多肉植物がアツイ園芸店
本記事では、埼玉県草加市にある「シマムラ園芸」に行ってきたときのことを、ご紹介します!
シマムラ園芸の公式HPでは、アクセス方法として東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の「北越谷駅」からタクシーで5分との記載があります。
ただし、タクシーを使わなくても「北越谷駅」から約20分ほど歩くと、ショップに到着します!
この日は、とても天気がよくポカポカする気温だったので、「北越谷駅」から歩いて向かうことにしました!
.png)
実際に向かうまでは、徒歩で20分は長い距離だと思っていましたが、実際に駅から歩いてみると、想像よりもずっと早く着きました!
通り道である、元荒川(もとあらかわ)沿いのルートがのどかだったこともあり、時間を短く感じたのでしょう。
②.jpg)
シマムラ園芸は「~ Happy
Flower Time ~」と書かれた、緑色の大きな看板が目印です!③-1.jpg)
シマムラ園芸の売り場の様子
鉢に植えられている株だけではなく、輸入したばかりで、根が生えていない「未発根株」も多いです。
一般的に、発根している株より未発根株の方が、販売金額は安くなる傾向にあります。
植物の“発根管理”の経験値が豊富な方にとっては、植物をリーズナブルに購入できるかもしれません!
チランジア&ワンコイン多肉
店内では、たくさんの「チランジア」が、ワイヤーフェンスにかけられています
足元には、「エケベリア」や「グラプトベリア」を中心に、ワンコインで購入できる多肉植物が販売されていました!
⑭.jpg)
植物は品種や株によって、販売価格がピンキリ。
「シマムラ園芸」は、限りある店舗面積を、最大限に使用している印象を受けます。
そのため、場所によっては通路が広くなく、他のお客さんとすれ違うときに、少し気をつかうこともあるでしょう。
あまり歩き回らなくても、多くの植物を見れますが、ひとによっては少し疲れてしまうかもしれません…。
塊根植物(かいこんしょくぶつ)
パキポディウム・グラキリス(Pachypodium gracilius)
乾燥した環境に適応するために、根や茎を肥大させたすがたが特徴的なのが、塊根植物(かいこんしょくぶつ)です!
塊根植物の中でも、特に高い人気を誇る「パキポディウム・グラキリス」は、驚くほどの株数が並んでいました!
④-1.jpg)
販売価格もリーズナブルなので、コスパがよいお買い物ができます!
「グラキリス」は同じすがたをした株がないぐらい、さまざまなカタチをしています。
その中でも、特に人気が高いのは、まん丸な見た目をしている「グラキリス」
また、いちど枝が折れると同じようには生えてこないので、枝が折れているか、または枝折れをした形跡があるかどうかも、人気の分かれ目です
⑤.jpg)
いくつか大きな株もいましたが、大きい株ほど、自生地のマダガスカルで長く育ってきたことになります。
自生地で暮らす期間が長いほど、四季のある日本の環境には、なじみにくいのも特徴です。
まだ小さな株の方が、なじみやすいので、はじめて「グラキリス」をお迎えするのであれば、小さな株を購入するのが、オススメ!
また、すでに根を生やしている“発根株”の方が、枯らすリスクは低くなります。
オペルクリカリア・パキプス(Operculicarya pachypus)
塊根植物の王様こと「オペルクリカリア・パキプス」の未発根株も、根元の部分が水に浸かった状態で、並んでいました。
水に根元を浸ける「水耕(すいこう)」で発根管理をしているようには見えなかったので、消毒中なのかもしれません。
消毒作業中だとすれば、輸入直後のタイミングですが…!?
