「港の見える丘公園」は、横浜市内で最大級のバラの数を誇るお花見スポット

春と秋はバラの開花シーズン

神奈川県横浜市中区にある「港の見える丘公園」は、その名の通り、横浜港を一望できるロケーションが魅力的です!

日ごろから多くの観光客が訪れていますが、バラの開花シーズンに突入すると、特に多くの方々で賑わいを見せます。
園内にはさまざまな品種のバラの木々が立ち並び、色とりどりなお花が咲き誇るため、多くの方々にとって「癒しスポット」になっているでしょう!
実際にお花見目的で訪れたときは、日本語以外の言葉も多く飛び交い、海外からの観光客もたくさん来ている様子がうかがえました!

本記事では、「港の見える丘公園」で咲き誇る、バラについてご紹介しています!
横浜市民なら、いちどはお花見に訪れたいスポット、そして横浜市に在住でなくとも観光コースに盛り込みたい公園です!

スポンサーリンク
目次

港の見える丘公園

公園内のエリアには、「フランス橋」や「イギリス館」など、異国情緒あふれる名前がついたエリアが点在しています。
横浜の開港当初、外国人の居留地として、フランス軍やイギリス軍が駐屯していたため、当時の名前が残っています。

徒歩圏内には、横浜市を代表する観光スポット「元町・中華街」もあり、バラのお花見とあわせて中華街を食べに行くプランもよいでしょう!
また、バラを存分に堪能したいのであれば、すこし歩いたところにある「山下公園」とセットで行くのもオススメの楽しみ方です!
「山下公園」にも、「港の見える丘公園」と同じぐらい、植物がつくり出す絶景が広がっていました!

港の見える丘公園内の「ローズガーデン」や「沈床花壇」には約330種、約1,950株ものバラが立ち並び、色とりどりのお花を咲かせ、フォトスポットとしても人気を集めています!

バラのお花が満開を迎える季節は「春」と「秋」ですが、春の方がバラに勢いがあり、お花の数は多く、華やかな景観になります!

バラが開花し、見ごろを迎える季節
  • 春バラ
    • 5月上旬から5月下旬ごろ
  • 秋バラ
    • 10月中旬から11月上旬ごろ

しかしバラの中には、春と秋の両方の季節に開花する品種で、秋バラの方があざやかな色を発する品種も!
秋バラには秋バラのよさがあるので、どちらの季節にも足を運び、ふたつの季節を比べてみるのも、おもしろい楽しみ方かもしれません!

名前は「港の見える丘公園」ですが、この季節は、園内の展望台から「港」を見ているひとよりも、「バラ」を見ているひとの方が多い印象です!

港の見える丘公園で咲き誇るバラたち

ヴェスターランド(Westerland)

「ヴェスターランド」というバラは、オレンジ色に染めた花びらをつけています!

お花は、いろいろな方角に向かって、開いていました!
周囲に外敵がいないか、仲間のお花と協力しながら、監視しているようにも見えます

ヴェスターランドのお花。

それぞれの花びらがウェーブがかっていて、ユニークなお花のカタチを演出しています!

幹はそこまで太くありませんが、ひとつひとつのお花が大きく、咲かせているお花の数も多め!
強い風が吹いた際に、風の影響とお花の重みで幹ごと折れてしまわないか、すこし心配ですが、きっと大丈夫なのでしょう。

バラのお花といえば、赤や白、ピンクといった品種が多いですが、オレンジ色のバラも、見ていて元気を分けてもらえます!

バラはお花を染める色により、異なる花言葉を持っていますが、オレンジ色のバラの花言葉は「熱望」や「絆」です!

セント・オブ・ヨコハマ(Scent of Yokohama)

「セント・オブ・ヨコハマ」という名前は、2017年に行われた「全国都市緑化よこはまフェア」で命名されました。
「Scent(セント)」は「香り」という意味なので、お花の名前を直訳すると、「横浜の香り」という意味になり、とてもよい香りがすることから、名付けられた名前です。
横浜市内でバラが咲き誇る場所では、見かけることがめずらしくない品種です。
見かけることがあれば、ぜひ、香りを嗅いでみてください!

セント・オブ・ヨコハマのお花。

お花の色はピンクと白の中間色ですが、中央部分にいくにつれて、ピンクが強めになっています!

