多肉植物を増やす方法
多肉植物のアガベには、さまざまな品種がいます!
人よりも大きく成長する品種やコンパクトサイズに育つ品種、次々に子株を吹くタイプや滅多に子株を吹かないタイプなど、特徴は多岐にわたるものです。
自宅で育てているアガベには、いつの間にか、多くの子株をつけている品種がいます。
それは、「王妃雷神錦(白中斑)」という品種。
本記事では、王妃雷神錦の株分け(かぶわけ)をしたときのことを、ご紹介します!
準備するものや適期、具体的な株分けの方法についても写真を交えながら書いているので、参考にしてください。
また、王妃雷神錦の育成環境や成長記録は、下記の記事で書いています
よろしければ、あわせてお読みください。
株分け(かぶわけ)とは
株分け(かぶわけ)とは、親株から生えた子株を親株から切り離して、別々の個体にし、その植物を増やすことを指します。
単に植物を増やす目的だけではなく、植物を取りまく育成環境を改善する目的もあります。
特に、鉢内で株分けをせずに植物同士が密集した状態がつづくと、さまざまなトラブルが起こる原因にも…。
具体的には、多湿による「蒸れ」や「根が張れるスペースがなくなる」ことで、不調を起こすことがあります。
アガベが発する株分けが必要なサイン
アガベを株分けした方がよい場合は、下記のような症状が出てきたときです。
- アガベの成長速度が、あきらかに遅くなった
- 葉の色が、本来の健康的な見た目をしていない
- 植木鉢の底から、多くの根が出てきている
こういった症状があらわれた場合には、株分けを実施することで、アガベがふたたび元気を取り戻すことができるかもしれません。
また、子株をつけたままの状態だと、親株の成長速度が鈍ることになります。
親株を早く成長させたい場合には、定期的に株分けを実施することで、親株を早く、そして大きく成長させることができるでしょう!
アガベを増やす方法
植物を増やす手段としては、株分け以外にも下記の方法があります。
- たね蒔き
- 挿し木or葉挿し
- 接ぎ木
ほかの方法と比べると、株分けのメリットは、切り離した個体にもすでに根がついていることがあり、ある程度の大きさまで成長している点。
その後の「育てやすさ」という観点では、ほかの方法よりも、株分けという選択肢が有利に働く傾向にあります。
準備する道具
株分けを実施するために、あれば望ましいものはいろいろとありますが、株分けした植物を植える「鉢」と「園芸用土」だけは、最低限準備しておく必要があるでしょう。
- 植木鉢
- 園芸用土
- 土入れ
- 園芸用手袋(軍手でも代用可)
- 根かき棒(割りばしでも代用可)
- 根をほぐすときに使用
- 癒合剤(殺菌剤)
- 株にナイフを入れたときに使用
- 園芸用ハサミorナイフ
- 株を切り離すときに使用
- 新聞紙or園芸用シート
- 株分けを室内で行う場合に使用
なくてもなんとかなるものが多いので、株分けのためだけに購入する必要はありません。
「揃えられれば、望ましい」程度に捉えてください。
あると植え替えなどが便利になる「土入れ」は、いろいろなタイプが市販されています。
下記の記事で詳しく書いているので、よろしければお読みください
アガベの株分けに適した季節
株分けは、人が手を加えない限りは起こりえない状況なので、アガベにとっても、一時的にストレスがかかるでしょう。
株分けを行うのに望ましいタイミングは、「春」と「秋」の暖かい季節です。
この暖かい季節に株分けをすることで、アガベにストレスがかかっても立ち直りやすくなり、ダメージが出たとしても最低限に抑えられる可能性が高まります。
逆に、アガベが得意ではない「冬」の季節や、暑すぎる「夏」の季節に株分けを行うと、ダメージが大きくなるリスクがあります。
室内で適切な気温が確保できる場合は、一年を通して株分けをすることができますが、基本的に屋外で育てる場合は、適期を選んで行う必要があるでしょう。
もしも「冬」や「夏」の季節に株分けをする必要性が出てきても、アガベが耐えられるのであれば、暖かい季節を待ってから株分けをした方が無難です。
アガベにとって望ましい季節に株分けをすることで、株分けの成功率を上げられるため、アガベを増やし成育環境を改善することができます。
アガベの株分けのやり方
鉢内でギュウギュウなアガベ:王妃雷神錦(白中斑)
この日は4月下旬で、いつもはこの暖かい春に調子が上がってきますが、すこし苦しそうな「王妃雷神錦」の様子です。
苦しそうにしている原因は、鉢の中がギュウギュウになり、根詰まりを起こしていることでしょう。
この株は、埼玉県所沢市にあるガーデニングショップ「mana’s farm」さんで購入した鉢のまま、植え替えることもせずに、ずっと同じ鉢で育てています。
ここまで持ちこたえてくれましたが、株のあいだに挟まれた一部の葉が枯れ込んでいる状況も確認できるので、これ以上現状のまま育てるのは、厳しそうです。
鉢からアガベを抜く
まずは、鉢からアガベを抜いていきます。
根の量がすごいことになっていたので、鉢から抜く作業だけで、5~10分程度かかったと思います。
根だけで直立できるほど、ビッシリと生えていました!
