DAISOの観葉植物
カポック(シェフレラ)の基本データ
育 て 易 さ:★★★★☆
成 長 速 度:★★★★☆
入手し易さ:★★★★★
耐 寒 性:★★★★☆(耐寒温度(目安):0~3℃)
耐 暑 性:★★★★☆
原産地:台湾、中国南部
花言葉:とても真面目、実直
科・属:ウコギ科・フカノキ属(シェフレラ属)
学 名:Schefflera arboricola(シェフレラ・アルボリコラ)
別 名:ヤドリフカノキ
※シェフレラ・アルボリコラという品種の情報を記載
カポック(シェフレラ)の成長記録
ダイソーで購入した、「カポック」の成長記録を付けていきます
2023年1月7日(January 7, 2023)
自宅にお迎えしてきたときの、「カポック」の様子です。
よく足を運ぶ100円ショップの植物コーナーでは、高い確率で並んでいます!
③.jpg)
一本の幹から、丸みを帯びた光沢感のある葉を、手のひらのように広げるすがたが特徴的です。
自生地では10m以上に育つ品種
神奈川では、地植えされている「カポック」を見かけることは、ほとんどありません。
鉢植えでかなり大きく育てられた株でも、高さは2mといったところです。
ただし、自然の中で暮らしている「カポック」は、樹高が10m以上に成長します。
自宅には地植えできるスペースはありませんが、鉢植えでどれぐらいの速度で成長するのか、楽しみです
花言葉の由来
どのような環境でも緑色の葉をつけて元気に育つ、強い生命力をもっていることが、花言葉の由来です!
ビニールポットは、バランス感覚に難あり
100円ショップの植物は、ほとんどの株が、ビニールポットに植えられています。
ビニールポットは、100円ショップやホームセンターでも、破格の価格で販売されています。
ただし“安定感”という面では、扱いづらい特徴も…
ビニールポットの植物を屋外で育てていると、風が吹いたタイミングで転倒してしまうことも、少なくありません。
- ビニールポットのまま、鉢カバーに入れる
- 周囲にものを置き、固定する
100円ショップの園芸用土は、水やりのタイミングが分かりづらい
100円ショップの植物が植えられている園芸用土は、水持ちがよいので、水やりの回数が少なく済みます。
プロの生産農家さんにとっては、ありがたい特徴なのでしょう。
ただし、土が濡れているかどうか見た目で分かりづらく、水やりのタイミングが分かりづらいデメリットもあります…。
カポックを植え替えました
自宅では、100円ショップから植物をお迎えしてきたら、お迎えした直後に植え替えることが多いです。
今回も、「カポック」をお迎えした直後に、植え替えました!
- ビニールポットから、違う鉢に変えるため
- 水はけのよい土に入れ替えるため
④-2.jpg)
ビニールポットから抜くと、白っぽくて元気そうな根が見えるので、状態はよさそうです!
ただし、土の乾燥が進み、茶色っぽく変色し、すでに機能しなくなっている根もありました…。
根に絡みついた土のうち、すぐに落とせそうな土はなるべく落とし、あたらしい培養土&鉢に「カポック」を植え付けました!
⑤-1.jpg)
「カポック」はとても丈夫で、育てやすい植物とされています。
「カポック」に使用したプラスチック鉢については、下記の記事で詳しくご紹介しています。
鉢底の四隅には、“スリット”と呼ばれる切れ目も入っていて、植えている植物がよく育つ鉢です。
今後、春までは、暖かい室内で育てていこうと思います
2023年2月10日(February 10, 2023)
植え替えてから、およそ1か月が経過したときの様子です。
.jpg)
植え替え後は、窓ぎわに置き、レースのカーテン越しの光で育てています
カポックの適温は20~25℃
「カポック」の適温は、20~25℃ほどです。
暖かい気温の中で、健康的に育つことができます。
新葉(しんば)は、黄緑色
100円ショップ産の「カポック」は、斑が入っているわけではなく、緑一色です。
ただし、よく観察していると、葉の色は常に同じ緑色というわけではありません。
②.jpg)
2023年5月19日(May 19, 2023)
前回の記録から、約3か月が経過しました。
ほとんどの観葉植物が、旺盛に成長する“成長期”を迎え、「カポック」も動きが活発になりました!
