「神代植物公園」に行ってきました!~東京都内にある最大規模の植物園~

植物に癒されるスポット

武蔵野の自然と園芸文化の粋が集まる「神代植物公園」は、日本屈指の植物公園として知られています

広大な敷地内では4,800種もの植物が展示され、植物愛好家を中心に、幅広い層に愛されているスポットです。
大きな温室で育つ植物や季節ごとに咲く花々は、植物の奥深い魅力に気づかせてくれるでしょう!

本記事では、東京都調布市にある「神代植物公園」に行ってきたときのことを、ご紹介します!

スポンサーリンク
目次

神代植物公園について

展示されている植物の数が、とにかく多い

「神代植物公園」では約4,800種、10万本もの植物が育成され、展示されています

10万本!?
4,800種!?

と聞いても想像がつかないと思いますが、東京都内の他のスポットと比べると、「神代植物公園」で育つ植物が多いことが分かります!

東京都内で植物が展示されているスポット
  • 夢の島熱帯植物館(江東区)
    • 約1,000種
  • 新宿御苑(新宿区)
    • 約2,700種
  • 板橋区立熱帯環境植物館(板橋区)
    • 約700種、2,000本

さまざまな植物との出逢いを楽しみたいときに、「神代植物公園」は特にオススメできるスポットです

東京ドーム11個分の敷地面積を誇る

「神代植物公園」は”東京ドーム約11個分”という広大な敷地面積(501,968.22㎡)を有する、東京都内最大規模の植物園です

「神代植物公園」はとにかく敷地が広いため、植物の魅力をじっくりと堪能したい場合は、かなりの時間を要します。
半日だけでは、すべてのエリアを回り切れない可能性が高いため、丸一日かけて楽しむのもありです!
「神代植物公園」の周辺には飲食店が何店舗か営業していたので、下記のプランでも楽しめるでしょう

プラン(例)
  • 午前中に訪れ、園内を散策する
  • 周辺の飲食店で、お昼ご飯を食べる
  • 午後から、また園内を散策する

また、飲食物の持ち込みが可能なため、持参したお弁当を園内で食べれば、ピクニック気分を味わえます

アクセス(公共交通機関を利用する場合)

今回は電車を乗り継ぎ、「調布駅」からバスで向かいました!
「三鷹駅」や「吉祥寺駅」からも、バスが出ています。

調布駅のバス停留所の標識。

150周年記念のイベント

「神代植物公園」を訪れたタイミングでは、150周年記念のイベントを開催していました!

イベントの内容はスタンプラリーで、スタンプを10個以上集めると、限定のピンバッジをもらえます。
都立公園だけではなく、動物園や水族園でもスタンプが集められるようですが、10か所見て回るのはカンタンなことではありません。

神代植物公園の各エリアについて

「神代植物公園」の正門をくぐり、園内へ入り、まずは立て看板で「園内マップ」と「季節のみどころ」を確認しました。

張り出されている掲示文などで、季節ごとのニュースや最新情報を確認すると、より一層植物園の魅力を堪能できます

園内マップには順路が示されていなかったため、気になる植物のエリアから順番に見て回り、園内を一周するのがオススメです

出入り口のちょっとしたスペースでも、白色や黄色、紫色の花々が石像を囲んでいました
プロの方々が、園内の隅々まで管理している様子が伝わってきます

しゃくなげ園

つづいて、出入り口からほど近いところにある、「しゃくなげ園」に向かいました

「しゃくなげ」は、冬のあいだも緑の葉を落とさない常緑の植物で、成熟しても樹高4~5mと、そこまで高くなりません。
多くの品種は、4月から5月にかけて開花時期を迎えます。

今回訪れたのは、4月上旬。
このタイミングでは、早咲きの「しゃくなげ」の多くが、色とりどりの花びらを開いていました

「しゃくなげ」は、ひとの目線と同じ高さでも、多くの花を咲かせています

実際にシャクナゲを目の当たりにし、

樹木の力強さや一輪の花のあざやかさを、間近に感じられる植物だな~。

と感じました!