根詰まりを起こした植物を鉢から出すのは、最終的に「気合」と「根性」が必要ですが、いくつかコツがあります!
- 鉢の外側を揉んだり、横から叩く
- 鉢の縁の部分を、上から叩く
- 鉢をひっくり返して、鉢底側から叩く
- 鉢底から根かき棒などで、押し込む
- 割りばしなどで、鉢から園芸用土を徐々にほじくり出す
いくらやっても鉢から抜けない場合、最終的には、植木鉢を壊さないと植物を抜くことができないことがあります…!
そんな中で、ひとまず、鉢を壊さずに株を抜けたことにひと安心!
根を崩す&株分けをする
つづいて、絡まっている根を崩して、株ごとに分けていきます。
もし、子株が外れない場合には、親株と子株のあいだに園芸用ハサミやナイフを入れ、接合部分を切り離していきます。
切り離すときに株が多少傷ついてしまうこともありますが、株分け後はアガベにとってよい環境に改善される可能性が高まるもの。
愛情をもって育てた植物にメスを入れることは、心が痛みますが、心を鬼にして作業をつづけていきます。
もし、育てているアガベを大きく成長させたくないのであれば、この作業時に、思い切って根を整理した方がよいでしょう。
アガベは根を全部切り落としても、すぐに枯れることはない強い植物です。
そのため、根が生えていない「未発根」の状態で販売されていることも、決してめずらしいことではありません。
たとえ根をすべて切り落としても、完全に枯れるリスクは低いので、育てているアガベをどう育てたいかによって、整理する根の量を判断します。
アガベは通常、株の脇から子株を出しますが、「王妃雷神錦」は葉と葉のあいだから子株を吹く、すこし変わった特徴をもつ品種です。
ですが、そのまま放置しておくと、ほかのアガベと同じように親株の脇から子株が発生しているカタチに落ち着いてきます。
急いで株分けを行う必要がないのであれば、子株を吹いてからしばらく放置しておくと、スムーズに子株を外すことができるでしょう。
先に株分けをするのではなく、「根を整理してから、株分けをする」というイメージを持っていると、アガベの株分けをしやすくなります。
今回は使用しませんでしたが、園芸用ハサミはひとつ持っておくと便利です。
園芸用ハサミの価格はピンキリですが、下記のものは、フッ素コーティングがされていて錆びにくい特徴があり、比較的安価です。
1年保証もついていて、Amazonで売れ筋ランキング1位に輝いている、園芸用ハサミです。
株分けをした子株を発根させる
子株がまだ小さいうちに株分けをすると、子株から根が生えていないことがあります。
その場合には、ここから子株に根を出してもらう「発根管理」を行う必要がありますが、今回は不要なようです。
それぞれの株に、しっかりと自前の根が生えていない場合は、発根管理に取り組む必要があります。
アガベの発根管理は、下記の記事をで詳しく書いています
ご興味があれば、お読みください。
不要な下葉を整理する
アガベを園芸用土に植え付ける前に、やっておいた方がよいことがあります!
