観葉植物の「購入」と「レンタル」のメリット&デメリットを徹底比較

‟育てる”か‟飾る”か

近年、生活空間に「観葉植物」を取り入れるひとが増えています。

お気に入りのグリーンが視界に入るだけで、日々の暮らしが楽しくなります

観葉植物は、単なるおしゃれなインテリアの“アイテム”ではなく、「生きた存在」として、多くのメリットをもたらす存在。
たとえば、植物にたっぷり日光を届けるため、自然と早起きするようになり、生活リズムが整うといった効果も期待できるでしょう。
しかし、いざ観葉植物を迎えようとすると、「日々のお世話があるから…」と、他のインテリアに比べてハードルが高いと感じるひとも少なくありません。

そこで、注目したいのが「観葉植物のレンタル」という選択肢です

この記事では、観葉植物を「購入」する場合と「レンタル」する場合、それぞれの特徴を比較し、メリット・デメリットを詳しく解説します

目次

観葉植物を「購入」する場合

観葉植物を「購入」できる場所・方法

園芸店やホームセンター以外でも購入できる

観葉植物は園芸店やホームセンター、お花屋さんの店頭などで購入できる他、次のような場所でも入手可能です。

観葉植物を購入できる場所・方法
  • 植物関連のイベント
    • 多種多様な植物をいちどに見られ、掘り出しものに出逢えることも多い
  • 100円ショップ
    • お買い得に入手できる。ただし、店舗によっては植物の取り扱いがない
  • インターネット(ネットショップ、フリマアプリ、ネットオークション)
    • 希少な植物や、好みの品種を見つけやすい方法
筆者

上級者向けですが、海外から直接輸入する方法もあります。
特に個性的な品種を手に入れたい場合は、海外から輸入しないと、手に入れられないこともあります。

タネから育てるという選択肢もある

観葉植物は株(苗)を購入する以外に、タネから育てる「実生(みしょう)」という方法もあります。

実生は比較的リーズナブルに楽しめ、小さなうちから育てる分、愛着がわきやすいです

植物のタネを購入するルートについては、以下の記事で詳しくご紹介しています
ご興味があればお読みください

観葉植物を「購入」することによるメリット

お世話をする過程の中で、愛情が湧きやすい

購入した観葉植物は、お世話がつきもの。その過程の中で愛情が湧きやすいです

グングン成長したり、ときには調子を崩したりする経験を一緒に乗り越えることで、愛情はさらに倍増していくでしょう。

植物に手を加えられる

購入した植物は、自分だけが所有する生き物。以下のように、自分が思うように手を加えられるメリットもあります

植物に手を加え、楽しむ方法
  • 剪定して樹形を整える
  • 好きな鉢に植え替える
  • 化粧砂(石)で表土を彩る

植物に手を加えられることは、購入した場合の特権です。

筆者

たとえば剪定した枝を挿し木にすれば、好きな植物を増やすこともできます。

植物を育てる過程で「達成感」が得られる

観葉植物をうまく育てることは、決してカンタンではありません。
特に植物の育成に慣れていないうちは、植物が調子を崩してしまったり、枯れてしまったりすることもあるでしょう。
しかし失敗しながらも植物の性質を学び、試行錯誤していくと、以前よりうまく育てられるようになります。

園芸の知識や経験を活かし、植物を元気に育てられたときには、これまでの努力が報われるような達成感が得られます

資産価値が高まる

大きな植物の方が資産価値が高い

観葉植物は成長するにつれて、価値が高まる傾向があります。

1~2メートル程度の観葉植物が、同じ品種の手のひらサイズの株に比べ、10倍ほどの価格で販売されていることも、めずらしくありません。
植物を「育てる」ことが、そのまま「資産価値を高める」ことにつながるのです。