特に目を引いた品種
  • ツクシシャクナゲ
    • 淡い紫色の花を咲かせていた
    • 園内の株は、背丈2mほど
  • セミス・ルーズベルト
    • 花の縁の部分を赤に、中心部分をピンク色に染めていた

ぼたん・しゃくやく園

しゃくなげの花々をひと通り楽しんだあとは、「ぼたん・しゃくやく園」へ歩を進めました

ぼたん「島大臣」

「島大臣」というぼたんは、赤紫の花びらを何枚も重ね、‟エレガント”という言葉がよく似合う花を咲かせています

ただし残念ながら開花シーズンとは重なっておらず、このエリアで開花していたのは、一部の品種のみでした。

池沿いで育つ梅

池の付近では、横に枝を伸ばし、ユニークなすがたに成長した「梅」も見られます。

梅は、湿潤な環境が苦手なのでは!?

と思っていましたが、池近くでも元気に育っていたため、意外と適応力があるようです。

ふじ園

ふじ園で育つ「藤の木」は、圧倒的な存在感を放っていました

大迫力の「藤の木」

紫色の花を数百個も咲かせたすがたも印象的ですが、地を這うように仕立てられた樹形にも、目を引くものがあります

「藤の木」は日本原産の植物ですが、その観賞価値の高さから、今では世界中で親しまれている植物です。
実際に「藤の木」を目の当たりにすると、世界中のひとびとから愛されていることも、十分に納得できるでしょう。

大温室

つづいて、暖かい地域で自生する植物が待つ「大温室」に足を運ぶことにしました!

コウモリラン

「大温室」に入ると、その見た目から‟コウモリラン”という別名をもつ「ビカクシダ」が展示されていました

自然界で育つ「ビカクシダ」は、他の樹木に着生していますが、他の樹木から樹液を吸い上げているわけではありません。
水分や栄養分は、雨水や落ち葉などから吸収しています。

土の中に根を張り巡らせる植物より、吸い上げる栄養分は限られてきますが、そのすがたはエネルギーに溢れていました

パイナップル

「ビカクシダ」のすぐ近くには、「パイナップル」が実を付けています。

実際に実を付けた「パイナップル」を見たのは、このときがはじめて。
「ココナッツ」のように、数十メートル育った樹木が「パイナップル」の実を成らせるのかと思っていたため、驚きの光景でした!

低い位置に実を付けると、鳥が見つけにくくなり、たねを運んでもらえる機会が減りそう。

と思いますが、風の影響を軽減できるなど、メリットもあるのでしょう。

アリストロキア・サルバドレンシス

神代植物公園の「大温室」のところどころでは、植物の魅力をさらに知れる解説が掲示されています

たとえば、以下の写真は「アリストロキア・サルバドレンシス」という植物を紹介した掲示文です。

解説を読むと、映画スターウォーズの「ダースベイダー」に似た花との記載がありますが、「ダースベイダー」に似たお花とはいったい…!?

実物の「アリストロキア・サルバドレンシス」は、以下の写真に映る植物です。

たしかに、なにかの顔らしきものが、地面にたくさん転がっています!

「アリストロキア・サルバドレンシス」は、1週間ほどしか花を咲かせないため、タイミングが良かったです

ダースベイダーというより、スパイダーマンの方が似ているような…!?

