志摩地中海村で出逢った植物たちを紹介します!~ドラマや映画の撮影スポット~

三重県志摩市のBotanical

観光目的で、三重県志摩市にある「志摩地中海村」に足を運び、地中海の雰囲気を味わってきました!
そこで、「志摩地中海村」で育つ植物を中心に、記事を書きます

「地中海」は、下記のふたつの大陸に挟まれている、内海のことを指します。

地中海を挟むふたつの大陸&地中海に面する国
  • ヨーロッパ大陸(北側&東側)
    • ギリシャやスペイン、イタリアなど
  • アフリカ大陸(南側)
    • エジプトやリビア、チュニジアなど

志摩地中海村は、おもに「スペイン」をイメージして、つくられているエリアが多いです!

実際に地中海をおとずれたことのないひとでも、「地中海には、こんなにステキな場所があるのかぁ!」と、妄想がふくらむスポットでした!

目次

志摩地中海村にある5つのゾーン

「志摩地中海村」は全部で5つのゾーンに分かれていますが、日帰りの観光客が立ち入ることのできない「ホテル宿泊者限定のエリア」も結構あります。
「志摩地中海村」の施設で使える利用券がつく宿泊プランも設けられているので、最大限魅力を感じたいのであれば、ホテルへ宿泊した方がよいかもしれません。

ちなみに、5つのゾーンは下記のような構成になっていました。

地中海のゾーン
  • ミコノルカゾーン(Meconorca Zone)
    • レストラン、ショップなどがある
  • アルハンブラゾーン(Alhambra Zone)
    • 宿泊者専用のエリアで、天然温泉などがある
  • アンダルシアゾーン(Andalucía Zone)
    • 湯上がりサロンや飲み物を販売している施設などがある
  • カスティーリャゾーン(Castile Zone)
    • 願いごとをする愛の塔などがある
  • サンジニアゾーン(Sangenia Zone)
    • レストラン、ショップ、カフェなどがある

思いのほか、「志摩地中海村」はこじんまりとしているので、一日かけて観光するスポットというよりは、半日または数時間程度滞在して楽しむような施設です!

また、施設の中には“地中海”を連想させる、趣きのある白っぽい建物や噴水があり、インスタ映えするフォトスポットが多いです。
実際に観光客は、カップルや女性同士で来られている方々が、多くの割合を占めていました!

志摩地中海村の植物

「志摩地中海村」の建造物にも、目を見張るものがありましたが、島の中では多品種の植物も見られ、見ていて飽きませんでした!

ただし、いくら“地中海”村といえども、現実的には場所は日本の三重県志摩市に位置しています。
そのため、志摩地中海村で暮らしている植物は、日本のほかの地域でも一般的に見られる植物です。

志摩地中海村のモチーフとなっているスペインも、日本と同じように、季節による寒暖差が大きい地域です。
日本で暮らしている植物と同じ植物が、スペインの地でも実際に育っているのかもしれません!

ヤマモモ(Morella rubra)

「志摩地中海村」の中、で真っ赤なお花をつけた植物は、「ヤマモモ」だと思われます。

オスとメスがそろって、はじめて実を成らせる植物です。

ユニークなお花ですね。

「ヤマモモ」の実は、果実酒やジャムなどの原材料としても用いられますが、そのまま食べることもできます!
“モモ”と名前につくぐらいなので、野菜というよりはフルーツの仲間です。

果樹の多くは冬に葉を落とす“落葉樹”で、「モモ」の木も冬には葉を落としますが、「ヤマモモ」の木は1年を通して緑色の葉をつけている“常緑樹”の仲間になります。

たねから育ち、実をつけるまで大きく成長するまでには、およそ10年もの長い期間を要する植物です。

「ヤマモモ」は、あまり目立たない場所でお花を咲かせる植物です。
その場所は、葉のつけ根の部分。
開花後に実を成らせたときに、風で落下しないように、葉で守っているようにも見えます。

一般的に植物は、鳥や虫にお花を見つけて花粉を運んでもらうために、目立つ位置にお花を咲かせます。
「ヤマモモ」のお花は、視覚的にはあまり目立たない分、ほかのお花とはまた違った独特な香りを周囲に発することで、虫や鳥へアピールしているのだとか!
遠い地域まで、花粉を運んでもらうための、植物の生存戦略ですね。

馬酔木(アセビ: Pieris japonica)

志摩地中海村の敷地内では、大きな「馬酔木(アセビ)」も、真っ白いお花をつけていました。

馬酔木の学名である「Pieris(ピエリス)」は、ギリシャ神話に登場する、音楽と文芸の女神の名前です。
女神が名前の由来なんて、誇らしいことです!

純白!といったお花です。

高さが1~2mほどの馬酔木はよく見かけますが、大きくなると5mほどにも成長する植物。
「志摩地中海村」の土地に根を下ろしている馬酔木も、3~4mほどの背丈はありました!

