アガベ:笹の雪(victoriae reginae)の育て方・成長記録 (継続更新中)

アガベの女王

目次

笹の雪(直紋タイプ)の基本データ

育 て 易 さ:★★☆☆☆
成 長 速 度:★★★☆☆
入手し易さ:★★☆☆☆
耐 寒 性:★★★★★(耐寒温度(目安):-7℃~0℃)
耐 暑 性:検 証 中

原 産 地:メキシコ
花言葉:『繊細』、『気高い貴婦人』
科・属:リュウゼツラン科 アガベ属
学名:アガベ ビクトリア レジーナ(Agave victoriae reginae)

スポンサーリンク

笹の雪(直紋タイプ)の成長記録

多肉植物のひとつ「アガベ」は今とても人気のある植物です。

アガベの笹の雪は、葉の幅の広さ、葉の長さ、ペンキ(葉に入る白いライン)の濃さ、トップスパイン(葉の先端のトゲ)などが、個体によってだいぶ違うアガベといえます。

人気があるのはダルマ葉(幅が広めの葉)に濃いペンキが入った個体で、特に選抜された笹の雪には「名峰富士(めいほうふじ)」や「児玉姫笹の雪(こだまひめささのゆき)」がいます。
ただし、いくら選抜種といえども子株のうちは特徴が出づらいので、ほかの笹の雪と区別が付きづらいです。

特別なブランド名が付いた笹の雪では無いですが、“直紋(じきもん)タイプ”の笹の雪を購入したので、成長記録を付けていきます!
ちなみに、“直紋”という言葉はこれまで知りませんでしたが、購入するときに販売者さんに聞いたところ、細い葉を伸ばし、ペンキが濃いタイプを直紋(じきもん)というそうです。

2023年10月31日

神奈川県川崎市にある「タナベフラワー」で開催された多肉植物イベントで、「たにっくん工房」のブースで見つけて購入しました。

わたしは今回のイベントで「たにっくん工房」のことを初めて知ったのですが、「たにっくん工房」は奈良県天理市にある、非常に人気のある多肉植物の生産農家・販売者さんで、イベント当日もたくさんのお客さんで混みあっているブースでした。

「笹の雪」は、葉の先端にのみ鋸歯(きょし=トゲ)があると思っていましたが、よく観察すると葉の途中にも鋸歯らしいモノが付いています。
大きくなっていくにつれて、葉の途中に付いている鋸歯はなくなっていくのでしょうか。

2023年11月27日

2023年は残暑が長引いたことや暖冬の影響もあり、11月の下旬に屋外で育てていた「笹の雪」を取り込みました。

笹の雪は標高1,000m~1,600mの涼しい場所に自生しているので、耐寒性の高いアガベのひとつです。
神奈川の冬ぐらいの寒さであれば、霜にあてなければ屋外で越冬ができる品種だと思いますが、まだ子株なので念のため室内で育てていきます。

お迎えして1か月して下葉が1枚枯れてしまったのですが、環境の変化でしょうか。
まだ枯れてしまった葉は1枚ですが、今後の様子を見ていきます。

スポンサーリンク

2024年1月13日

お迎えしてから、約2か月半が経過しました。

正直、“笹の雪系”のアガベの育成について、いまだに育て方がつかめていません。
“笹の雪系”は、アガベの中でも蒸れに弱い品種とされていますが、下葉がすぐに枯れてしまう原因は、水を切り過ぎていることなのかもしれません。

お迎えしてから少しサイズアップしたようにも思いますが、下葉が2枚枯れてしまったので緑色の正常な葉を数えてみると、2か月半前よりむしろ1枚減ってしまいました。

少なくとも子株のうちは、ジャバジャバと水をあげた方が健康的に育っていくアガベだと考え、最近は水やりの頻度を上げ、用土が完全に乾く前に水やりをしています!

2024年5月6日

春になり、植え替え適期となったので、大きな鉢に植え替えた「笹の雪」です。

新しく展開させてくる葉が短く、萎れているようにも見えるので、あまり調子がよくなさそうです。

今のところ、育成の難しさを感じさせてくれるアガベですね。

(更新中)

笹の雪(直紋タイプ)の育成環境

日当たり
アガベは強い光を好む植物です。
最低気温が7~8℃ぐらいになるまでは、屋外でなるべく長時間、直射日光の光をあてています。
冬の間は、植物育成用LEDのライトを約10時間あてていました。

水やり
屋外での育成中は雨があたらない場所に置き、用土が完全に乾いたタイミングで水やりをしています。
室内育成も同様に、用土が乾いたら水を与えることを育成の基本としていましたが、調子がよさそうではなかったことから、水やりの頻度を上げています。

肥料
購入してからしばらくの間は、購入時の用土を使用していたので、用土に肥料が入っているのか分かりませんでしたが、今は徐々に効果が表れる遅効性肥料を用土に混ぜて使用しています。
今のところ、液体肥料などは与えていません。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次