と思いましたが、虫をおびき寄せるために花に白い模様を付けた「アリストロキア・サルバドレンシス」の進化の過程には、興味深いものがあります。

スポンサーリンク

クロトン(細葉)

別の場所では、「クロトン」も花を咲かせていました

赤や黄色など、一風変わった色合いに葉を染めています。
花は淡い紫色をベースに、白と黄色を織り交ぜ、さわやかな印象を与えます。

葉の毒々しさと、花のさわやかさに大きなギャップを生み出し、それはそれで魅力的です

「クロトン」は100種類以上あり、ガーデニングショップなどでも見かけることが多い、メジャーな観葉植物のひとつ。
自宅でも、100円ショップ産の「クロトン」を育てています。

メディニラ ‘火の鳥’

「メディニラ ‘火の鳥’」が咲かせる花も、印象的です。

他の植物の花とは、まったく違うすがたです。

赤をベースにした花ですが、雄しべの一部などは紫色や黄色に染め、奇抜な色合いをしています
傘のような部分で花を守りながら、無数の花を咲かせるのでしょう。

色合いも形状も、いちど見たら脳裏に焼き付く、ユニークな見た目をしています

花の蜜を誘われ、近寄ってきた虫を食べてしまいそうな見た目をしていますが、食虫植物の仲間ではありません。

「メディニラ」の原産地はフィリピンですが、『火の鳥』という品種は、日本人によってつくり出された園芸品種です!

ヒスイカズラ

多くの花々が咲き誇る「大温室」の中で、もっとも心に刺さったのが、「ヒスイカズラ」の花です。
青と緑の中間色のような、明るい色合いに花を染めています

頭上から1mほど垂れ下げるその形状は、海中を漂う魚のたまごのように見え、唯一無二の花と言えるでしょう。

原産地で育つ「ヒスイカズラ」は、羽を広げると約170cmにも達する「オオコウモリ」に、受粉を手伝ってもらっている植物です。
ただし原産地では、絶滅危惧種としても指定されています。
その美しさからひとが乱獲し、数を減らしているのかもしれませんが、今後もずっと実物を見たいものです
「オオコウモリ」も絶滅危惧種に指定されているため、「ヒスイカズラ」を守っていくためには、「オオコウモリ」の数も増やす必要があるのでしょう。

レックス・ベゴニア

花を咲かせていない状態でも、来園者から注目を集めていたのが、色とりどりの「レックス・ベゴニア」です

そこまで大きくない「レックス・ベゴニア」は、ガーデニングショップの売り場に並ぶことも、めずらしくありません。
大きく成長し、葉数が増えると、派手な見た目にさらに磨きがかかるのですね。

10株以上の迫力のある「レックス・ベゴニア」が、一堂に集まった光景は、見る者を圧倒していました

一見すると、人工的につくられた『フェイクグリーン』と間違えてしまいそうですが、ホンモノの植物です!
他の植物も斑入り品種が存在することが多いですが、ここまでバリエーション豊かな植物は、限られます。

「レックス・ベゴニア」は過去に自宅でも育てていましたが、真夏の暑さの影響で枯れてしまいました…。

植物が太陽光に向かって成長している様子が分かる

「大温室」内で展示されている植物を観察していると、少しでも日当たりがよい環境を求めて、太陽光の方向に成長していることに気付かされます!

たとえば以下の写真は、同じ植物を違う方角から撮影したものですが、花や葉の数に大きな違いが見られます!

左右の写真
  • 左側の写真
    • 日当たりのよい方角から撮影
  • 右側の写真
    • 左側の写真とは真逆の方角から撮影

太陽光を効率よく浴びれるように、自分の身体を成長させているのですね!

いちど地に根を下ろしたら、移動することができない、植物ならではの環境適応能力と言えるでしょう

水生植物

大温室内には、「水生植物」も気持ちよさそうに暮らしていました。
「水生植物」は、読んで字のごとく、水の中や水面で生きている植物の総称です。

「水生植物」にも、いろいろな花を咲かせる品種があるものです

植物の多くは排水性に優れた土を好みますが、あえて土が乾きようがない水中に生息してしまうとは、ものすごい進化を遂げたものです!

水生植物

よし!
他の植物もいないし、水の中で生息してみよう!

と最初に決心した、水生植物の祖先の「発想力」や「決断力」には、感服するものがあります!

