ゲラルダンサス・マクロリザス(眠布袋)を種から育ててみました~実生記録~

Gerrardanthus Macrorhizus

大きくなると、おまんじゅうのような見た目をした塊根植物へと成長を遂げる「ゲラルダンサス・マクロリザス」。
自生地にはゴツゴツした岩が多くあるので、周囲にある岩に擬態をした結果、おまんじゅうのようなカタチに進化を遂げたとされている多肉植物の仲間です。

以前から「ゲラルダンサス・マクロリザス」の実生(みしょう:植物をタネから育てること)をやってみたいと思い、タネを探していました。

結構入手するまでに長い間かかりましたが、ようやく念願のタネを入手できたので蒔いてみることに!

目次

ゲラルダンサス・マクロリザスの基本データ

原 産 地:南アフリカ 東ケープ州
原産地の特徴①
→最高気温が30℃を超える日は少ない。
原産地の特徴②
→最低気温が5℃程度まで下がることもある。
原産地の特徴③
→年間降水量は日本の3分の1~半分程度。

科・属:ウリ科 ゲラルダンサス属
学名:Gerrardanthus Macrorhizus

スポンサーリンク

ゲラルダンサス・マクロリザスのタネ蒔き後の経過

タネ蒔き初日:2023年10月1日

「ゲラルダンサス・マクロリザス」は春から秋までの暑い季節が成長期の“夏型”のコーデックスで、寒い時期には落葉し休眠に入る植物です。
特に秋にタネを蒔いて始める実生一年目の塊根植物は、株自体が小さく植物自体に体力が備わっていないので、冬に休眠してしまうとそのまま休眠から覚めずに枯れてしまうこともあります。
そのため秋にタネを蒔くと、冬の間は必然的に植物がなるべく休眠しないように、強い光と適度な温度環境を提供することになります。

結構長い間探していたタネだったので、冬の電気代を覚悟した上で、実生を開始しました!
タネの消毒などは特段せずに屋外で多肉植物用の用土に撒いて、用土が濡れた状態を維持できるように水を入れた容器に漬け込み、いわゆる腰水の状態で「ゲラルダンサス・マクロリザス」の発芽を待ちました。

タネ蒔き14日後:2023年10月14日

タネを蒔いてから4日~5日経過した段階でいくつか発芽し、この時点では既に起き上がって子葉(最初に展開させる葉)を出している個体もいれば、2週間経過した段階でまだ動き出したばかりの個体もいます。

特に、実生の最初の方は発芽しなかったり発芽の途中で脱落したりすることもありますが、そういった面も含めて、もっとも植物の個性を感じ取ることができるタイミングです。
そして、それも実生の魅力のひとつです!

使用している鉢は「プレステラ90」というプラスチック鉢を使用しています。
鉢の下の側面に切れ目(スリット)が入っていて、通気性が高いので塊根植物にはピッタリな鉢といえます。

タネ蒔き20日後:2023年10月20日

タネを蒔いてから約3週間の段階ですが、この時点では子葉を通り越して、本葉を展開させてきた「ゲラルダンサス・マクロリザス」もいます!

子葉と本葉は全くカタチが異なります。
ハートでもなく扇形でもなく、トランプのスペードマークにも見えますし、葉の逆側から見るとセンスのようなカタチをしているユニークな葉をしています!

スポンサーリンク

タネ蒔き35日後:2023年11月4日

そして、タネを蒔いてから約1か月が経過した「ゲラルダンサス・マクロリザス」です。

幹(塊根部分)がすこし膨れてきたような気もします!

タネ蒔き70日後:2023年12月9日

さらに1か月が経過して、塊根部分がどんどん大きくなってきました!

11月中旬ぐらいから、パネル型の植物育成用LEDの力を借りて、室内で育てています!

成長の遅い塊根植物の中で、「ゲラルダンサス・マクロリザス」は、かなり成長が早い品種です!
2か月経ったぐらいで、もうわたしの人差し指と同じぐらいの太さまで成長しました!

タネ蒔き91日後:2023年12月30日

年末のタイミングで屋外は寒いですが、植物育成用LEDやサーキュレーターなど、夏型の植物でも成長できる環境を維持できているので、相変わらず成長を続けています。

今年は冬の間でも比較的暖かく、成長できる環境を提供できますが、植物育成スペース的にも上限があるので来年からは休眠をさせて、違う置場で冬を乗り過ごしたいところです。

タネ蒔き231日後:2024年5月18日

しばらく期間が空いてしまいましたが、冬の間は寒さがピークになった2月ごろに落葉し休眠に入りました。
その後、春になり休眠から無事に目覚め、もう何枚か葉を展開しだしました!

“夏型”の塊根植物のタネ蒔きとして適期なのは春ですが、秋にタネ蒔きをしても、室内で育成環境がある程度整えられるのであれば、なんとかなるモノです!
わたしの育成環境では暖房を入れていないので、冬の間休眠に入ってしまいましたが、暖房を入れていれば休眠に入らせずに冬を乗り越えられるとも思います。

(更新中)

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次