販売価格を確認することはできましたが、価格帯は高くもなく安くもなく、相場通りといったところでした。

「小田原フラワーガーデン」を訪れた思い出として、植物を購入して帰るのもいいかもしれません!!
植物は、うまく育てることができれば、長い間楽しめることのできるモノですし。

小田原フラワーガーデンの植物(温室内)

「小田原フラワーガーデン」は無料でも立ち入れるスポットが豊富に存在しますが、温室(トロピカルドーム)立ち入る場合には入園料を支払う必要があります!

南国の印象が伝わってくる温室ですね!

温室の入館料は200円だったので、バスで行く場合には交通費の方が高く付きます。
小田原駅からバスに乗っていく場合、バス代が往復で1,000円以上もかかるので、車で行ける場合には車で行かれた方が安価に済むことになるでしょう。

ただ、いずれにしても交通費以上の大迫力な植物が見れるので、交通費の元は取れると思います!

ヒスイカズラ(Strongylodon macrobotrys)

わたしが「小田原フラワーガーデン」に行ったのは、4月上旬でしたが、この時期は「ヒスイカズラ」の開花時期と重なりました!

これまでに訪れた他の植物園でも「ヒスイカズラ」の開花をみたことはありましたが、手の届く高さで開花している姿を見たのは、今回が初めてでした!

他に類を見ないユニークなお花を垂れ下げています。

「ヒスイカズラ」はフィリピンで自生している植物ですが、自生地では絶滅危惧種にも指定されています。
ここまでユニークな植物なので、商売目的で乱獲されているのでしょうか。

「ヒスイカズラ」は”ストロンギロドン・マクロボトリス”という学名をもち、ほかの植物などに巻きついて成長するつる性の植物で、耐寒性は低く10℃ぐらいまでしか耐えることができません。

「ヒスイカズラ」は興味のある植物のひとつで、インターネットなどでも販売されている植物ですが、規模感的に育てるのはむずかしそうなので、植物園などでダイナミックな「ヒスイカズラ」を見るのを楽しみにしています!

このカタチと色合いはほかの植物ではなかなか見られないので、はじめてお見かけしたときには「これが、本当に植物の咲かせるお花!?」と驚きました。

ゲンペイクサギ(Clerodendrum thomsoniae)

西アフリカ原産の「ゲンペイクサギ」も、ちょうど開花シーズンです。

「ゲンペイクサギ」は赤と白の入り混じったお花を咲かせるのかと思いきや、厳密にいえば赤い部分がお花で、白い部分は萼(がく)とよばれ、花を守ったりするために葉が変化したものです。

温室内では、ほかにも多くのお花が咲いていましたが、見事な赤と純白といった“紅白”の色合いが分かれているので、ほかのお花と比べても、すごく目に留まりやすいお花でした!

別名、「ゲンペイカズラ」ともよばれることのある植物です。

オギザリス・レグネリー(Oxalis regnellii

元気がよければ、季節に関係なく1年中開花をする「オギザリス・レグネリー」も、展開している葉と同じパープル色のお花を見せてくれました!

葉と花が同じ色だと、あまり目立たないというのが正直なところです。

植木鉢で植物を育てているときに、いつの間にか鉢で育てている植物の近くから雑草が生えていることがあります。
この雑草は「カタバミ」と呼ばれる品種である確率が高く、「カタバミ」は非常に強くて鉢内の空間を「カタバミ」に奪われてしまうことも。
「オギザリス・レグネリー」はカタバミ属になるので、増殖力も高くとても丈夫な品種だと思われます。

オギザリス・レグネリーは、紫色の葉の品種もあれば緑色の葉の品種もあり、緑色のタイプを「ミドリノマイ(緑の舞)」と呼び、本種を「ムラサキノマイ(紫の舞)」と呼ぶことで区別しているようです。

いわゆる「睡眠運動」を行う植物でもあり、夜になると葉を閉じ、また明るくなると葉を開く、とてもカワイイ特徴を持っています!

