冬型コーデックス
オトンナ・トリプリネルビアの基本データ
育 て 易 さ:★★★★☆
成 長 速 度:★★☆☆☆
入手し易さ:★★☆☆☆
耐 寒 性:★★★☆☆(耐寒温度(目安):5℃)
耐 暑 性:★★★☆☆
原産地:南アフリカ
科・属:キク科 オトンナ属
学 名:Othonna triplinervia
オトンナ・トリプリネルビアの成長記録
2023年10月14日
埼玉県草加市にある「シマムラ園芸」で行われた多肉植物のイベントで、「オトンナ・トリプリネルビア(Othonna triplinervia)」が安く売られていたので購入してきました!
多肉植物のイベントなどでは売られている植物の販売価格がピンキリなので、植物の相場価格がある程度分かるひとであればお得に植物を入手することもできます。
「オトンナ・トリプリネルビア」は展開している葉の裏側が紫色をしているのが特徴的な、塊根植物(根や茎が他の植物よりも太る植物)です。
オトンナ属に属している植物は、秋から春までの涼しい季節に成長する植物で、冬型と呼ばれる植物の仲間ですね。
別の記事で、「オトンナ・トリプリネルビア」を入手したガーデニングショップのご紹介もしています。
2023年11月4日
屋外で育てていたところ、気付いたら株が傾いてしまいました。
風の影響を受けて傾いたのだと思いますが、意外と根が用土の中に張り巡らされていなくて、安定していないのかもしれませんね。
塊根植物は徐々に塊根部分を太らせる植物ですが、「オトンナ・トリプリネルビア」も葉数こそ増えてきましたが、塊根部分には変化がありません。
「オトンナ・トリプリネルビア」は同じ株で雌花と雄花を咲かせますが、雌花と雄花の開花するタイミングが異なるため自分ひとりだけで受粉をする“自家受粉”をしない特徴をもっています。
なお「オトンナ・トリプリネルビア」のように、雌花と雄花で開花するタイミングをずらす植物を、雌雄異熟(しゆういじゅく)といいます。
自家受粉をする植物は比較的簡単にタネをつけますが、いろんな遺伝子が組み合わさっていないため、環境への適応力は低いとされます。
一方「オトンナ・トリプリネルビア」のように雌雄異熟や、そもそも雄株と雌株があって自家受粉をしない雌雄異株(しゆういしゅ)の植物は、受粉までのハードルは上がりますが、遺伝子にバリエーションが広がるので、環境適応力が高い植物とされています。
2024年1月14日
冬型の植物であるオトンナ属の中ではあまり寒さに強くないといった特徴があるようですが、今のところ雨風を避けることのできる環境であれば、屋外でも問題なく育っています。
屋外の最低気温は1℃程度まで下がる日もあります。
2024年をむかえて2週間経ちましたが、はじめての水やりをしました。
水やりを少なめにした方が耐寒性があがりますが、水を切りすぎてもうまく成長できないので、水の加減が難しい季節です。
2024年6月16日
お迎えしてから、半年以上が経過した「オトンナ・トリプリネルビア」です!
育てている側としては、定期的に観察しているので、あまり大きな成長を感じていませんでしたが、写真で振り返ってみると塊根部分がひと回り大きく成長しています!
冬型の塊根植物なので夏の間は葉を落とすモノと思われますが、まだ葉が黄色くなってきたり落葉の前段階ともいえる合図はでてきていません。
屋外は30℃に到達する日も出てきていますが、いつ葉を落とすのか、もしかしたら夏の間も葉をつけたままなのでしょうか・・・!?
(更新中)
オトンナ・トリプリネルビアの育成環境
自宅の環境では、塊根植物の育成にあたり下記の肥料と活力剤を与えています。
定番の肥料などで安心感もありますし、肥料を与えないよりも元気に育っているように思います。
ただ、肥料の与えすぎは植物にとって“毒”となるので、適量を与えています。
肥料も活力剤もほかにもいろいろと市販されていますが、どちらも使用するのであれば、同じメーカーの商品で揃えた方が良いと思います。
コメント