馬酔木は「アセトポキシン」などの有毒な成分をもっている毒性の植物で、馬酔木の葉の成分を使って、殺虫剤がつくられることもあるそうです。

草食動物は、この植物が毒を持っていることを本能的に知っているので、馬酔木を食べることはしません。
また同じ理由で虫からの食害も少ないため、馬酔木が多くみられる地域では、数多くの草食動物や虫が暮らしている可能性が高いでしょう。
周りの植物は食べられてしまっても、馬酔木は食べられることが少ないために、植物界のパワーバランスに偏りが生まれるということです。
そう考えると、草食動物などに食べられづらい毒性の植物のみで、辺りが埋め尽くされることも想像されますが、一概にそうでもないのは、不思議です。
もしかしたら、毒性の植物は体内で毒をつくるために体力を使うため、「繁殖力」の面ではほかの植物の方が強いのかもしれません。
あくまで個人的な想像ですが、植物同士のパワーバランスにも、深い世界が広がっていそうですね。

日本で最古の歌集「万葉集」には、この馬酔木がでてくる詩もいくつか登場することからも、昔から日本で暮らしている植物というのが、よく分かります。

スポンサーリンク

ローズマリー(Salvia rosmarinus)

「ローズマリー」は、料理や香料に使われることのある植物として、お馴染みなボタニカルのひとつ!

もともとは海岸沿いで育っていた植物なので、潮風などにも強く、塩害による被害を受けづらい特徴をもっています。
実際に海に面した「志摩地中海村」でも、紫色の花を開き、元気よく育っていました!

エレガントな紫色をしたお花です。

日本では、街なかのお花屋さんでも売られていることのある「ローズマリー」ですが、起源をたどれば、地中海地方で育っていた個体が日本に渡ってきたとされています!

特にヨーロッパでは古くから、特有の臭いをもつ羊肉の「臭い消し」として用いられることがあり、羊料理には必須な食材として食生活に浸透しています。

「ローズマリー」はハーブの仲間で、老化防止の効果も、もっているのだそうです。

ハツユキカズラ

公園や、お庭に植わられることもある「ハツユキカズラ」も、植えられていました!

最大の特徴は、季節ごとに変化する葉の色。
今は、あたらしい葉は白っぽいものの、全体的には葉を真っ赤に染めて、紅葉に磨きをかけています。
お花を咲かせていない状態でも、見た目に飽きない色を身にまとう植物として、周囲の雰囲気をガラッと変える植物です!

葉の表面が「初雪」のような色をしているところが、「ハツユキカズラ」の名前の由来にもなっています。

それでは、「カズラ」の言葉の起源は!?
今は、つる科の植物の総称として使われていることばですが、起源をたどると下記のようになるのだとか!

「カズラ」の言葉の起源
  • もともとは、髪飾りのことを「カズラ」と呼んでいた。
  • この髪飾りには、つる科の植物が原材料として使われていた。
  • 時代の変化とともに、髪飾りではなく、つる性の植物のことを「カズラ」と呼ぶようになった。

普段何気なく見ている植物ですが、奥深い世界が広がっているので、徐々に知っていくことでより一層楽しめるものです!

ハツユキカズラは、見た目のかわいさとは裏腹にとても強い性質を持ち、お庭などに植えるときには注意が必要な植物です

スポンサーリンク

さいごに

「志摩地中海村」を往来する船がでている賢島(かしこじま)は、2016年に「伊勢志摩サミット」の開催地としても選ばれた日本を代表する地域です。

電車でいった場合、最寄り駅である賢島駅から10分ほど歩くと船乗り場に着き、そこからさらに船に揺られること10分ほどで「志摩地中海村」に着きます。

「志摩地中海村」に着いたら、船着き場からすでに開けていて周囲にはキレイな海が広がり、海のなかを泳いでいるのも魚も肉眼でよく見えるほど、キレイな海水が島を取り囲んでいました!

「志摩地中海村」には、コンパクトなお店がいくつも点在し、村のなかで結婚式をあげることもできます!
ただし、大規模な挙式は難しく、「新郎新婦のみ」、「新郎新婦+家族のみ」、「新郎新婦+家族+プラスα」など参加者を少人数に限定した挙式としては、候補地にあげられる印象です!

船の操縦をしてくれた方のお話では、ドラマや映画の撮影地としても有名で、芸能人がくるのもそこまでめずらしいことではないのだそうです。

芸能人について、質問をしてみたところ、下記のような回答がありました。

芸能人では、どなたが来られたことがありますか?

「松平健」さんを船に乗せて、地中海村と賢島との往来をしたことがありますよ!

また、Snow Manのメンバーである「目黒連」さんも「トリリオンゲーム」という映画の撮影に来ていたそうです。

以上、志摩地中海村の植物をご紹介しました!
植物だけが魅力ではない地中海村、日本にいながら地中海の雰囲気を楽しむことができました!

同じ三重県の観光スポット、「伊勢神宮」のことも記事にしています。
本記事と同じく、植物に焦点を当てて書いているので、よろしければお読みください。

志摩地中海村の基本情報

住所・アクセス

三重県志摩市浜島町迫子2619-1
近畿日本鉄道「賢島駅」から船で約10分
近畿日本鉄道「鵜方駅」からバスで約15分 ほか

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次