フリマアプリで気軽に販売できる

さらに、フリマアプリなどを活用すれば、増やした植物を販売できます。

筆者

うまくいけば、収入を得られる点も、植物を購入した場合のメリットと言えるでしょう。

自由に植物を選べる

購入なら、市場に出回るすべての植物が対象にできる

選べる植物が多い点も、購入する場合のメリットです

「世界中には、20万種類以上の植物が生息している」と言われています。
植物をレンタルする場合は、業者が用意した観葉植物から選ぶことになるため、選択肢は多くても100~200種類ほど。

ただし購入なら、市場に出回るすべての植物が対象です。
観葉植物以外にも、花苗、果樹、多肉植物など、あらゆる植物を自由に選べるのが大きなメリットです。
特に「珍奇植物」や「ビザールプランツ」といっためずらしい品種は、多くのレンタル業者が取り扱っていません。

筆者

個性的な植物を自宅に迎え入れたいなら、購入するのがよいでしょう。

ネットショップも視野に入れれば、選択肢がさらに増える

自分だけの観葉植物を探しているなら、ネットショップという選択肢も検討してみてください
園芸店に足を運ばずに植物を入手できる点も、ネットショップを利用するメリットです。
以下の記事で、おすすめのネットショップをご紹介しているので、よろしければ参考にしてみてください

観葉植物を「購入」することによるデメリット

初期費用がかかる

購入する場合に発生する費用は、植物そのものの価格だけではありません。
以下のように、植物を育てるために必要なガーデニング用品を購入する必要があります。

必要なガーデニング用品(例)
  • 植木鉢、鉢カバー
  • 園芸用土、鉢底石
  • ジョウロ、霧吹き
  • 肥料、活力剤、殺虫剤 など

素材や品質、サイズ感によっても価格は異なりますが、安いもので揃えたとしても、4,000~5,000円程度かかると考えておいた方が無難です。

筆者

ただし、ガーデニング用品の価格はピンキリ。
一つひとつの用品にこだわるなら、費用は数万円にかさむでしょう。

また、植物を枯らして何度も買い直すことになると、そのたびに費用が上乗せされ、トータルの出費が膨らみます。
植物をすぐに枯らしてしまう場合は、最初からレンタルを選ぶ方が費用を抑えらることもあります。

日々のお世話をする必要がある

最低限、必要になるお世話

購入した観葉植物は、自分で日々のお世話をしなければなりません。

最低限、必要になるお世話
  • 水やり
  • 肥料や活力剤を与える
  • 植え替え
    • 植物の成長にあわせ、1~2年ごとに行う必要がある

適切にお世話しないと、植物が調子を崩し、最悪の場合枯れてしまうリスクもあります

植物の状態やトラブル時には、さらに作業が増える

植物が調子を崩したり、病害虫が発生したりした場合は、その都度、適切に対処する必要があります。

筆者

植物を元気な状態に保つための手間は、購入する場合のデメリットです。

水やりは、習得まで長い期間がかかる

ちなみに、水やりはカンタンそうに見えて奥が深いもの。「水やり3年」という言葉があるように、習得するには長い期間がかかる作業です。
以下の記事で解説しているため、植物の育成に慣れていない場合は、参考にしてみてください

生き物の一生に責任をもち、枯れてしまったときのリスクを負う

観葉植物を購入するということは、その生き物の一生に責任をもつということ。

単なるインテリアの一部として捉え、部屋の雰囲気に合わなくなったからといって、カンタンに手放せるものではありません。
特に初心者は枯らしてしまうリスクが高く、枯れてしまったあとは、インテリアの一部として飾ることもできなくなります。

植物を「レンタル」する場合

観葉植物の「レンタル」とは、業者から植物を借りること

観葉植物の「レンタル」とは、ランニングコスト(レンタル費用)をかけて、業者から植物を借りることです。

オフィスやカフェなどでは、常にキレイな状態に保たれた観葉植物を見かけたことがあるでしょう。
来訪者の目に留まるような場所は、美観性が特に重要なため、レンタルした植物が並ぶのが一般的です。
もしくは、所有している観葉植物のメンテナンス業務を、専門業者に依頼しているケースもあります。