お花を構成している花びらの数がとても多く、薄い花びらを何重にも重ね、見応えのあるすがたをしている品種です。
香りもよければ、お花の完成度も高く、あらゆる面から好きなひとが多いバラのひとつ。

ただ、バラはデリケートな品種が多く、特に「蒸れ」には弱い生きものですが、これだけ花びらが密集していると、雨の水が花びら同士のすき間にたまってしまい、蒸れの原因になってしまいそう…。
と、余計なことを考えてしまいますが、雨ざらしの環境でもきれいな状態でお花を咲かせているので、問題ないのでしょう!

ゲーテ・ローズ(Goethe Rose)

「ゲーテ・ローズ」の赤いお花も、ちょうど満開を迎えていました!

ドイツで作出された、園芸品種です。

ゲーテ・ローズのお花。

その色合いも形状も「典型的なバラ」といった印象で、オーソドックスなバラが好きな方にはピッタリな品種です!

映画やドラマの影響もあり、バラといえば、真っ赤なお花を咲かせる植物という印象がとても強いもの。
しかし、「港の見える丘公園」のようにバラが集結しているスポットに足を運ぶと、意外と真っ赤なバラは多くはないことに気付かされます!
「港の見える丘公園」では、カラフルなバラが咲き誇っているので、単調なイメージがないのもひとつの特長です!
特定の色合いに偏らないように、色とりどりのバラたちを、世界中から集めているのかもしれません。

スポンサーリンク

バレリーナ(Ballerina)

「バレリーナ」も、たくさんのお花を咲かせていました!
お花の見た目は、バラと言われなければバラだと気付けないような、ユニークな見た目をしています!

バレリーナのお花。

植物の体力にも限界があるので、無限にお花を咲かせつづけられる品種は、いないでしょう。
「バレリーナ」はひとつのお花に付けている花びらの数は少ないので、ひとつのお花をつくるための体力は温存し、代わりに多くのお花を咲かせるためにエネルギーを使っています!

「バレリーナ」の近くに設置されていたネームプレートには、イギリスで生まれた品種であることと併せて、“1937年”という西暦の記載もありました。
バラは人気のある植物であるがゆえ、どんどん品種改良されており、あたらしい品種が出ています。
1937年につくり出されたバラということは、バラの品種の中では、かなり昔から存在している品種です。

ガーデニングショップで販売されている植物も、人気が高まらない品種は、気付いたら、あまり売られなくなっていることもめずらしくありません。
その中でも昔から残っている品種は、根強い人気がある証拠ですが、「バレリーナ」はかわいらしい見た目で人気のある品種というのがよく伝わってきます!

ローズトンネル

さいごにご紹介するのは、「ローズトンネル」。
このトンネルでは、白や淡いピンク色、そしてピンク色寄りの赤と、つる性のバラの特性を生かしたアーチがいくつも並んでいました!

※「ローズトンネル」という名称は、勝手に命名しているので、正式名称ではありません。

ローズトンネルの様子。

こちらのエリアは、いくつもの映えスポットを有している「港の見える丘公園」の中でも、もっとも優れたフォトスポットといえるでしょう!

「ローズトンネル」を眺められるスポットは、1か所だけではなく、園内の複数に設けられていました。
「ローズトンネル」のひとつでは、海外から観光に来られた家族連れの方が、少なくとも30分ぐらいは「写真を撮ってはまた撮り直す」ことを繰り返していました。
なんでそんなに写真を撮り直していたのか気になったものの、この景色を一度見たら、お気に入りのベストショットを残しておきたい気持ちが高まることには、納得ができます!

まとめ

この記事では、「港の見える丘公園」の中で咲いていた、数々のバラについて紹介しました!

横浜港を見渡せる絶景と、色とりどりのバラが魅力的な「港の見える丘公園」。
春と秋には約330種・1,950株のバラが咲き誇り、園内は華やかな雰囲気に包まれます!

「フランス橋」や「イギリス館」などのスポットも点在しているので、お花見だけではなく、異国情緒あふれる空間をお散策を楽しむこともできるでしょう!
徒歩圏内には「元町・中華街」や「山下公園」などの観光名所も多く、観光プランに組み込むのにピッタリです!

特に「ローズトンネル」をはじめとする、フォトスポットは必見!
うつくしい景色とともに、素敵な写真を撮影できます。

横浜観光の際は、ぜひ「港の見える丘公園」に足を運び、バラと港の景色が織りなす特別な時間をお楽しみください!

ほかにも存在するお花見スポットについては、下記の記事で書いています。

港の見える丘公園の基本情報

住所・アクセス

神奈川県横浜市中区山手町114
みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩で約5分
JR京浜東北、根岸線「石川町駅」から徒歩で約20分

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次