アガベの王様「笹吹雪」
笹吹雪(ニッケルシー)の基本データ
育 て 易 さ:★☆☆☆☆
成 長 速 度:★☆☆☆☆
入手し易さ:★★★☆☆
耐 寒 性:★★★★★(耐寒温度(目安):-10℃)
耐 暑 性:★★★★★(蒸し暑さには弱い)
原産地:メキシコ コアウイラ州
風水・花言葉:『繊細』『気高い貴婦人』
科・属:キジカクシ科(クサスギカズラ科) リュウゼツラン(アガベ)属
学名:Agave nickelsiae(アガベ ニッケルシー)
笹吹雪(ニッケルシー)の成長記録
栃木県那須塩原市にあるガーデニングショップ、「Taishodo」で購入してきたアガベ:「笹吹雪(Agave nickelsiae)」の成長記録です!
学名のまま、「ニッケルシー」と呼ばれることもあるアガベです。
2023年11月25日(November 25, 2023)
購入し自宅に連れて帰ってから間もない状態で、まだサイズも小さく、株にこれといった特徴が出ていない「笹吹雪」の様子です。
「笹吹雪」は基本的に、多肉植物専門店や多肉植物のイベントに行かないと見かけない品種ですが、大きなガーデニングショップに足を運べば、たまに見かけることがあります!
“アガベの王様”「King・of・Agave」と呼ばれている品種で、大きな株に成長すると、貫禄のある幅の広い葉を展開し、葉の先に付けるトゲ“トップスパイン”を黒く染めます!
また“ペンキ”と呼ばれる、葉につく白い模様も派手めに入るので、「王様」の名前に恥じない見た目へと成長するアガベ。
ただ、小さいうちはこの特徴が出づらく、決してカッコイイとはいえない見た目をしています。
成長がとにかく遅い品種のため、“王様”の姿に成長するまでは、何年というスパンではむずかしく、何十年という長い歳月がかかるアガベとしても知られています。
以前は、アガベの「笹の雪」の変種とされていて、学名は「Agave victoriae-reginae var. ferdinand-regis」(フェルナンドレジス)でした。
その後、この「フェルナンドレジス」という学名は変更されたため、現在の正式な名称は「Agave nickelsiae」(ニッケルシー)といいます。
※「変種」とは、基本的に同類ですが、すこし違っている部分がある種類のこと。
学名の変更・・・植物の取り巻く世界は、むずかしい世界が広がっているものです。
「笹吹雪」は個体ごとに特徴がでるアガベで、下記のように個体差が出やすい品種ですが、この「笹吹雪」はどのように成長するのでしょうか!?
- 葉の幅
- 幅が広いタイプや、幅が広くないタイプ
- トップスパイン
- 黒い部分が太く出るタイプや、控えめに出るタイプ
- ペンキ
- 白い部分が目立つタイプや、控えめに入るタイプ
個体差がでるアガベにはほかに、「チタノタ(オテロイ)」や「笹の雪」などがいて、その2品種は結構な数の子株を見てきたつもりです。
ただ、「笹吹雪」はものすごく普及している品種ではなく、株を何十株も見てきたワケではないので、お迎えしてきた株のポテンシャルは、これまでの経験上判断できません。
「笹吹雪」を含めて、アガベ属の植物は暖かい季節が好きな植物。
植え替えの適期は、春かまたは秋の暖かい季節で、この時期に植え替えることで、個体へのストレスを軽減させることができます。
逆に、暑い夏の季節と寒い冬に植え替えをすると、「笹吹雪」へのストレス負荷が大きく、株が傷んでしまうことにも。
今は11月下旬なので、季節としては植え替えの適期とはいえませんが、「笹吹雪」は寒さに強いアガベなので、今後の成長を促すために、思い切って大きな鉢に植え替えをすることにしました!
「笹吹雪」に限ったことではありませんが、植物は根を張ることのできるスペースが広くなると、大きく成長する傾向にあるので株を大きくしたい場合には、鉢サイズを上げていきます!
「笹吹雪」を、もともと植わっていたビニールポットから出したところです。
太い主根や、新しめな白っぽい色をした根が生えている様子も確認できますが、根の量としてはそこまで多くはない印象。
この状態であれば、まだビニールポットの中に根を張るスペースがあったと思うので、冬のうちはビニールポットのままでも良かったかもしれません。
ここまできたら、もう引き返せないので植え替えは続投します!
