寒さに強いコーデックス
パキポディウム・ビスピノーサムの基本データ
育 て 易 さ:★★★★★
成 長 速 度:★★☆☆☆(枝葉の成長は早い)
入手し易さ:★★☆☆☆
耐 寒 性:★★★★☆(耐寒温度(目安):5℃程度)
耐 暑 性:★★★★★
原産地:南アフリカ(東ケープ州)
風水・花言葉:永遠の愛
科・属:キョウチクトウ科・パキポディウム属
学 名:Pachypodium bispinosum(パキポディウム・ビスピノーサム)
パキポディウム・ビスピノーサムの成長記録
フリマアプリで入手した「パキポディウム・ビスピノーサム(Pachypodium bispinosum)」の成長記録を付けていきます!
「ビスピノーサム」は、短縮して“ビスピ”という通称名で呼ばれることもある品種です。
2023年9月19日(September 19, 2023)
お迎え時の写真は残っていませんでしたが、フリマアプリの購入履歴をたどると、購入日は2020年の10月。
この時点で、すでに自宅にお迎えしてから約3年経過していることになります。
「ビスピノーサム」の鉢増しをしました!
鉢底から太めな根が出てきているので、植え替えの目安を迎えています。
今後、さらに大きく成長してほしいので、大きな鉢に植え替える「鉢増し」をすることにしました!
あたらしい鉢のサイズは、今植えているものよりも、ふた回りほど大きいものです。
-768x1024.jpg)
季節は夏の終わりを迎えていますが、まだまだ本格的な暑さが残っています。
なるべく根は切り落とさないように、慎重に植え替えていこうと思います。
購入してから間もないタイミングで植え替えをしているので、今回の植え替えで2回目になります。
鉢から抜いたときの「ビスピノーサム」の様子です。
①-768x1024.jpg)
土の中に埋めている部分を見るのは約3年ぶりですが、根は元気そうな白っぽいものが多く、調子がよさそう!
ただ、ずっと土の中に埋まっていた塊根部分は、目を見張るほど立派な大きさには成長していません…。
ダイナミックな塊根部分を支えるために、立派な根が発達していてもおかしくないですが、パキポディウム属の植物は、根が細いのが特徴のひとつです。
この細い根は繊細で切れやすく、慎重に植え替えをしたとしても、多少の根は切れてしまうでしょう。
培養土が濡れている状態で植え替えると、余計に多くの根が切れてしまうことになるので、植え替えの直前には水やりを1週間ほど控えていました。
それでも、多少の根は切れてしまいましたが、最小限に抑えられたと思います。
「ビスピノーサム」は、パキポディウム属の植物の中ではめずらしく、寒さに強い品種。
寒さに強いとはいっても、耐寒温度は5℃程度です。
自宅では寒さ対策のため、冬のあいだは室内に取り込み、ほぼ断水気味で育てていますが、乾燥に強い多肉植物の仲間といえども、長期間水を与えなさすぎると根が枯れてしまうことがあります。
現状の「ビスピノーサム」の根を見る限り、一年を通して問題なく成育しているのではないでしょうか!
そして、「ビスピノーサム」の植え替えが完了したところです!
②-768x1024.jpg)
塊根部分は土の上に出しておくよりも、土の中に植えていた方が、肥大する速度が上がります。
今後、塊根部分を大きく成長させたいですが、ある程度は塊根部分も見たいので、土の中に半分ぐらい塊根部分を植え込みました。
塊根部分に比べると、「ビスピノーサム」の枝が長いことも影響しているのか、樹形のバランスが悪いように見えます。
今回植え替えた鉢は「プレステラ120深鉢」というプラスチック鉢で、株の大きさを考慮すると、かなり大きめな鉢です。
大きめな鉢に植えるということは、土が多くなり乾きづらくなるので、根腐れのリスクが高まります。
しかし、自宅で使用している培養土はとても乾きやすいので、根腐れのリスクも最小限に抑えられるものと思います!
「ビスピノーサム」は塊根植物の仲間
「ビスピノーサム」は根を肥大させる多肉植物、いわゆる「塊根(かいこん)植物」の仲間です。
この株はまだ小さいですが、大きく成長した株には迫力があり、今のすがたからは想像しづらい見た目へと変貌を遂げます!
育てている株の塊根部分は、直径4~5cmほどですが、自生地で大きく育った株は1mほどの高さまで成長するのだとか!
自生地では、その立派な塊根部分は土の中に隠れていますが、日本では塊根部分を土に上に出して楽しまれることが多い植物です
2023年12月9日(December 9, 2023)
前回の記録から約3か月が経過したときの「ビスピノーサム」の様子です。
植え替えによるストレスの影響もあると思いますが、今のところ、株全体の大きさに、ほとんど変化がありません。
-768x1024.jpg)
塊根植物はゆっくりとした速度で成長するので、この短期間で急成長をしたら驚きますが、青々とした葉を展開し調子は悪くなさそうです!
土に埋まっている塊根部分は、思いのほか、大きく成長している可能性はあります!
