冬型コーデックス
オトンナ・トリプリネルビアの基本データ
育 て 易 さ:★★★★☆
成 長 速 度:★★☆☆☆
入手し易さ:★★☆☆☆
耐 寒 性:★★★☆☆(耐寒温度(目安):5℃)
耐 暑 性:★★★☆☆
原産地:南アフリカ
科・属:キク科 オトンナ属
学 名:Othonna triplinervia
オトンナ・トリプリネルビアの成長記録
2023年10月14日(October 14, 2023)
埼玉県草加市にある「シマムラ園芸」で行われた多肉植物のイベントで、「オトンナ・トリプリネルビア(Othonna triplinervia)」が安く売られていたので購入したので、成長記録を付けていきます
多肉植物のイベントでは、売られている植物の販売価格がピンキリなもの。
安い価格帯の植物から、少し割高な植物まで、さまざまな植物が並んでいます!
植物の相場価格がある程度分かるひとであれば、どれがお買い得の植物なのかすぐに判断できるので、お得に植物を入手することもできます!
「オトンナ・トリプリネルビア」が展開している葉は、多肉質なものとはかけ離れた薄さをしていますが、葉の裏側が紫色をしている姿が特徴的です!
そして、ほかの植物よりも根や茎など、身体の一部を肥大させる「塊根植物」の仲間です!
オトンナ属に所属している多肉植物は、夏の暑さが落ち着いてきた秋口から春までの涼しい季節に成長する植物で、「冬型」と呼ばれる植物のグループにいます。
ちなみに、「オトンナ・トリプリネルビア」を入手したガーデニングショップの様子は、下記の記事でご紹介しています。
2023年11月4日(November 4, 2023)
自宅にお迎えしてきてから、1か月が経過しました!
屋外で育てていたところ、いつの間にか株が傾いてしまいました・・・。
なにか周囲のモノにぶつけることはなかったので、風や雨などの影響で傾いたのだと思います。
意外と根が用土の中に張り巡らされておらず、根張りが弱いことで、株の安定性が足りないのかもしれません。
塊根植物は成長速度が遅く、徐々に塊根部分を太らせていく植物ですが、「オトンナ・トリプリネルビア」も葉数こそ増えてきましたが、塊根部分には変化がありません。
ここは、植物の成長速度にあわせて、焦らずに育てていきたいところです!
「オトンナ・トリプリネルビア」は同じ株で雌花と雄花を咲かせますが、雌花と雄花の開花するタイミングが異なるため自分ひとりだけで受粉をする“自家受粉”をしない特徴をもっています。
この「オトンナ・トリプリネルビア」のように、ひと株で雌花と雄花を咲かせるものの、開花するタイミングをずらす植物のことを、雌雄異熟(しゆういじゅく)といいます。
自家受粉をする植物は比較的簡単にタネをつけますが、いろいろな遺伝子が組み合わさっていないため強い遺伝子ではなく、環境などへの適応力は低いとされています。
一方「オトンナ・トリプリネルビア」のように雌雄異熟の品種や、ひとつの株が雄花と雌花を咲かせず、雄株と雌株が存在し自家受粉をしない雌雄異株(しゆういしゅ)の植物は、環境適応力が高い植物とされています。
自家受粉ができない分、受粉までのハードルは上がるものの、複数の遺伝子が組み合わさり、さまざまな遺伝子を持った個体が生まれることになり、結果として強い遺伝子を持った個体が誕生することになるのです!
2024年1月14日(January 14, 2024)
前回から、2か月が経過したときの様子です!
季節は、寒さのピークを迎えています・・・!
傾いていた株の向きは、すぐに修正することができました!
「オトンナ・トリプリネルビア」は、オトンナ属の中ではあまり寒さに強くないといった情報も聞きますが、実際のところはどうなのでしょう!?
屋外の最低気温が、1℃程度まで下がる日も出てきていますが、雨風を防げることのできる環境であれば、屋外でも問題なく育っているように見えます!
2024年をむかえて2週間経ったところで、年明けはじめての水やりをしました!
水やりを少なめにした方が植物の耐寒性が上がりますが、水を切りすぎてもうまく成長できないので、水の加減が難しい季節です・・・!
植物の耐寒性向上のために取れる対策については、下記の記事で詳しく書いています
2024年6月16日(June 16, 2024)
前回から5カ月、そしてお迎えしてから半年以上が経過した、「オトンナ・トリプリネルビア」です!
育てている側としては、毎日のように観察しているので、逆にそこまで大きな成長を実感していませんでしたが、写真で振り返ってみると、塊根部分がひと回り大きく成長していることに気付かされます!
冬型の塊根植物なので夏のあいだは葉を落とすと思われますが、まだ葉が黄色くなってきたり、落葉の前段階ともいえる合図は出ていません。
屋外は最高気温が30℃に到達する日も出てきていますが、いつ葉を落とすのか、または夏のあいだも葉をつけたままなのかもしれません!
2024年10月14日(October 14, 2024)
前回から4か月、そして最初に記録をつけはじめてから、ちょうど1年が経過しました!
夏のあいだは、葉を落としていたものの、ここに来て一気に葉を展開しはじめました!
落葉している期間はかなり短めで、葉を落としてから2か月後ぐらいには、新しい葉を展開しはじめたように思います。
そして、気づけば株が傾いてきてしまう「オトンナ・トリプリネルビア」。
ぷっくりと肥大した塊根部分を、もう少し深く土に埋めてあげた方が、株が安定すると思います。
そして、株の成育のことを考えると、もっと多く根を張れるスペースを確保した方が良さそうです!
冬型の塊根植物は成長期に差しかかっていて、植え替えをするにも望ましいタイミングなので、ここで植え替えをすることにしました!
まずは、白くて小さな鉢から株を出します!
生やしている根の調子は、なかなか良さそうです!
ただ、植わっている土はそれなりに劣化していたので、冬を迎える前に植え替えて良かったです!
株を安定させるために、塊根部分は少し深めに植え込んでいきます!
一般的に、塊根植物は塊根部分を土の中に埋めておいた方が早く成育するもの!
「オトンナ・トリプリネルビア」も、ほかの塊根植物と同じ性質をもっているのであれば、土の中に塊根部分を植えたことで塊根部分が肥大する速度が上がることでしょう!
塊根部分が土の中に埋もれてしまったのは、少し残念なところですが、今後の成長に期待しています!
(更新中)
自宅で育てている塊根植物は、下記の記事でまとめているので、よろしければチェックしてください。
オトンナ・トリプリネルビアの育て方
自宅の環境では、塊根植物の育成にあたり下記の肥料と活力剤を与えています。
定番の肥料などで安心感もありますし、肥料を与えないよりも元気に育っているように思います。
ただ、肥料の与えすぎは植物にとって“毒”となるので、適量を与えています。
肥料も活力剤もほかにもいろいろと市販されていますが、どちらも使用するのであれば、同じメーカーの商品で揃えた方が良いと思います。
コメント