ビニールポットに入っていた土は、まだ再利用できそうだったので、鉢増し後も再利用することにしました!
今の姿は王子様でもなく、王家のもとに生まれた子供、「王家の血を継ぐ者」といったところでしょうか。
育てる側も、一生涯をかけて、ゆっくりと育てていく植物ともいえます。
「笹吹雪」をお迎えしてきたTaishodoは、いろいろな植物がリーズナブルな価格で入手できるので、わたしが栃木県に住んでいたら、おそらく常連客になっていたと思います。
下記の記事でご紹介しているので、ご興味があればお読みください。
2023年12月9日(December 9, 2023)
そして、季節は12月に。
「笹吹雪」をお迎えしてから、約半月が経過しました。
水やりをした直後のため、葉が水で湿ってテカテカしています!
必要以上に根を触らずに植え替えをしたこともあると思いますが、まだ植え替え直後の状態では、下葉が枯れてしまうことはなく、ストレスによる影響も見た目では感じ取れません。
ただ、植物のダメージは時間差であらわれることもあるので、今後も要観察な状況ではあるでしょう。
これから本格的に寒い季節へと差し掛かりますが、このまま屋外で育成していくのか、それとも屋外よりも暖かい室内に取り込み、植物育成用LEDのライトで育てていくのか、迷いどころです・・・!
2024年5月9日(May 9, 2024)
前回から約半年が経過し、暖かい春を迎えた「笹吹雪」の様子です。
結局、株の見た目にはダメージが出ていなかったことから、冬の間も室内には取り込まなかったので、雪が降った日には株の上に雪が数センチ降り積もった日もありました。
真冬の時期には葉の色が黒っぽくなり、暖かい季節に立ち直ってくれるか不安な見た目をしていましたが、春の暖かさを感じてからは、また緑色が強くなってきました!
葉の付け根の部分が、少し黄色っぽい見た目に変色していますが、無事に冬を乗り越えてくれたということでしょう!
これまでのところ、ほとんど成長は見せないものの、栃木県のTaishodoから神奈川県への自宅へのお引っ越しや、植え替え、そして冬には雪を直接肌で感じるなど、「笹吹雪」にとって相当なストレスのかかる期間だったと思います。
アガベの成長期とされる暖かい春に入りましたが、今後、どのような成長を見せてくれるのか、とても楽しみです!
2024年9月16日(September 16, 2024)
さらに、前回から約4か月が経ちました。
梅雨どきでも雨ざらしの環境で育てていたところ、高い湿度とずっと濡れていた土の状態が良くなかったのか、しばらく体調を崩していました。
下葉ば何枚も茶色く枯れ上がった状態で、真夏の季節を迎えたので、一時はもう枯れてしまうのかと思いましたが、なんとか踏ん張ってくれたようです。
葉の幅が少し広くなったように思いますが、それよりもペンキが濃くなってきました!
そして、トップスパインもイカツいものになってきたように思います。
今の見た目で判断すると、「笹の雪」にも見えるので、以前に「笹の雪」の変種として位置づけられていたことが納得できる見た目に成長しています。
自宅で育てているアガベの中では、もっとも成長が遅いといってもいいぐらいの成長速度ですが、ゆっくり成長していく姿を見ていると、徐々に愛着がわくもの!
今後も、枯らさずに育てていきたいと思います。
(更新中)
アガベの成長記録は、下記の記事でまとめています
笹吹雪(ニッケルシー)の育成環境
日当たり
水やり
自宅では、スリット鉢をメインで使用していますが、アガベにとっては特に相性が良いと感じています。
下記の記事で詳しく書いているので、アガベの鉢にお悩みがあれば、一度チェックしてみてください。
肥料
「笹吹雪」に限らず、自宅で育てているアガベには、ハイポネックス社から出ている下記の肥料を使用しています。
葉を成長させる成分である“チッ素”の量がそこまで多くなく、根を成長させる“カリ”の量が多いので、葉を中心としたアガベやエケベリアなどに使用しても、葉が間延びしてしまう“徒長”につながりづらい肥料といえるでしょう。
コメント