水生植物は、他の植物との地上での生存競争に負け、生存場所を水辺に追いやられた品種なのかな~。

と思っていましたが、「生存競争に負けたわけではなく、自らの意思で戦略的に水辺に進出した」と考えられているようです。

水辺では受粉を手伝う虫が限られてくるため、地上で育つ植物よりも、受粉作業はカンタンに進まないでしょう。

多肉植物

開花している品種は見られませんでしたが、体内に多くの水分を蓄えている多肉植物も、目を見張る株が展示されていました

多肉植物は寒さを苦手としているため、一般家庭では鉢植えで育成され、冬は室内に取り込まれる植物が多いです。

「神代植物公園」で育つ株は、「大温室」によって暖められた「室温」と、たくさんの根を張り巡らせる「地植え」の相乗効果で、エネルギーに溢れています
大きく成長した株や、多くの株数が集まり、群生した品種も見られました!

一般家庭で楽しまれているすがたよりも、自生地で暮らす株は、ワイルドな株が多いんだな~。

と感じさせてくれます!

温室は暖かい空気を室内に留めておけるため、寒さが苦手な植物を育てる場合には、ありがたい施設です。
家庭用には、「簡易ビニールハウス」という、小型のガーデニング用品も市販されています。

つばき・さざんか園

「大温室」をあとにして、向かったのは「つばき・さざんか園」です。
こちらのエリアでも、一部の品種が開花していました!

どちらの植物も公園の一角を彩ったり、一般家庭で楽しまれたりすることが多い品種です。
日常的に目に入ることが多い光景のため、立ち止まってじっくり観察する機会は少ないですが、あらためて見ると、日本人に広く親しまれていることが納得できます。

うめ園

つづいて向かった先は、「うめ園」です!
「梅」は、古くから日本で育っているイメージがありますが、日本原産の植物ではなく、中国から海を渡ってきています。

「うめ園」を訪れた辺りから雨が降り出し、このタイミングでは、すでに開花シーズンも終わっていたため、他の来園者のすがたは見られませんでした。
「神代植物公園」で咲き誇る「梅」の開花時期は1月中旬から3月上旬なので、その季節には、お花見のために多くの方々が足を運ぶエリアなのでしょう

「梅」はお花見や食べ物としてだけではなく、盆栽としても楽しまれることが多い植物です。

食べ物から観賞用の植物まで、さまざまな角度から、日本人を楽しませてくれる存在です

水生植物園

さいごに、そば畑もある「水生植物園」を見て回りました!
ここまでご紹介したエリアとは異なり、無料で立ち入れるエリアです。

古風な雰囲気でゆっくりと時間が流れ、亀やカエル、へびなどの爬虫類も生息しているそうです

近所にお住まいの方は、「水生植物園」をお散歩コースとしても活用しているのでしょう。

神代植物公園の全体的な印象

「神代植物公園」には、以下のような印象をもちました!

  • とても広大な敷地なため、植物好きな方が訪れたら、半日で回り切れる規模感ではない!
  • これまでに見たことのない、さまざまな植物に出逢える!(かも!?)
  • ほとんどの植物にネームプレートが設置されているため、植物の名前や特徴を把握しやすい!
  • 神代植物公園を代表する植物のひとつはバラ。春と秋には『バラフェスタ』を開催している!
  • 神代植物公園は1961年10月に開園しているため、50年以上の歴史があるが、すごく古い印象は受けない。

以上です。
今回は「神代植物公園」のご紹介でした!

以下の記事では、これまで実際に訪れた植物園をまとめています
「神代植物公園」以外にも、オススメできる植物園をご紹介しているため、よろしければあわせてお読みください

神代植物公園の基本情報

住所&アクセス

【住所】
東京都調布市深大寺元町5-31-10

【アクセス・車】
中央自動車道『調布インター』から5分程度
※有料駐車場あり

【アクセス・電車&バス】
京王線『調布』駅、または『つつじヶ丘』駅、JR中央線『三鷹駅』または『吉祥寺』駅からバスでアクセス可能

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次