塊根植物のハイブリッド
パキポディウム・恵比寿大黒(デンシカウレ)の基本データ
育 て 易 さ:★★★★☆
成 長 速 度:★★☆☆☆
入手し易さ:★★☆☆☆
耐 寒 性:★★★☆☆(耐寒温度(目安):10℃)
耐 暑 性:★★★★★
原産地:日本で作出された園芸品種(交配元の品種は、マダガスカル中央部で自生)
花言葉:永遠の愛
科・属:キョウチクトウ科・パキポディウム属
学 名:Pachypodium densicaule(パキポディウム・デンシカウレ)
※園芸品種のため、正式な学名ではない
別 名:パキポディウム・恵比寿大黒
パキポディウム・恵比寿大黒(デンシカウレ)の成長記録
パキポディウム属の中でも人気が高い、「恵比寿大黒(Pachypodium densicaule)」の成長記録を付けていきます
2023年5月19日(May 19, 2023)
記録開始時の「恵比寿大黒」です。
.jpg)
白銀色に染めた身体には、身体と同じ色の太くて鋭いトゲを、たくさん付けています。
かわいらしさとワイルドさを兼ね備えているのが、「恵比寿大黒」の特徴のひとつです
「恵比寿大黒」は、七福神のうち『恵比寿』さまと『大黒』天さまの2人から授かった、ありがたい名前です。
塊根植物(コーデックス)の仲間
交配によってつくられた園芸品種
「パキポディウム・恵比寿大黒」は、異なる品種の植物を交配することでつくられた、園芸品種です。
交配元とされているのは、「パキポディウム・デンシフローラム」と「パキポディウム・ブレビカウレ」という品種です。
“デンシカウレ”という別名もある
「パキポディウム・”デンシ”フローラム」と「パキポディウム・ブレビ”カウレ”」の文字をとって、「パキポディウム・”デンシカウレ”」という名前でも呼ばれます。
交配元とされる両親の特徴
交配元とされる両親には、それぞれ以下のような特徴があります。
- パキポディウム・デンシフローラム(Pachypodium densiflorum)
- 育てやすい&成長が早い
- 横に肥大するのではなく、縦にも横にも成長する
- 鋭いトゲを付ける
- パキポディウム・ブレビカウレ(Pachypodium brevicaule)
- 成長が遅い&気むずかしい
- おまんじゅうのようなカタチに成長する
- 「恵比寿笑い」という別名をもつ
「パキポディウム・恵比寿大黒」は、両方の祖先のよいところを持ち合わせた、ハイブリッドの品種です。
株ごとに多種多様なすがたをしている
「恵比寿大黒」は、どちらの親の遺伝子をどのくらい受け継ぐのかにより、個体差が顕著に出やすく、株ごとに多種多様なすがたをしています。
- 丸く成長する株や、背丈を高くする株
- トゲを多く付ける株や、控えめな株
2023年12月9日(December 9, 2023)
前回の記録から約7か月が経過し、季節は冬を迎えています。
「恵比寿大黒」の成長期は、春から秋までの暖かい季節。
今は2023年の成長期を終え、厳しい寒さに備えて葉を落とし、休眠期に入っています
-768x1024.jpg)
塊根部分がひと回り大きくなりましたが、まだ顕著な特徴はあらわれておらず、今後どういう形状に成長していくのか、楽しみです
お迎えしてから、いちども植え替えていませんが、土の劣化により、排水性や通気性が悪くなることは感じられません。
表土には赤玉土(細粒)が、使用されています。
最低気温が10℃を下回ったタイミングで屋外から取り込み、春までは室内で植物育成用のLEDライトを活用しながら、育てていく予定です。
多肉植物の室内育成にあたり、用意する園芸グッズや電気代などは、以下の記事で詳しくご紹介しています
2024年4月27日(April 27, 2024)
前回の記録から、4か月半が経過しました。
最低気温が15℃ほどまで上がってきましたが、今年はまだ、休眠から覚める様子はありません。
-768x1024.jpg)
休眠に入っているあいだは、ほとんど成長しないので、4か月半前のすがたと比べても大きな変化は見られません。
自宅で育てている他の塊根植物が、続々と休眠から目覚める中、「恵比寿大黒」は、休眠状態が長引いています。
ここまで暖かい室内で育ててきましたが、このタイミングで、休眠から目覚めないまま、屋外に出すことにしました。
屋外に出した直後から、緑色の葉を付けはじめ、休眠から目覚めそうな雰囲気があります
2024年も太陽の光を浴び、元気よく成長してほしいところ