それは、「不要な下葉を整理する」こと。
この作業が、意外と重要です!
アガベに限らず、植物は全般的に、代謝によって定期的に葉の入れ替えをしています。
葉にもキズや汚れが蓄積されていくので、古くなった葉を落として、あたらしい葉を展開させていくのです。
そのため、すでに下葉が変色している場合や傷みが出ている場合は、取り除いた方がよいでしょう。
むしろ、下葉を取り除いた方が、アガベの根がスムーズに土の中に潜れることもあります。
植え替え後の、アガベの健康的な成育にもつなげることができます。
ただし、株分けのストレスによって下葉を何枚か落とすことは、よくあること。
健康的な葉まで取り除いてしまうと、株自体の体力が失われてしまうので、葉の状態を慎重に見極めましょう。
下葉を取り除く方法①
実際の、下葉の取り除き方について、ご説明します。
アガベの葉は、株にしっかりとついているので、意外と取りづらいもの。
スムーズに手で取れないときには、ハサミやナイフを用いて葉を取っていきます。
まずは、ハサミなどで、葉の中央部分に縦に切り込みを入れます。
ハサミを使用するときは、しっかりと殺菌したものを使用しましょう。
殺菌方法は、ライターを使用した熱消毒で行うのが、一般的です。
下葉を取り除く方法②
切れ込みを入れたら、左右に引っ張り、葉を両サイドからはがしていくイメージです。
まずは、こちら側から見て、右半分の葉を取り除きます。
次に、残っている左半分の葉も、取り除きます。
わたしは、スマートフォンでアガベの写真を撮りながらこの作業をしたので、葉を片方ずつ取り除きました。
もしも、両手が使える場合は葉の両側を持ち、同時に左右に引っ張った方が、スムーズに取り除くことができるでしょう!
園芸用土に植える
ここまで来たら、あとは土に植えるだけです。
アガベは、通気性や排水性に優れた、水はけのよい土が好きな植物。
乾きやすい土を使用することで、アガベが体調を崩すリスクを減らすことができます。
アガベを植えたあとの管理
株分けとあわせて、根をかなり整理したので、アガベが少なからずダメージを負っています。
これ以上のストレスを与えないように、2週間~1か月ぐらいは、直射日光の当たらない場所に置き、休ませてあげましょう。
株分けをしてから、しばらく調子が復活しないこともあるので、株の状態を見ながら慎重に管理していくことが望まれます。
数あるアガベの中でも「笹の雪」とよばれる品種は、気むずかしい性質をもっているので、土に植えたあとにしばらく乾燥をさせた方がよいです。
特別にデリケートな品種でなければ、植えたあと、すぐに水やりをしても構わないでしょう。
実際に自宅では、植物を土に植えたあとに水やりをすることで、園芸用土が崩れてドロ状になった「微塵(みじん)」を鉢底から抜いています。
植えたあと、最初に行う水やりのときは、鉢底から茶色い水がしばらく出てきます。
茶色い水が鉢底から出てこなくなり、透明な水に変化したら、株分けの作業が完了です!
アガベは鉢から出すときと根の整理が大変ですが、そこさえ乗り切ってしまえば、あとは大変な作業はありません。
まとめ
アガベの株分けは、植物の健康を守りながら、増やすために大切な作業のひとつ。
適切なタイミングで親株と子株を分けることで、それぞれがのびのびと育つ環境を整えられます。
また、必要な道具をそろえ、丁寧に手順を踏むことで成功率が上がり、初心者でも安心して取り組めます。
株分けはアガベの成長を助け、ガーデニングの楽しさを広げる素晴らしい方法です。
ぜひこの記事を参考に、自宅のアガベを健康的に育ててみてください!
以上、今回はアガベの株分けの方法についてご紹介しました!
自宅で実際に育てているアガベの成長記録や育成環境については、下記の記事でまとめています
よろしければ、あわせてお読みください!
コメント