別名は赤猫(あかねこ)
アガベ:チタノタ「レッドキャットウィーズル」の基本データ
育 て 易 さ:★★★★★
成 長 速 度:★★★★☆
入手し易さ:★★★★☆
耐 寒 性:★★★★☆(耐寒温度(目安):5℃)
耐 暑 性:★★★★☆
原産地:メキシコ オアハカ州
花言葉:繊細、気高い貴婦人
科・属:キジカクシ科(クサスギカズラ科)・リュウゼツラン(アガベ)属
学 名:Agave titanota ‘Red Catweazle’(アガベ・チタノタ・’レッドキャットウィーズル’)
別 名:赤猫(あかねこ)
アガベ:チタノタ「レッドキャットウィーズル」の成長記録
リュウゼツラン属(アガベ属)のチタノタ、「レッドキャットウィーズル(Agave titanota ‘Red Catweazle’)」の成長記録を付けていきます
神奈川県横浜市にある総合園芸専門店「ヨネヤマプランテイション(本店)」で開催された、多肉植物のイベントで購入しました!
イベントの様子は、以下の記事で詳しくご紹介しています
2023年10月23日(October 23, 2023)
記録開始時の「レッドキャットウィーズル」の様子です。
-768x1024.jpg)
「レッドキャットウィーズル」は人気のある品種で、ガーデニングショップや多肉植物のイベントなどで見かけることが多く、不動の人気を誇っています!
名前に‟レッド”と付くのは、葉を赤く染めるため
強い光を浴びたときに、ストレスカラーを発しやすいので、今後の葉色にも注目していきます
赤猫(あかねこ)という別名をもつ
「レッドキャットウィーズル」は、以下のように呼ばれることが多いです。
- “レッドキャット”(短縮して呼ばれる)
- ”赤猫(あかねこ)”
他の「レッドキャットウィーズル」よりも、葉の先端や縁に付ける白いトゲ「鋸歯」(きょし)の面積が広く、さらにイカツイ見た目をした“ゴリ猫”と呼ばれる株もいます。
ちなみに『赤猫』は、江戸時代には‟放火”や‟放火魔”という意味で、使われていたこともあるようです。
実生株とネームド株の存在
「チタノタ」には、“実生(みしょう)株”と“ネームド株”が存在します。
- 実生株
- たねから育てられ、ブランド名が付いていない
- ‟seeding”と書かれていることもある
- たねから育てられ、ブランド名が付いていない
- ネームド株
- イカツイ特徴をもつ株が多く、ブランド名を持っている
- レッドキャットウィーズル、ソーラーエクリプス、烈炎(れつえん) など
- イカツイ特徴をもつ株が多く、ブランド名を持っている
株が小さなうちから、鋸歯のイカツさがあらわれる
イカツイすがたに成長しやすいネームド株でも、株がまだ小さいうちは、特徴があらわれづらい品種が多いです。
お迎えした「レッドキャットウィーズル」も十分な葉数が揃っていない状態ですが、すでに葉の縁には、立派な鋸歯を連ならせています
葉が間延びする「徒長」を起こしやすい
「レッドキャットウィーズル」は、葉が間延びする「徒長」を起こしやすいです。
葉がヒョロヒョロに徒長した「レッドキャットウィーズル」の写真を見かける機会も、少なくありません。
早くも、化粧石が機能しない状態に…
購入時から植え替えていないので、そのままの培養土や植木鉢を使用しています。
培養土の上には黒い化粧石が敷かれていますが、水やりを1~2回したところ、茶色い土が下から浮き出てきました…。
化粧石の厚みが、薄かったのでしょう…。
2023年11月17日(November 17, 2023)
前回の記録から、約1か月が経過しました。
お迎え後は、植物育成用のLEDライトを当てて育てています。
-768x1024.jpg)
下葉にストレスカラーがあらわれました…。
下葉の一部を、ストレスカラーと思われる赤紫色に染め、少しキツそうな様子です…。
植物育成用のLEDライトを、至近距離から当てていないので、光が強過ぎるわけではないと思います。
ストレスカラーがあらわれやすいのが「レッドキャットウィーズル」の特徴ですが、
こんなにカンタンに、葉色を赤く染めるのか…!
と、驚くレベルです。
2023年12月9日(December 9, 2023)
前回の記録から、約3週間が経過しました。
-768x1024.jpg)
赤紫色に発色したあとも育成環境を変えていませんが、ストレスカラーは進行することなく、落ち着いてきた様子です。
ストレスカラーの原因は強い光によるものではなく、ガーデニングショップから自宅にお迎えしたときの、急激な環境の変化による影響だったのかもしれません。
2023年12月29日(December 29, 2023)
前回の記録から、約3週間が経過しました。
-768x1024.jpg)
今のところ、1か月に1枚ほどのペースで葉を展開し、順調な成長を見せています
葉数が増えているだけではなく、葉の幅が広くなっている点も、うれしいポイントです!