ランタナ・カマラ(Lantana Camara)

温室内の別の場所では、「ランタナ・カマラ」も黄色くてユニークなお花を開いていました。

開花したばかりのころは黄色、そして少し時が経つとオレンジ色に、さらに時間が経過すると赤色になるなど、色が変化していくので、「七変化(しちへんげ)」との別名で呼ばれることのある植物です。
今は黄色をしているので、初期段階で、これからオレンジ色へと変化をとげる準備中だと思われます!

しかし、どうしてお花の色を変えるのでしょうか!?
いろいろな虫や鳥に、見た目的にもより気付いてもらいやすくするためでしょうか。

奥が深いうえに、植物自体は何も語らないので、いろいろと考えさせてくれるのも植物の魅力だと感じています!

スポンサーリンク

小田原フラワーガーデンの特徴

小田原フラワーガーデンは、「花と緑の生活文化の創造」をメインのテーマに掲げ、「豊かなライフスタイルを築く”楽しい花園”づくり」を目指している施設です。

平成7年にオープンしているのでちょっぴり年季が入っていましたが、その年季すらも田舎チックな雰囲気と相まってイイ感じの雰囲気を醸しだしていました!

良くも悪くも最寄り駅から遠いので、園内を歩くひとたちはそこまで多くはありません。
そのため貸し切りとまではいかずとも、人混みで感じるようなストレスは特に感じずに、目の前の植物に集中できるところは特徴として挙げられるでしょう。

また、植物の数も多めなので、いろいろな植物と出逢えるチャンスが転がっています。

小田原フラワーガーデンのエリア・施設

「小田原フラワーガーデン」の中には、大きく分けて7つのエリアや施設があります!

具体的なエリアなどは下記の通りですが、有料であっても「トロピカルドーム温室」の中に足を踏み入れることで、南国系の植物を中心に街なかでは見れない植物も見ることもできるので、せっかく行ったなら「トロピカルドーム温室」の中には行ってみることをオススメしたいところ!

ガーデン内のエリア・施設
  • トロピカルドーム温室
    • 直径40メートル、高さ22メートルの温室で約300種の植物がみられる
  • 渓流の梅園
    • 約300品種500本の梅が、約2ヘクタールの敷地でみられる
  • バラ園
    • 約160品種360本のバラが植栽されていて、バラの開花時期には「ローズフェスタ」が開催される
  • ハナショウブ池
    • 約180品種1000株がみられる
  • アルカディア広場(おどる噴水)
    • ボランティアの方々で育てている植物がみられる
  • テイクアウトカフェ「ハイビスカス」
    • テイクアウトで飲み物や軽食が売られている
  • フラワーショップ「flower shop PICCOLO」
    • 植物や簡単なガーデニンググッズが売られている

近くにあるゴミ焼却施設の余熱を利用しているがゆえ、暖かい気温を保つことができ、熱帯系の植物も見られる「小田原フラワーガーデン」。

丸一日かけてゆっくりと楽しめるまでの広さはありませんでしたが、梅園内は芝生地が広がっていて、ビニールシートなどを敷くこともできるそうなので、特に「梅」の開花時期、そしてユニークなお花が魅力的な「ヒスイカズラ」を追い求めて行かれるのをオススメします!

本記事では、小田原市を代表する植物園「小田原フラワーガーデン」を紹介しました!

スポンサーリンク

小田原フラワーガーデンの基本情報

住所・アクセス

神奈川県小田原市久野3798-5
「小田原駅」からバスで約30分
伊豆箱根鉄道大雄山線「飯田岡駅」から徒歩で約20分

営業時間・休み

AM9時00分〜PM17時00分
※トロピカルドームの入場は16時30分まで
【休み】
月曜日(祝日を除く)
祝日直後の平日
年末年始(12月29日〜1月3日)

入館料(トロピカルドーム)

大人:200円
小中学生:100円

電話番号・公式HP

0465-34-2814
小田原フラワーガーデンの公式HP

小田原城の桜などについては、別の記事で書いています。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次