『パキポディウム・グラキリス』のタネまきからの成長記録~夏型の塊根植物~

パキポディウムの王様

目次

パキポディウム・グラキリスの基本データ

原産地:マダガスカル南西部(イサロ地方)
科・属:キョウチクトウ科・パキポディウム属
学 名:Pachypodium rosulatum var. gracilius(パキポディウム・ロスラーツム・バラエティ・グラキリス)
別 名:象牙の宮(ぞうげのみや)、象牙宮(ぞうげきゅう)

スポンサーリンク

パキポディウム・グラキリスの実生記録

「パキポディウム・グラキリス(Pachypodium rosulatum var. gracilius)」をタネから育てる実生(みしょう)の成長記録を付けていきます

タネ蒔き初日(2025年5月3日)

多肉植物の種子のネットショップ「seed stock」さんから「グラキリス」のタネを購入しました。

購入したパキポディウム・グラキリスの種子。

「グラキリス」は“パキポディウムの王様”とも称され、ユニークなフォルムと、ワイルドな見た目で高い人気を誇る品種。
多くの株数が流通し、タネから育てる方が多いのも特徴的です。

筆者

以前はタネを入手するのもカンタンではありませんでしたが、今はだいぶ手に入れやすくなった印象を受けます。

タネを蒔く前に、消毒剤と活力剤に浸けました

多肉植物のタネを発芽を促すためには、暖かくて湿度が高い環境を維持する必要があります。
高温多湿な環境で管理していると、タネにカビが発生してしまうことが少なくありません。

筆者

特にパキポディウムのタネは、カビが発生しやすいです。

播種する前に、カビの予防と発芽を促す目的で、消毒剤と活力剤を希釈した水に12時間ほど浸け込みました。

使用した消毒剤&活力剤
  • 消毒剤=ダコニール
  • 活力剤=メネデール

多肉植物のタネの蒔き方は、以下の記事で詳しく解説しています

良型な株すがたに育てるのはカンタンではない

これまでに何度か「グラキリス」の実生にチャレンジし、自宅で複数の株を育てていますが、寒さに注意すれば枯れるリスクは低い植物だと感じています。
ただし良型な株すがたに育て上げるのは、カンタンではありません。

筆者

どのような株すがたに成長するかは、交配元(親株)のポテンシャルも大きく影響します。

グラキリスは、ロスラーツムの変種

ちなみにグラキリスの学名(Pachypodium rosulatum var. gracilius)に付く「var.」は、バラエティ(変種)のこと。

「パキポディウム・グラキリス」は、パキポディウム属の「ロスラーツム」の変種に当たる品種という意味です。
「変種」は、同じ植物の品種でありながら、他の株とは異なる特別な特徴(葉の色合いや形状など)をもつものを指します。

多肉植物にまつわる専門用語は、以下の記事で詳しく解説しています

タネ蒔き20日目(2025年5月22日)

「グラキリス」のタネを蒔いてから、20日目を迎えました。
屋外は最低気温が20℃を下回る日もあり、夏型の「グラキリス」にとっては少し肌寒い環境です。
5月中旬のタイミングでは、25℃以上ある室内で育てています。

かわいらしい見た目の「グラキリス」が、なん株が顔を出しました

鮮度が古いと発芽しない

パキポディウム属のタネは、鮮度が古いとひと粒も発芽しないこともあります。

筆者

今回は半分以上のタネが発芽したので、発芽率は低くはありませんでした。

自宅で使っている植物育成用のLEDライト

ちなみに自宅で使っている植物育成用のLEDライトは、BRIM製の「PANEL A」ですが、2024年に上位モデル「PANEL X」が発売されました。

「PANEL A」の方がリーズナブルですが、より本格的に植物の室内育成をしたい場合は、高い光量が出せる「PANEL X」の導入を検討してみてもよいでしょう。

スポンサーリンク

タネ蒔きから72日目(2025年7月13日)

「グラキリス」のタネを蒔いてから、72日目を迎えました。
暖かくなった6月ごろに屋外の軒下に移動し、その後は直射日光によく当てて育てています

葉先が黒ずんだ「グラキリス」もいますが、シャープな葉を展開し、順調に光合成をしている株が多いです

緑色に染めていた塊根部に変化が見られ、茶色っぽく変色した株や、シルバーに光る株のすがたも見られます。

タネ蒔きから82日目(2025年7月23日)

「グラキリス」のタネを蒔いてから、82日目を迎えました。

ここ短期間でも葉の枚数が増え、塊根部も徐々に肥大しています

筆者

今は、発芽から3か月足らずの段階。
さすがに現時点では、グラキリス本来のワイルド感あふれる特徴はあらわれていません。

タネ蒔きから140日目(2025年9月19日)

「グラキリス」のタネを蒔いてから、140日目を迎えました。

真夏の強い日差しにより、葉焼けを起こした株もいますが、全体的に見れば順調な成長をつづけています

筆者

まだタネ蒔きから半年も経っていない段階ですが、今のところ割と順調な成長を見せています。
全体的に、低重心な形状をキープできているのではないでしょうか。

今後も引きつづき、「グラキリス」の実生の記録を付けていきます

(更新中)

自宅で育てている多肉植物の実生の記録は、以下の記事でまとめています
「グラキリス」以外にも多肉植物の実生にチャレンジしているため、よろしければお読みください

パキポディウム・グラキリスの育成環境

夏型の塊根植物の一般的な育て方は、以下の記事でご紹介しています

以下では、自宅での「グラキリス」の育成環境をご紹介します

日当たり

パキポディウム属の「グラキリス」は、日光浴が好きな植物です。
一年を通して、直射日光によく当てることで、元気な成長を見せてくれます。

自宅では実生一年目の「グラキリス」に、一日1~2時間ほど直射日光を当てていたところ、葉焼けを起こしました。
発芽から数年経っている「グラキリス」は、強い日差しにも耐性をもちますが、一年目の夏から強い日差しに当てるのは避けた方がよいでしょう。
特に最近の真夏は、夏型の植物でも調子を崩すことが少なくないため、遮光ネットを活用するなど日差し対策をするのがおすすめです。

水やり

「グラキリス」は乾燥が進む地域で暮らせるように、体内にたくさんの水分を蓄えています。
水やりは少なめに管理し、土がしっかりと乾いてから水を与えるのが基本の育て方です。

自宅ではタネ蒔きから1~2か月ほどは、水を溜めた容器に鉢ごと浸ける「腰水」で管理していました。
実生一年目のうちは株の成長を促すために、ほとんど毎日水やりをし、土が乾かないように管理しています。
水やりの頻度が高くても、排水性と通気性が高い培養土を使用しているため、根腐れは起こしていません。

植物への水やりについては、以下の記事で詳しく解説しています
よろしければ参考にしてみてください

肥料

「グラキリス」は、栄養分が少ない土壌で暮らしているため、多くの肥料を与える必要はありません。
むしろ観葉植物のようなペースで肥料を与えると、肥料焼けや葉や茎が間延びする「徒長(とちょう)」のリスクを高めてしまいます。
最高気温が20℃以上に達する成長期に、少量の肥料を与えるのがおすすめ。

自宅では、固形肥料「マグァンプ」を配合した培養土に植えています。
液体肥料は、成長期に月に1~2回ほどの頻度で与えています。

塊根植物(コーデックス)の肥料については、以下の記事を参考にしてみてください

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次