まだ仕立てる段階とはほど遠いので、土が完全に乾く前に水を与え、多めの水やりで「レッドキャットウィーズル」の成長を促しています
2024年1月12日(January 12, 2024)
前回の記録から、2週間が経過しました。
ときは、2024年を迎えています。
-768x1024.jpg)
屋外の寒さはピークに達し、この日、住んでいる地域の最低気温は1℃ほど。
チタノタが自生しているメキシコのオアハカ州では、あまり訪れることのない、凍てつく寒さが到来しています
「レッドキャットウィーズル」を育成している部屋の温度は、寒い時間帯でも10℃以上は保っているので、真冬でも成長をつづけています
自宅では「レッドキャットウィーズル」を室内で育成していますが、一年を通して屋外で育てている植物もいます
寒さ対策をすれば、屋外で越冬する成功率を上げられます
以下の記事では、耐寒性の向上の方法をご紹介しているので、ご興味があれば参考にしてみてください
2024年5月4日(May 4, 2024)
前回の記録から約4か月が経過し、お迎えしてから半年が経過しました。
冬のあいだは室内で過ごし、暖かい春を迎えています。
-768x1024.jpg)
他のチタノタの品種と比べても、「レッドキャットウィーズル」は成長が早い方だと思います。
プラスチック鉢を押すと硬さがあるので、鉢内では、根がギュウギュウに詰まってきているのでしょう。
ただし「レッドキャットウィーズル」の成長が停滞しているわけではないので、まだ植え替えず、このままの鉢で育てていきます。
これまで室内で育ててきましたが、これから寒くなるまでは屋外で育成します
環境が一気に変わるので、徒長のリスクが恐いですが、なんとか順調な成長をつづけてほしいです。
2024年9月11日(September 11, 2024)
前回の記録から、約4か月が経過しました。
9月の中旬を迎えていますが、連日のように、最高気温が30℃ほどまで上がっています…
徒長してしまいました…
だいぶやらかしてしまい、「レッドキャットウィーズル」が徒長株に成長しました…。
-1-768x1024.jpg)
あたらしく展開した葉がヒョロヒョロな形状で、全体的な株すがたが崩れています…。
徒長の原因は、光量不足&水分のバランス
屋外に出してから一気に徒長が進行したため、原因は光量不足と水分のバランスだと思います。
- 光量不足
- 室内では、毎日10時間LEDライトを当てていたが、屋外に出してから天候に左右されるようになった
- 水分のバランス
- 雨ざらしの環境で、水分過多な状況が生じた
いちど徒長した株は、アガベを真横に真っ二つにする「胴切り」や、縦に切る「縦割り」が行われる場合も多いです。
今の「レッドキャットウィーズル」を様子を見る限り、まだ仕立て直しが可能だと思うので、育成環境を調整して育てていきます
胴切りについては、以下の記事でご紹介しているので、よろしければお読みください
2025年3月29日(March 29, 2025)
前回の記録から、半年が経過しました。
徒長を起こしたあとは直射日光によく当たる場所に移動し、最低気温が10℃を下回ったタイミングで、室内に取り込んでいます。
-768x1024.jpg)
いちど徒長した葉は元には戻らないので、下葉に回り込み、やがて枯れ落ちるのを待っています。
ふたたび葉色を赤紫色に染めていますが、株の成長とともに体力が付いてきているので、このまま育てていきます
最高気温が安定して10℃以上になったら、屋外管理に切り替える予定です
(更新中)
自宅では、他のチタノタやそれ以外のアガベも育成し、成長記録などをご紹介しています
以下の記事でまとめているので、よろしければ、あわせてお読みください

アガベ:チタノタ「レッドキャットウィーズル」の育成環境
日当たり
「レッドキャットウィーズル」は強い光が好きな植物で、直射日光に耐性をもっています。
ただし強すぎる光を浴びると、赤紫色のストレスカラーに葉を染める特徴があります。
株全体が真っ赤に染まるのは、相当なダメージを負っている状態なので、光量を弱くした方がよいです。
ただし葉の所々が変色するくらいなら、すぐに枯れる心配はなく、むしろ一部の葉が変色するくらいが、ちょうどよい光量を確保できていると捉えています。
なるべく多くの光を当てないと、葉が徒長してしまうので、日によく当たる場所で育成する必要があるでしょう。
自宅では春から秋にかけて、屋外の直射日光がよく当たる環境で育てています。
冬のあいだは室内に取り込み、1日約10時間、植物育成用のLEDライトを当てて育てています。
「レッドキャットウィーズル」は屋外管理よりも室内管理の方が、詰まったすがたに仕立てやすいです。
「レッドキャットウィーズル」には、室内育成時、以下のLEDライトを使用しています。
大きな徒長を見せることがなく、他のLEDライトと比べるとリーズナブルなため、オススメです。
水やり
「レッドキャットウィーズル」の原種「チタノタ」は、雨が少ない地域に自生し、乾燥した環境を好む植物です。
水やりは少なめにし、乾燥気味に育成することで、健康的に育てられるでしょう。
自宅では、株がまだ小さいうちは、土の中まで乾いていなくても、表土が乾いたらすぐに水やりをしていました。
葉数が10枚前後になったあたりからは、土の中まで完全に乾いたタイミングで、水やりをしています。
雨ざらしの環境で育てる期間は、長いあいだ雨が降らない期間以外は、水やりをしていません。
ネームド株は、ある程度放置気味に育てても、勝手にカッコよく成長する品種が多いです。
ただし「レッドキャットウィーズル」は徒長しやすいので、「光」や「風」、「水」のバランスを考えて、戦略的に育成する必要があります。
肥料
原種の「チタノタ」は、栄養分の少ない土壌で自生しているため、成長にあたり多くの肥料分を必要としません。
肥料を与えなくても枯れるリスクは低いですが、暖かい季節に少量の肥料分を与えることで、成長を促すことができます。
自宅では、液体肥料は与えていません。
また、購入時の培養土のまま育てていますが、土に固形肥料が配合されているかは分かりません。
肥料を与える場合は「レッドキャットウィーズル」が徒長していないか、こまめに確認することが重要です。
少量の肥料であれば、いま人気のある”締まった株”に育て上げられると思います。
アガベの肥料については、以下の記事で詳しくご紹介しています
コメント