⑧.jpg)
発根済み株&未発根株
そのため輸入した植物には、輸入後に根が生えた「発根済みの株」と、まだ根が生えていない「未発根株」があります。
現地発根株&山採り株
さらに、「現地発根株」と「山採り株」に分類されることがあるのも、未発根株の特徴です。
「現地発根株」は、以下の4つの工程を経ている株です。
- 海外で自生している植物を採取する
- 海外の畑で、いちど発根管理をする
- 根を落とす
- 輸出する
「2.海外の畑で、いちど発根管理をする」工程を経ていないのが、「山採り株」。
⑨-1.jpg)
パキプスの「山採り株」の発根確率は10~20%ほどですが、「現地発根株」の発根確率は何%なのでしょうか!?
カタチや大きさにより金額差はありますが、「山採り株」の2倍以上の販売価格が付けられていたので、発根確率も高いことが予想されます!
⑦-1.jpg)
たった1つの工程を追加するだけで、こんなに販売価格が上がるのか~。
とも思いましたが、原産国でも発根管理中に相当な数のパキプスを枯らしている分が、販売価格に乗っかっているのかもしれません。
ムランジーナ(Euphorbia mlanjeana)
パキプスと比べると数は少なかったものの、ユーフォルビア属の品種の未発根株も、並んでいました!
春から秋までの暖かい季節に「パキポディウム」や、「パキプス」の未発根株が販売されている光景は、たまに見かけます。
ただし、ユーフォルビアが未発根の状態で並んでいるのは、他のガーデニングショップでは、なかなか見かけない光景です。
こちらは、夏に成長期を迎える「ムランジーナ」です。
⑫.jpg)
わりと太い幹の部分から、小さな柱サボテンのような葉(?)を何本か展開する植物で、まさに“珍奇植物”という言葉がふさわしい品種です
とても希少な品種で、刺さるひとには、トコトン刺さる植物です!
オトンナ:ユーフォルビオイデス(Othonna euphorbioides)
つづいて、寒い季節に成長期を迎える冬型の品種、オトンナの「ユーフォルビオイデス」です。
㉔.jpg)
冬型の塊根植物の中で、人気のあるオトンナ属の中でも、「ユーフォルビオイデス」は特に高い人気を誇っています
「シマムラ園芸」では、すぐ隣に置かれている品種でも、品種ごとの成長期や特徴がまったく違います。
気になる植物で、育て方が分からない品種がいれば、店員さんに育て方などを尋ねた方がよいでしょう!
冬型の塊根植物は、夏型の品種よりも発根確率が高いと言われています。
はじめて発根管理に挑戦するのであれば、冬型の塊根植物から、チャレンジしてみてもよいかもしれません!
ガーデニンググッズ
植物以外にも、さまざまなグッズを扱っているのが、「シマムラ園芸」。
⑮.jpg)
こちらにもいろいろなグッズが置かれているので、密集地帯になっていますが、それだけ売り場が充実しているということの裏返しでもあります!
植物の成長を重視するなら、「スリット鉢」がオススメです
下記の記事では、「スリット鉢」について詳しくご紹介しているので、ご興味があればお読みください
観葉植物(2階)
「シマムラ園芸」は2階建ての建物。
なんでも、2階には『オシャレグッズがたくさんある』との看板が設置されていました!
⑯.jpg)
実際に階段を昇ってみると、2階ではオシャレグッズというよりも、観葉植物がメインで並んでいるエリアでした!
少し大きめなサイズ感のものが、中心のラインナップです!
⑰.jpg)
あまり多くはありませんが、大きめな植物を育てられる、植木鉢の取り扱いもありました!
ミルキーウェイ(Pachira Milky way)
パキラの葉に、白い斑が不規則に入っている「ミルキーウェイ」のすがたもあります!
その人気の高さに比例するように、販売価格も安いとは言えない観葉植物です。
⑱.jpg)
『斑入りの植物』にも多くの品種が存在し、斑の入り方は、品種ごとに大きく異なります。
葉ごとに斑の入り方が異なるので、株が成長し、あたらしい葉を展開するのが楽しみになるでしょう
100円ショップで販売されているパキラは、自宅でも育てています
サンスベリア(Sansevieria trifasciata)
おそらく140~150cmぐらいの高さはある、大きめな「サンスベリア」も立ち並んでいました。
100円ショップでも、土に植えられていない状態の‟カット苗”として販売されていることがあり、とても強い植物です。
⑲.jpg)
大きな株すがたに比べて、鉢のサイズは小さめです。
すでに、植え替えどきを迎えているのかもしれません。
斑入りのモンステラ(Monstera deliciosa variegata)
ここ最近、一段と人気沸騰中の斑入りの「モンステラ」も、迫力のあるサイズ感のものが販売されていました!