これからの季節は本格的な寒さが訪れるので、気温が暖かくなるまで、大きな成長は見せないでしょう。
もう少ししたら、寒さ対策のために「ビスピノーサム」を室内に取り込もうと思います。
植物の寒さ対策は、下記の記事で詳しくご紹介しているので、よろしければお読みください。
2024年8月21日(August 21, 2024)
前回の記録から約8か月が経過した「ビスピノーサム」です。
冬のあいだは室内に取り込みましたが、植物育成用LEDライトにはあまり当てられなかったので、大きな成長は見せず。
春になってからは、ずっと屋外で育てています。
世間は、お盆休みを終えたタイミングです。
「10年に一度」といわれる酷暑が到来しているので、夏バテをしているひとも多いと思いますが、「ビスピノーサム」は調子がよさそうです!
-768x1024.jpg)
夜だったので、室内の照明下で撮影しましたが、普段は屋外の直射日光によく当たる場所で育てています。
土の上から半分だけ見える塊根部分には、大きな変化が見られませんが、枝葉の成育には勢いを感じます!
これだけ多くの枝葉を生い茂らせているので、太陽光の光を存分に浴びて、たくさんのエネルギーをつくっているでしょう!
土に埋めている塊根部分の成長は気になりますが、土から頻繁に抜くのは株にとってよいことではないので、次に「ビスピノーサム」の塊根部分を見れるのは、数年後の植え替え時になると思います。
パキポディウム属の植物は、鋭いトゲが付いている品種が多いですが、それは「ビスピノーサム」も例に漏れず。
ヒョロヒョロと伸びた枝にはトゲを付けているので、たまにトゲが刺さり、痛い思いをすることもあります…。
2025年1月6日(January 6, 2025)
前回の記録から、4か月半が経過しました。
-1024x768.jpg)
相変わらず、枝葉を大きく伸ばしています!
枝を剪定した方が、枝の分岐が進み、結果的に多くの葉を茂らせることになりそうですが、今のところ剪定することなく育てています。
2024年は、厳しい寒さが到来してからも室内に取り込んでいなかった「ビスピノーサム」ですが、年明けから葉の一部が茶色く変色したので、室内に取り込みました!
(更新中)
自宅で実際に育てている塊根植物は、下記の記事でまとめています
ほかの品種についても、成長記録をつけているので、よろしければお読みください。

パキポディウム・ビスピノーサムの育成環境
日当たり
「ビスピノーサム」は、強い光を好む植物で、一年中屋外の直射日光がよく当たる場所で育てています。
暑い季節が好きな「夏型」の植物といわれていますが、連日のように最高気温が35℃以上を記録する日本の真夏は、夏型の植物にとっても暑すぎると思います。
夏は「ビスピノーサム」の成長が止まるので、実際の成長期は、春と秋の暖かい季節といえるでしょう。
真夏の西日も含めて、特に遮光はしていませんが、たねから育てる「実生」株は、発芽からしばらくは強い光を避けた方が無難です。
自宅ではすべての葉を落としたことはなく、青々とした葉を展開させているので、少なからず一年を通して光合成をしています。
冬でも少なからず光合成をしているので、室内に取り込む場合でも、必要最低限の光量は確保した方がよいでしょう。
水やり
「ビスピノーサム」は乾燥地帯でも生きていけるように、塊根部分を肥大させ、体内に多くの水分を蓄えている植物です。
「乾燥」には強く、逆に「多湿」を嫌う品種です。
春と秋の水やりは、ほとんど雨の水に任せていますが、真夏の季節はいくら塊根植物といえども、水が切れてしまうリスクが高まります。
大きく成長した株は、多少の水切れでも大きなダメージに発展しづらいですが、株が凹んでいないか定期的に確認するようにし、株が凹んでいたらすぐに水やりをしましょう。
自宅の育成環境では水はけのよい土を使用しているので、真夏の季節で晴れた日には、毎日のように水やりを行っています。
パキポディウム属の植物が、真夏に水やり過多で調子を崩したことはないので、真夏の季節は水やりを多めに与えた方がよいと思います。
塊根植物を大きく成長させたい場合、水を切り過ぎていると、株をなかなか大きくすることができません。
塊根植物に水やりをする場合、株が間延びする「徒長」(とちょう)のリスクが恐いものです。
ただし「ビスピノーサム」の場合は、徒長をしたとしても伸びた枝を剪定すればよいので、徒長を過剰に恐れる必要はありません。
水持ちのよい土を使用している場合には、水やりが多いと、根が呼吸できず「根腐れ」のリスクが高まるので注意が必要です
肥料
「ビスピノーサム」は、自生地では栄養分の少ない土壌で暮らしているので、多くの肥料を与える必要はありません。
自宅では、固形肥料の「マグァンプ」を培養土の中に混ぜて、肥料分を吸収させています。
肥料分を多めに与えて塊根部分を肥大化させたいところですが、焦ってもよいことはないので、「ビスピノーサム」の成育ペースにあわせて育てています
必要以上に肥料分を与えてしまうと、かえって成長を妨げることもあるので注意しましょう
液体肥料を与えるのは、春と秋だけで、夏と冬は与えていません。
そサボテンと同じ濃度に希釈し、月に1~2回程度与えています。
植物がバテているときや、春の成長期を迎えるときなど、ここぞというときには下記の活力剤を与えています。
ちょっと金額は高めですが、金額相応の効果があるのが「HB-101」です。
コメント