-3.jpg)
枯れることなく春を迎えられたものの、枝が間延びする“徒長”(とちょう)を起こし、カタチが崩れてしまいました。
真冬に「カポック」をお迎えした時点で、ある程度の徒長は覚悟していましたが、想像以上の結果に…。
徒長を起こした原因
「カポック」が徒長した原因は、おそらく日照不足。
冬は、ただでさえ、日照時間が短い季節です。
お迎えしてから、室内で育ててきましたが、室内はさらに日の光が届きづらい環境です。
レースのカーテンを開放するなど、光量を確保する対策が必要だったのかもしれません。
植物の徒長については、下記の記事で詳しくご紹介しています
2023年9月10日(September 10, 2023)
前回の記録から、約4か月が経過したときの「カポック」の様子です。
ベランダに出してから、徐々に徒長が改善していき、しばらくは健康的な成育を見せていました。
ただしその後、真夏に葉焼けを起こし、半分以上の葉が落葉してしまいました…。
-768x1024.jpg)
葉焼けを起こした原因
原因は、下記の3つでしょう。
- 真夏の強い直射日光
- 水分不足
- 夏に自宅を引っ越したことで、環境の急激な変化が生じた
- 午前中に2時間ほど直射日光が当たる環境から、一日中、直射日光がよく当たる環境になった
ボロボロなすがたにしてしまいましたが、不幸中の幸いとも言えるのが、葉焼けを起こしたことにすぐに気づけたこと。
もう少し気づくのが遅かったら、枯らしてしまっていた可能性もあります。
カポックを植え替えました(鉢増し)
小さい鉢に植えていると土がすぐに乾き、乾燥が進行しやすいことから、ふた回りほど大きな、現在の鉢に植え替えました!
これから「カポック」の成長期である暖かい季節に突入するので、このまま復活し、もとのすがたを取り戻してほしいところです!
2023年12月30日(December 30, 2023)
前回の記録から、3か月半が経過し、2023年の年末を迎えています。
自宅に「カポック」をお迎えしてから、1年ほどが経過しました。
葉焼けによる不調からは、順調な回復を見せています!
-768x1024.jpg)
いちど焼けた葉は、もとのすがたには戻りません。
葉焼けを起こした部分に栄養分を届けるよりも、他の健康的な部分に行き渡らせた方が、植物によい影響を与えます。
ただし、あえて葉焼けを起こした部分も、そのままの状態で残しています。
「カポック」は寒さに強いので、神奈川であれば屋外でも冬を越すことができるかもしれません。
ただし、この冬は最低気温が5℃ほどまで下がったタイミングで、室内に取り込みました。
株の様子を見る限り、まだ屋外でも問題なく成育できそうですが、株のサイズが小さいので、過保護気味に育てていきます。
2024年4月13日(April 13, 2024)
前回の記録から、4か月半が経過しました。
ここ最近は、ほとんど成長を見せていません。
-768x1024.jpg)
成長が停滞している理由は、成長するための水分が足りていないのと、日照不足だと思います。
昨年の秋口に鉢を大きくしたため、土の量が多くなり、乾きづらい環境になりました。
根腐れを防止するために、ここ数か月は、水を月に1~2回ぐらいしか与えていません。
また、室内で光量も不足していたのでしょう。
春を迎えたので、これからは、日当たりのよい屋外で育てていく予定です!
水やりの頻度も、徐々に上げていきます!
2024年8月27日(August 27, 2024)
前回の記録から、4か月半が経過しました。
昨年、葉焼けを起こした真夏が到来しています。
(2024.8.27)-768x1024.jpg)
そして今年も、葉焼けを起こしてしまいました…
去年は、自宅で使用している『観葉植物用の土』の配合割合などを、いろいろと試行錯誤していた段階。
このタイミングで配合した培養土は、水はけが悪かったので、そのときに植えた植物は、想像していたような成育につながりませんでした。
結果的に、「カポック」も直射日光にも耐えられず、葉焼けにつながったのだと思われます
直射日光には1日あたり1~2時間ほどしか当てていませんが、今後さらに葉焼けが進行するようであれば、完全に日陰になるスペースに避難させます。
2025年1月30日(January 30, 2025)
前回の記録から、約5か月が経過しました。
「カポック」を自宅に迎えてからだと、2年以上が経過しています。
-768x1024.jpg)
夏に起こした葉焼けは、その後は進行することなく、調子を取り戻したようです!