2024年8月31日(August 31, 2024)
前回の記録から、約4か月が経過しました。
屋外に出した直後に休眠から目覚め、今は調子がよさそうです
①-768x1024.jpg)
2024年は、「10年に一度レベルの暑さ」と呼ばれる酷暑となった年。
今は猛暑日が連続する日々は終えたものの、連日のように、30℃を超える真夏日が続いています…
6~7月ぐらいから、急激に土の排水性が悪くなってきたので、植え替えどきを迎えています。
ただし暑い季節に植え替えるのは、「恵比寿大黒」が大きなストレスを感じることに…。
植え替えの適期である秋や春を待ってから、植え替えをした方がよいでしょう。
2025年2月28日(February 28, 2025)
前回の記録から、半年が経過したときの様子です。
今は、室内のガーデンラックで、ふたたび休眠状態に入っています
-768x1024.jpg)
ただし秋には植え替えなかったので、土の劣化がさらに進行し、少量の水やりでも乾きが遅くなりました…。
自宅では複数の「恵比寿大黒」を育てていますが、記録を付けている「恵比寿大黒」の成長速度は、遅い方です。
親の遺伝子によって、成長速度にも違いがあらわれているのかもしれません。
(更新中)
「恵比寿大黒」の両親である「デンシフローラム」と「ブレビカウレ」の成長記録も、別の記事で付けています
他の塊根植物とあわせて、以下の記事でまとめているので、よろしければお読みください

パキポディウム・恵比寿大黒(デンシカウレ)の育成環境
日当たり
「恵比寿大黒」は日光浴が好きなので、直射日光などの強い光に長時間当てることが、基本的な育成方法です
日によく当てることで、幹や葉が間延びする徒長(とちょう)を、防ぐことにもつながります。
自宅では、春から秋までベランダに置き、朝から夕方まで直射日光が当たる場所で育てています。
今のところ、真夏の直射日光に当てても、葉焼けを起こしたことはありません。
「恵比寿大黒」は、冬に葉を落とした状態でも、幹の部分で光合成しているとされています。
冬のあいだは、植物育成用のLEDライトを当てることで、寒い季節にも光合成を促しています。
冬の間の照射時間は1日10時間ほどですが、スポット型のライトを遠めから当てているので、「恵比寿大黒」にとっては物足りないくらいの光量です。
風通しや気温によっても葉焼けの起こしやすさに影響が出るので、定期的に株の状態をチェックし、光が強すぎるようであれば調整しましょう。
植物の暑さ対策は、以下の記事でご紹介しています
ご興味があれば、お読みください
水やり
「恵比寿大黒」の所属しているパキポディウム属の植物は、乾燥が進む地域に自生しています。
水やりは与え過ぎず、乾燥気味に育てることで、健康的に育てられるでしょう。
大きく成長した株を、降水量の多い日本の屋外で育てる場合、基本的に雨に水やりを任せておけば十分です。
ただし、株が小さいうちは体内に蓄えている水分量が少ないので、雨水だけでは水分不足を起こす原因に…。
自宅では春から秋まで、雨ざらしの環境で育てていますが、雨が降らない日がつづいた場合は、土の中まで完全に乾いてから、4~5日後に水やりをしています。
夏は、毎日のように水やりをしていますが、今のところ根腐れを起こしたことはありません。
冬は「恵比寿大黒」が水分を必要としておらず、また土が乾きづらくなっているので、水やりは控えめにするのが基本です。
自宅では葉を落とし、休眠状態に入ってから春までは断水し、あまりにも株が凹んでいた場合を除き、水を与えていません。
培養土のメーカーとして知名度のある花ごころさんから、塊根植物専用の培養土が市販されています。
塊根植物用の土を配合している場合は、この培養土を使用すれば、配合する手間を減らせるでしょう。
肥料
パキポディウム属の植物は、肥料分の少ない土壌で暮らしているので、成長のために多くの肥料分を必要としません。
最低限の肥料を与えれば十分です。
購入時のまま植え替えていないので、土の中に固形肥料が入っていたとしても、すでに切れているでしょう。
春と秋のタイミングで、1か月に1~2回ほどの頻度で、液体肥料を与えています。
液体肥料の希釈率は、サボテン類と同じです。
夏と冬は、「恵比寿大黒」が肥料分を必要としないので、肥料は与えないことが基本的な育成方法です。
以下の記事では、自生地で育つ株を輸入した塊根植物の‟現地球”と、日本でたねから育てた“実生株”の育て方の違いについて、詳しくご紹介しています
コメント