筆者

最近は観葉植物の人気が高まっているため、個人宅でも、観葉植物のレンタルサービスを利用する方が増えています。

観葉植物を「レンタル」する方法

観葉植物をレンタルする方法は、おもに以下の2パターンです。

観葉植物をレンタルする方法
  • 実店舗で契約(レンタル業者・園芸店など)
    • その場で疑問点を解消できる
  • インターネットで契約
    • 複数の業者を比較しやすい
筆者

購入する場合と比べると、選択肢は限られます。

観葉植物を「レンタル」する費用

レンタルする場合の費用は、植物のサイズや株数、メンテナンスの頻度によっても変わりますが、目安は以下のとおりです。

  • 小型(20〜50cm):月額 500〜1,500円
  • 中型(50〜80cm):月額 1,500〜3,000円
  • 大型(150〜cm以上):月額 3,000円~

たとえば、月額1,500円の植物を3年レンタルすると、1,500円×12か月×3年=54,000円。
メンテナンスやトラブル時の費用は、上記の費用に含まれていることが一般的です。
ただし初期設置費や搬出費は、別途かかる場合も。

筆者

長期的に見ると、安いお買い物ではありません。
思わぬ出費が発生しないように、契約前に確認しておきましょう。

失敗しないレンタル業者の選び方

初期費用やランニングコストだけで比較するのではなく、以下のような点も踏まえてレンタル業者を決めることで、失敗するリスクを抑えられます。

  • 対応エリア:植物を取り入れたい場所が、サービス範囲内か
  • メンテナンス:定期的なメンテナンス(メンテナンス内容、メンテナンス費用が月額料金に含まれているか)
    • 念のため、枯れ保証の有無も確認しておくとよい
  • 契約内容:最低契約期間や解約条件、追加料金が発生する場合 など
  • 信頼性:導入実績や口コミを参考にする

観葉植物を「レンタル」することによるメリット

日々の手間を軽減できる

植物に興味があるけれど、日々のお世話が面倒…。

と感じているなら、購入よりレンタルの方が適しているかもしれません。

レンタルした植物は、専門業者が月に1~2回ほど来訪し、水やりや施肥などのお世話をしてくれます

置き場所の環境や長期休暇で業者の訪問が空く際は、植物の状態のチェックや水やりを行うこともありますが、購入する場合と比べれば、日々の手間を軽減できるサービスです。

初期費用を抑えられる

観葉植物のレンタルは、初期費用を大幅に抑えられます

購入する場合と異なり、鉢や園芸用土、肥料などのガーデニング用品を揃える必要がないため、導入コストが安く済みます。

いつでもプロ品質な植物を楽しめる

いつでもプロ品質の植物を楽しめるのも、レンタルする場合のメリットです

観葉植物はデリケートなため、葉焼けや葉の萎れなど、キレイな見た目を維持するのはカンタンなことではありません。
植物は生き物なので「絶対」はありませんが、プロがお世話をした植物の方が元気に育ちやすいものです。
万が一、植物の調子が悪くなっても、代替品に交換できます。

定期的に植物を入れ替えられる

レンタルなら、定期的に植物を入れ替えることで、いつでも新鮮な気分を楽しめます

同じ植物をつづけて楽しむ選択肢もありますが、希望によりあたらしい植物に交換できます。
定期的に植物が入れ替わることで、お部屋やオフィスの雰囲気をリフレッシュし、マンネリ化を防げるでしょう。
さまざまな植物をすぐ近くで楽しみたい方にとって、さまざまなグリーンに出逢えるレンタルは魅力的です。

植物のプロの知識を学べる

観葉植物をレンタルすると、プロの知識を学べる機会を得られます

レンタル業者は、植物を元気にする技術だけでなく、キレイに飾るための知識も豊富です。
プロが行う管理を目の前で見られるだけでなく、その空間にふさわしい植物や、配置方法などの実践的なアドバイスを得られるでしょう。
植物を長持ちさせる知識と、空間を魅力的に見せるコツを同時に学べるのは、レンタルを利用するメリットです。