⑳.jpg)
半分を真っ白に染める葉があれば、ほとんどが緑色の葉もあり、先ほどの「ミルキーウェイ」以上に、葉に顕著に違いがあらわれます
縦にも横にも大きく成長する品種なので、定期的な剪定など、小さく育てるための対策が必要になるでしょう!
斑入りの「モンステラ」は成長速度はかなり遅いようですが、その分、大きく育った株は希少価値が上がります!
「モンステラ」も、下記の記事で成長記録を付けています
花苗・ドライガーデン
「シマムラ園芸」の屋外のコーナーは、花苗やドライガーデンにも用いられる植物が、たくさん並んでいます!
季節のお花を見ることができ、お花の蜜の甘い香りも楽しむことができるエリアでした!
㉒.jpg)
サボテンやアガベ、ユッカなど乾燥した地域で育つ植物を、お庭で地植えして楽しむ方法に「ドライガーデン」があります。
そのドライガーデンにも用いられる植物は、「シマムラ園芸」のもっとも端っこのエリアに存在します!
㉑.jpg)
シマムラ園芸での購入品
「シマムラ園芸」で購入したグッズを、ご紹介します!
今回は、プラスチック鉢(マジックポット)とアガベを購入しました!
プラスチック鉢(マジックポット)
10個セットで購入すると、割引価格で購入できるため、10個買ってきました。
㉗.jpg)
通気性や排水性には優れていますが、なにに使うかは、特に決めずに購入してきました!
使用する場面は限定されるものの、使用用途によっては、抜群の効果を発揮してくれるでしょう!
パリー&トルンカータ(トランカータ)
アガベの「パリー」&「パリー・トルンカータ(トランカータ)」も、とても安価な金額で入手できました。
㉖.jpg)
パリーは、成長速度の遅いアガベの中でも、特に成長が遅い品種です!
まだまだ小さな株ですが、ゆっくりと育てていきます!
パリーのその後の成長記録は、下記の記事でご紹介しているので、ご興味があればお読みください
まとめ
特に塊根植物やアガベの取り扱いが豊富で、発根管理に初挑戦する場合に訪れてみることも、オススメのスポットでした!
また、店内のレイアウトは限られたスペースを有効活用しており、一歩踏み入れるだけでたくさんの植物と出逢えるのが特徴です!
さらに、店内には観葉植物やガーデニング用品も充実しているので、いろいろな方が楽しめるでしょう!
「シマムラ園芸」のインスタグラムを見ると、短期的なイベントを通じて、植物を販売している情報を、拝見します。
店頭に並んでいる植物が短期間で変わるので、特に多肉植物が好きな方にとっては頻繁に訪れても、飽きない園芸店だと思います!
多肉植物や塊根植物に興味がある方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
以上!埼玉県草加市にある、ガーデニングショップのご紹介でした!
埼玉県草加市内にある「アガベの聖地」こと、カトーエンゲーについては、下記の記事で紹介しています。
⑭-300x225.jpg)
シマムラ園芸の基本情報
住所&アクセス
埼玉県越谷市大字南荻島1001
アクセス(電車):「北越谷駅」からタクシーで5分または徒歩20分
アクセス(車):「浦和インターチェンジ」から15分 ※駐車場20台あり
営業時間&定休日
≪営業時間≫
AM9時00分~PM17時00分
または、PM18時00分まで
≪定休日≫
毎週木曜定休日(1月、2月、12月のみ)
電話番号&公式HP
048-975-6692
シマムラ園芸の公式HP
コメント