今回の冬は室内に取り込まず、雨が当たらない、屋外の軒下で育てています
最低気温は1~2℃ほどまで下がりますが、これぐらい株が大きくなれば、冷害の影響も感じさせません。
(更新中)
これまでに100円ショップで購入し、自宅で育てている観葉植物は、下記の記事でまとめています
よろしければ、あわせてお読みください

カポック(シェフレラ)の育成環境
日当たり
「カポック」は、日光が好きな植物ですが、葉焼けを起こしやすいです。
株がまだ小さいうちは、直射日光に長時間当てることは、避けた方が無難でしょう。
大きく成長すれば、株に体力が備わってくるので、葉焼けのリスクが下がってくると思います。
自宅では、春から秋まで直射日光が3~4時間ほど当たる屋外で育て、冬は室内のレースのカーテン越しの光が当たる場所で育てています。
ただし、毎年葉焼けを起こしているので、特に夏は日陰に避難させた方がよいでしょう。
水分不足や培養土との相性が悪いと、葉焼けを起こしやすくなります
「カポック」は耐陰性もある植物なので、室内の光でも育てることができます。
ただし、自宅ではレースのカーテン越しの光では徒長を起こしているので、株のカタチを維持したい場合は、日中にレースのカーテンを開放するなどの、工夫が必要です
水やり
「カポック」は乾燥には強いものの、乾燥した環境が好きなわけではありません。
土の表面がしっかり乾いてから、水やりをするのが基本的なサイクルです。
自宅では春から秋まで、表土が乾いたら水やりをし、冬のあいだは1か月に1~2回ほどの水やりを与えています。
水やりを控えめにすると、植物の耐寒性が増すので、特に寒い環境で育てる場合は、水やりを必要最低限まで控えた方がよいでしょう。
特に夏に水切れを起こすと、致命的なダメージに発展しやすいので、注意が必要です
水やりをする際は、鉢底から流れ出てくるぐらいの量を与えることで、鉢底から入り込んだ害虫や雑菌を洗い流しています。
また、霧吹きで水をかける葉水(はみず)をすることで、植物の乾燥対策を行っています。
特に冬の季節は、葉水が観葉植物の成長に有効な手段です。
水やりの方法には、「底面給水」という方法もあります。
下記の記事で、詳しくご紹介していますので、よろしければ参考にしてみてください
肥料
「カポック」は肥料が好きな植物。
成長期にあたる春と秋に肥料を与えることで、健康的な成育を見せてくれるでしょう。
自宅では、市販の「野菜・お花用の土」と「多肉植物用の土」を配合した土に植えています。
「野菜・お花用の土」に元肥が入っているので、園芸用土の中に含まれている肥料分は、足りていると思います。
固形肥料だけではなく、液体肥料を定期的に与えることで、「カポック」の成長に必要な肥料分を届けられるでしょう。
春と秋は1か月に1~2回ほどの頻度で、液体肥料を与えていますが、1週間に1回ほどの頻度でもよいでしょう。
液体肥料の希釈率は、観葉植物の濃度に薄めて使用しています。
肥料メーカーとして知名度の高い「ハイポネックス」から、土の上に置くタイプの固形肥料も販売されています。
観葉植物専用につくられている肥料なので、他の植物には代替えがしづらいデメリットはありますが、観葉植物には安心して使用できる肥料です。
カポックとシェフレラの違い
植物に興味があるひとが、よくぶち当たるひとつの壁。
それは、「カポック」と「シェフレラ」は、なにが違うのか?という疑問です。
本来は違う植物が同一の植物として流通している理由は、見た目があまりにも似ていて、同じ植物として混同されてしまったことが、発端なのだそうです。
「カポック」と「シェフレラ」の品種の違いは、下記の点が挙げられるでしょう。
カポック | シェフレラ | |
---|---|---|
科・属 | アオイ科・セイバ属 | ウコギ科・フカノキ属(シェフレラ属) |
葉の特徴 | 小さな葉は少なく、幅が広い | 小さな葉が多く、シャープ |
自生地 | 熱帯アメリカや熱帯アフリカなど | 台湾や中国など |
他にも違いはあると思いますが、「カポック」にも十種類ほど、「シェフレラ」にも約600種類が存在すると言われています。
品種ごとの違いもあり、一概に「カポック」と「シェフレラ」の違いとは、言い切れないものがあります。
コメント