トラブル時に安心できる対応力

トラブル時の対応は専門業者が行う

レンタルは、植物にトラブルが起きたときも安心です

購入した植物のトラブルは自力で解決しなければなりませんが、レンタルなら専門業者が迅速に対応してくれます。

レンタルした植物には、枯れ保証が付いている

レンタルした植物には「枯れ保証」が付いているのが一般的。
調子を崩したり、万が一枯れてしまったりした場合、無償で別の植物に交換してもらえます(※保証内容は要確認)。

短期的な利用もできる

業者やプランにより、最短で1日から利用できるのがレンタルの特徴のひとつ

特に短期イベントなど、一時的にグリーンを取り入れたい場合に、ありがたいサービスです。

観葉植物を「レンタル」することによるデメリット

お世話をする機会が少ないため、愛情が湧きにくい

レンタルの場合、植物のお世話をする機会が少ないため、購入する場合と比べて愛着が湧きにくいです。

筆者

レンタルする場合、植物を「育てる」より「飾る」という感覚で利用しましょう。

植物の所有権がないため手を加えられない

レンタルの場合、植物の所有権はレンタル業者にあります。
剪定をしたり、お気に入りの鉢に植え替えるなど、植物に手を加えることはできません。
この「自由度の低さ」は、植物をレンタルすることのデメリットです。

長期的にみると、コストがかさむ

長期的に植物を楽しむ場合に、レンタルはコストがかさむ傾向があります

月々の費用は少額でも、積み重なると、結果的に「割高な買い物」になる可能性が高いです。

購入する場合、植木鉢や園芸用土などを揃える初期費用はかかるものの、いちど購入すれば長く使用できるものが多いため、トータルコストで比べると比較的安価に費用を抑えられます。

筆者

植物を枯らさずに管理し、長期間楽しめるのであれば、購入する方がお財布にやさしい選択となるでしょう。

プライベート空間(屋内)に専門業者が立ち入る

レンタルを利用するデメリットとして、専門業者によるプライベート空間(屋内)への立ち入りも挙げられます

レンタルでは、植物のメンテナンスのために、専門業者が定期的に訪れます。
専門業者はプロとしての教育を受けていますが、プライベート空間(屋内)に他者が立ち入ることについて、抵抗感を覚える方もいるでしょう。

他者の立ち入りが気になる場合は、契約前に訪問回数や作業エリアを具体的に相談しておくことで、不安を軽減できます。

出逢える植物が限定される

植物のレンタルでは、出逢える植物の種類が限定されます。
専門業者が訪問(メンテナンス)する回数は月に1~2回ほどと少ないため、管理がカンタンな「枯れにくい観葉植物」が中心です。

筆者

実際にレンタルできる植物は、街なかや園芸店でよく目にする「普及種」がほとんどです。

また、鉢や鉢カバーも決まったものから選ぶことになります。
多種多様な植物との楽しみたい利用者にとって、めずらしい品種の取り扱いが少ない点は、物足りなさを覚えるかもしれません。

屋内での利用が前提となる

レンタルする場合、基本的に屋内で植物を置くことを前提としています。
屋外は気温などの環境の変化が大きく、レンタル業者による定期的なメンテナンスだけでは、植物をキレイな状態に保つのがむずかしいためです。
たとえば屋外の環境では、以下のようなリスクが生じます。

  • 梅雨どきなど、長い雨がつづく
    • 根腐れのリスク
  • 直射日光に当たる
    • 葉焼けのリスク
  • 強い風が吹く
    • 枝や幹が折れるリスク

こうしたトラブルを防ぐため、レンタルできる植物の多くは屋内での設置になります。

筆者

お庭やベランダに植物を取り入れたいときは、別の選択肢を考える必要があるでしょう。

「購入」と「レンタル」の比較表

ここまでご紹介した内容を表にまとめると、以下のようになります。

スクロールできます
購入する場合レンタルする場合
初期費用植木鉢・用土・肥料などを揃える必要があり、初期費用が高めガーデニング用品を用意する必要がなく、初期費用を抑えられる
ランニングコスト安価に済む(肥料・水道代などの維持費のみ)ラ人ニングコスト(月額料金)が発生
日々の手間水やり・植え替え・肥料など、日々のお世話を自分で行う必要がある専門業者のメンテナンスにより、手間が少ない
自由度剪定・植え替え・鉢選びなど自由に楽しめる所有権が業者にあるため、手を加えられない
選べる植物の選択肢市場に出回るすべての植物から選べる(珍奇植物も可)業者が用意した観葉植物の中から選択(種類は限定的)
愛情の湧きやすさ自分で育てる分、愛情が湧きやすいお世話の機会が少なく、愛情が湧きにくい
トラブル時の対応病害虫など、調子を崩した場合は、自分で解決する必要がある枯れ保証がある場合が多く、トラブルは業者で対応するケースが多い
コスト(長期)長期間育てるほど割安。資産価値が上がることも長期的には月額費用がかさみ、割高になりやすい
設置環境屋内・屋外どちらもOK(環境に応じて選べる)屋内での利用が前提(屋外は対応できないケースが多い)
プライベート性他人の立ち入り不要定期メンテナンスのため、業者が屋内に入る場合がある
筆者

どちらがよいというわけではなく、植物を取り入れる目的や、取り入れる場所によって適切な選択肢は変わるものです。

「購入」と「レンタル」、どちらに向いているか

「購入」がおすすめなケース

多くの選択肢の中からお気に入りの植物を選びたい方や、インテリアに合わせて自由にレイアウトを楽しみたい方には、購入するのがおすすめ。

筆者

日々のお世話を通じて、植物の成長過程を楽しめるのも魅力です。

育てているうちに愛情が深まり、「植物を元気に育てたい」という気持ちも自然と生まれるでしょう。
もちろん、お世話の手間はかかりますが、その分だけ“育てる楽しさ”や“達成感”を味わえるのが購入のよいところです。

初期費用はかかるものの、長く育てる場合、結果的に購入する方がコストを抑えられます

「レンタル」がおすすめなケース

植物のお世話にあまり時間をかけられない方や、いつでもキレイな状態の植物を楽しみたい方には、レンタルするのがおすすめです。
植物のレンタルでは、専門業者が定期的なメンテナンスまで行ってくれるため、枯れたり、虫がついたりする心配がほとんどありません。

筆者

万が一、植物の調子が悪くなっても、レンタル業者に対応を依頼できるのが一般的。

また、定期的に植物を交換できるサービスも多く、インテリアの雰囲気を気軽に変えることができます。

特にオフィスや店舗など、見た目の印象を大切にしたい場所に向いている選択肢です

「フェイクグリーン」という選択肢もある

緑を取り入れたいけど、生きた植物は維持できそうにない…。

そんなときには、選択のひとつに人工観葉植物「フェイクグリーン」を追加するのもおすすめです。
日々のメンテナンスが少なく済み、枯れる心配もいりません。
フェイクグリーンのメリットやデメリットについては、以下の記事を参考にしてみてください

まとめ

この記事では植物の「購入」と「レンタル」、それぞれのメリットやデメリットを詳しくご紹介しました。

筆者

どちらにも魅力がありますが、生き物である以上、慎重に検討する必要があります。

購入は、初期費用や手間がかかるものの、植物への愛情や自由なアレンジ、資産価値というメリットがあります。
長期的には、トータルコストも抑えやすい選択肢です。

レンタルは、初期費用やメンテナンスの手間、枯れ保証という安心感が魅力的。
長期利用ではコストが高くなる可能性はありますが、「育てる」より「飾る」ことを楽しみたい方に最適です。

手間とコストのバランス、そして「育てる」か「飾る」か。ご自身の関わり方に合った方法を選び、植物を楽しみましょう

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次